2004年06月29日

将棋と教育について

fu.gif将棋と教育について思いつくまま書いてみました。

(1)学校以外での友達がつくれる
 楽しみながら、友達を作れます。
 学校で嫌な事があったり、イジメがあったりしても、別の世界で友達がいれば、必ず支えになるはず。
 息子を将棋道場に通わせてもいいと判断した女房の理由がこれです。
 なんせ、うちの小学校は1学年1クラスで、6年間クラス替がありませんので・・・。

(2)論理的思考が強化される
 将棋は一千年の歴史を有する伝統文化であり、数学的な論理的思考が強化されます。強くなれば、算数も得意になっていくはず。
 息子の場合はもともと算数が得意だったのでこの効果があったのかは分かりません。
 ※2001年に「文化芸術振興基本法」にて将棋は「文化」と明文化されました。

(3)礼儀と集中力が身につく
 「礼に始まり礼に終る」棋道礼法により礼儀が正しくなり、自然に集中力を身につけることができます。
 小学校低学年で、何時間も集中できるようになったら、それ自体が既に才能であると思います。
 息子の場合、将棋道場に行った日は昼飯の時間を惜しんでも将棋を指しています。多い日は1日8時間以上も平気で指しています。

(4)右脳開発にも効果あり
 低年齢から始めれば始めるほど、子供の柔軟な発想力と記憶力が増幅効果を上げ、右脳の訓練にもつながっていくはず。
 この辺は専門外ですが、プロ棋士と子供は右脳を使って将棋を指しているそうです。

(5)一芸入試に活用できる
 将来の受験で活用できる可能性あり。
 ※都立の名門・白鴎で、2005年からの一芸入試に将棋の部門あり。これからもどんどん増えていくことを期待します。

(6)負ける悔しさと勝つ喜びを体験できる。努力すれば級位が上がる。
 学校は「絶対評価」で、ほとんど成績の差を付けません。
 将棋は勝ち負けがハッキリしていることと、明確な級位があるので、努力がすぐに形となって現れます。
 とくに始めた頃の級位は、将棋を数多く指せば、ある程度は順調に上がっていきますので、そのことが子供にとっての大きな自信となります。
 息子が将棋にはまったのも「級位が上がる喜び」がきっかけです。

以上、ざっとこんな感じでしょうか。
我が家の場合、ほかにもしつけの効果として「羽生名人」の名前を勝手に使わせて頂いています。
「羽生名人なら、たぶん、こういう風にキチンとしていたんじゃない?」なんて言葉が、子供に何かさせたい場合、効果抜群です。(笑)
posted by ひろパパ at 19:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 子供を持つ親のための話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年06月24日

江東支部

fu.gif6月20日。初めて地元、江東支部の将棋の会に参加しました。
地元に支部があることはネットで見つけたのですが、やはり地元だと
距離的にも楽で安心です。
千駄ヶ谷の将棋道場ではなかなか手合わせして頂けないような有段
者の方と駒落ちで指してもらい、たいへんに勉強になりました。
息子はこの日、飯島4段に6枚落ちで勝ったので、たいへんに上機嫌
でした。
次は4枚落ちに挑戦すると言っています。
この日、息子ともども支部員となりました。
今後、江東支部がますます発展することを願っています。
posted by ひろパパ at 22:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 深川棋遊会支部 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年06月23日

東京都の教育革命

fu.gif日本将棋連盟の理事をやりながら、東京都教育委員も兼務している
米長邦夫先生。
ホームページのBBSを読むとその奮闘ぶりが、よく分かります。
以下、その中から抜粋します。

 東京都教育委員会は、平成15年度の重要政策を発表します。その中に教師の異動要綱の見直しとの一文がある。
 これは50年間の教育界では最大の変革と断言出来ます。
 今回の教師の異動の見直しは、校長先生が学校経営のためにリーダーシップを発揮するためのもので革命に近いものなのです。

 東京都教育委員会は校長に次の2点の人事権を任せたのです。
@6年以上でも、お氣に入りの教員は自校に残すことが出来る。
Aどうしても駄目という教員は、1年でも他校に出せる。
 この2点を明確に打ち出しました。

 都内には約200の高校があります。これをどう改革したか。
@中学生はどこの学校を受けても自由にした(学区制廃止)
A校長は学校の特色を明確に打ち出すこと。
 200通りの学校があるのです。日比谷高校は日本一の進学校を目指します。但し、文武両道で、部活も含めてガリ勉型の生徒にはしないと校長が表明。
「朝、昼、夜、いつでもおいで下さい」という学校もあります。甲子園の目標もあれば、将棋の一芸入試もあって、ここも名門中の名門です。
B校長は教師ではなく経営者である。
 民間人校長はその刺激剤でしょうか。
C当然人事権と予算編成権の両方を校長は持つ。
 通常、一校当りの予算は10億円です。校長は平均して一年間に2200万円を自主的に使う事が出来る。
D人事については人材育成に力を注ぎますが、教師の中には校長の経営方針にどうしても合わない人が出て来ます。
 他校から回って来た教員を一年後に自校からの異動を具申出来る。これを異動要綱見直しと言います。
全てが決定しました。

以上、ほんの抜粋ですが、私はこの改革案に大賛成です。
よくぞやってくれたと、拍手を贈りたい気持ちです。
皆さんはどう思われますか?
posted by ひろパパ at 19:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 子供を持つ親のための話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年06月22日

一芸入試

fu.gif2005年度よりスタートする都立中高一貫教育校のモデル学校の一つである白鴎高校で、一芸入試が実施され、その中で「将棋」の枠が認められる予定だそうです。
※詳しくはこちら

これも3年前に「文化芸術振興基本法」という法律で、「将棋が文化である」ことが明文化されたことがきっかけとなっています。
沖縄県や大阪府では、高校の授業の単位の一つに「将棋」の単位を導入するそうです。
本当に、素晴らしい時代になってきました。
なお、「文化芸術振興基本法」を作るために法案をはじめに提出してくれた政党は公明党と保守党です。
※詳しくはこちら

政治家もたまにはいいことしてくれますね。ありがたや。ありがたや。
posted by ひろパパ at 23:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 子供を持つ親のための話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年06月15日

脳内将棋盤

fu.gif脳内将棋盤という言葉をはじめて知りました。
呼んで字の如く、頭の中にイメージする将棋盤で
プロ棋士なら誰でもできるスキルの1つとなっているようです。
話によると、プロ棋士の佐藤康光さんが複数のアマチュア(多分3〜5人)を相手に、
目隠しで(アマチュアの方は目隠しではない)、多面指しをやり、もちろん駒落ちですが、
佐藤さんの全勝だったそうです。
あらためてプロ棋士の凄さを実感します。
そこまではいかないまでも、脳内将棋盤が形成されることが、
棋力向上への手助けとなるようなので、私も一つ作ってみますか。タダですし(笑)。
posted by ひろパパ at 10:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 将棋が強くなるには | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年06月13日

4級昇級!

fu.gif先週の土日で、6級、5級と昇級したばかりの息子が、
本日また昇級して、4級となりました。
完全に私を追い越してしまいました。
子供の棋力って、こんなにポンポンと上がるものですかねぇ。
そういえば、本日、木村一基7段と指導対局して「勝った!」
と言ってました。
なんでも8枚落ちだったそうですが・・・。
先日、指導対局でプロと6枚落ちで負けたことが悔しかったらしく、
勝ちたくて8枚落ちにしたそうです。
いくらなんでも、8枚落ちじゃあ勝てますよね。
でも、そのぐらい「勝ちたい」という気持ちが出てきた事は
いいことです。
さて、ずっと5級の私は、いつになったら4級になれるのでしょうか?
現時点での昇級歴
posted by ひろパパ at 22:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 昇級昇段履歴 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年06月10日

7月8月9月の子供将棋大会

fu.gif
☆JT将棋日本シリーズ東京こども大会
 2004年7月27日(火)
 東京体育館

☆松坂屋夏休み子供将棋大会
 8月5日(木)予選・6日(金)決勝
 松坂屋上野店

☆東急将棋まつり
 8月9日(月)小学生個人戦
 8月11日(月)小学生個人戦団体戦
 渋谷東急東横店

☆杉並将棋まつり
 日時場所未決定
 昨年は、2003年8月24日セシオン杉並

☆米長邦雄の親子ふれあい将棋教室(夏期)
 2004年8月21日
 都庁

☆夏休みこども将棋大会(東京都児童会館主催)
 2004年9月4日(土)
 東京都児童会館ホール
posted by ひろパパ at 00:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 将棋大会・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年06月09日

6月の子供将棋大会

fu.gif
☆全国小学生倉敷王将戦・東京都予選
 2004年6月12日(土)
 千駄ヶ谷・将棋会館 
 午前11時受付開始・11時30分対局開始
 申込方法/当日受付
 参加費500円/対象東京都在住の小学校在校者

☆棋神杯争奪!東西将棋大会(東京会場)
 2004年6月13日(日)9時半〜16時半
 千駄ヶ谷・津田ホール
 申込方法/往復はがきにて応募・抽選
 参加費無料/対象小学生・中学生
posted by ひろパパ at 23:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 将棋大会・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年06月08日

親心?

fu.gifつい1ヶ月前の5月5日のことです。
息子の出した応募ハガキが当ったようで、指導対局ができることになり、都庁での将棋イベントに参加しました。
会場に言ってみると、思いがけず佐藤棋聖との指導対局となりました。
息子は4枚落ちで完敗。まぁ当り前ですね。
相当悔しがっていましたが、この日から、佐藤棋聖のファンになったようです。

さて、こどもの将棋のイベントなので、当然、大勢の親子連れで賑わっていました。
子供のために、親がそこまで熱を入れなくてもいいのでは?と思わず苦笑するような場面も数多く見受けられました。
そういえば、道場でも、子供の方が「もう辞めたい」と言っているのに、親が「もっと頑張りなさい」と檄を飛ばしている場面にも出くわします。
「あぁ、もっと自由にやらせてあげればいいのに」なんて、他人の事ながら、ついつい思ってしまいます。
この話を息子にすると、
うちの親は「もう、そのぐらいで辞めたらどうか?」とか「将棋以外にもキチンとやることがあるだろ?」とか言って、いつも将棋を中断させるので、逆に「もっと将棋をやりなさいと言ってほしい!」などと、笑いながら言っておりました。
posted by ひろパパ at 23:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 将棋大会・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年06月06日

初心者クラス卒業

fu.gif本日、スクールでようやく10級となり、初心者クラスを卒業しました。
道場では既に6級なので、やっとというかんじです。
さて、次回からは、午後クラスへの編入です。
1年ぐらいで、午後クラスが卒業できたらいいなぁ。
午後クラス卒業=初段なので、かなりハードルは高いと思いますが、目標は高く持っていきましょう!
posted by ひろパパ at 23:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 子供将棋スクール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2日連続で昇級!

fu.gifいやー驚きました。スクールの後、道場で指していた息子が5級に上がってしまいました。
昨日、6級に上がったばかりだったので、なんと2日連続の昇級です。
とうとう、私と同じ級に並ばれてしまいました。

子供の吸収力というのは、本当にすごいと驚かされます。
思えば5月始めは、まだ10級だったのに、たった1ヶ月で5級にまで上がるとは・・・。

で、勝敗表をみてみると。
香落ちの3級や、平手の4級にも勝っている!?
うーむ、もはや、私より棋力が上かもしれません。現時点での昇級歴
posted by ひろパパ at 20:33| Comment(5) | TrackBack(0) | 昇級昇段履歴 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年06月02日

将棋が強くなるには

fu.gif将棋が強くなるにはどうすればよいか?
ネットで調べてみると、
・簡単な詰め将棋をやる
・定跡を覚える
・自分より強い人と指す
・絶対に待ったをしない
などが書かれていました。

将棋道場には、驚くほど強い子供たちがいます。
小学校4年生で4段の子や小学校3年生で2段の子も何人かいるようです。
どうすれば、そんなに強くなれるのか?一度聞いてみたい気がしますね。
posted by ひろパパ at 22:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 将棋が強くなるには | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。