2004年07月27日

JT東京大会

fu.gif本日、JT将棋日本シリーズ東京こども大会に家族で行って参りました。
予選は3連勝で危なげなく通過。でも本選トーナンメント2回戦であっさりと敗退してしまいました。

2回戦の相手は、くじ運良く(?)倉敷王将戦東京大会、棋神杯東京大会と、連続優勝している強豪で、千駄ヶ谷の将棋道場でも初段の実力。この日も予想どおり決勝戦まで勝ち進み、後日行われる決勝ステージへの進出を見事に決めていました。
ということで、今のところ、実力の差が歴然としていますので、しかたがないといったところですね。

息子曰く、こちらが先に馬を作り、中盤までは、ほぼ互角の展開だったようですが、終盤の寄せ合いであっさりと寄り切られた、とのことでした。
本人はもう少し勝ち残りたかったようで、悔しがっていましたが、この日会場に来ていた森内3冠にお願いし、自前の本に、直筆で「大志」とのサインをもらい、ご機嫌を回復しておりました。m(^^)m
楽しい一日となりました。
posted by ひろパパ at 18:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 将棋大会・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年07月25日

江東支部

fu.gif本日、江東支部将棋の会に参加しました。
本日は、渡辺明5段が来て下さり、息子と指導対局して頂きました。
結果は、4枚落ちで惜しくも敗戦。でも、憧れの渡辺明5段と対局でき、息子は大満足だった様子です。

私「渡辺先生はどうだった?」
息子「めちゃくちゃ強かったよ」
私「いいところまでいったの?」
息子「うん。でもめちゃくちゃ強いんだよ。さすが渡辺5段だよ。」

目を爛々と輝かせながら、そう話をする息子の姿を見て、きっと、記憶に残る大事な一日になったんだなぁと、あらためて、親として、感謝の思いで一杯となりました。
息子はこの日、2級に昇級。この調子だと、千駄ヶ谷の道場でも、2級になる日も近いかもしれません。
posted by ひろパパ at 20:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 深川棋遊会支部 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年07月24日

夏休み

fu.gif今週から小学校は夏休みに入りました。
さて息子ですが、ほおっておくと毎日でも将棋三昧となりそうなので、40日余りの行動計画表を作らせました。
平日3日間は、将棋の日。
残りの平日2日間は、宿題などの勉強の日。
土日の3分の1は家族の日、3分の1は将棋の日、3分の1は予備の日。
家族の日は、家族で一緒にどこかに行ったりするイベントの日です。
予備の日は、勉強の進み具合によっては将棋の日となったり、勉強の日となったりします。だいたいこんな感じですね。
まだ小学2年生ですから、平日2日勉強すれば十分でしょう。
この夏の課題は「自分で決めたことはきちんとやりきる」といったところです。
posted by ひろパパ at 21:32| Comment(0) | TrackBack(0) | その他の日記2004 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年07月17日

やっと4級に!

fu.gif本日、将棋道場にて、私の方がようやく4級に昇級しました。
これで息子(3級)と1級差となり、香落ちから平手戦に復帰できました。
ともかく、よかったです。このところずっと調子がよく、勝ち越しが続いていたので、そろそろでは、と期待していました。
で、本日ようやく、10勝2敗の昇級ラインを突破することができました。

さて、この数ヶ月で、すっかり顔なじみになった、カウンターのお兄さんと息子の対話。
お兄さん「もう3級になったのか」
息子「うん。すごいでしょ」
お兄さん「すごいね。この調子でいけば、きっとあと半年ぐらいで初段になれると思うよ」
息子「うん。まかせといて」

で、数分後の息子と私の会話
私「お兄さんはああいう風に言ってくれてたけど、そんな簡単には上がれないんだよ。ここからは」
息子「大丈夫。大丈夫。すぐ上にあがれるって。」
私「あのねぇ・・・」
息子「それよりも、早くぼくと同じ3級に上がってきてね。おとーさん」
私「・・・うーむ」

さてさて、どうなることやら・・・。
現時点での昇級歴
posted by ひろパパ at 23:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 昇級昇段履歴 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年07月16日

将棋の本

fu.gifさて、8月になると、息子は8歳の誕生日を迎えます。
誕生日のプレゼントは何がよいかと聞くと、将棋の本を10冊?!とのこと。
そこで、小学2年生でも読めて、棋力(3級)にあった良書はないか?
ただいま検討中です。
もし、このBLOGを目にした方で、お勧めの本がありましたら、是非、掲示板などに書きこみして下されば幸いです。
小学2年生のわりには読書力はある方だと思います。

[今まで読んだ本一覧]
<中原誠著のこども将棋シリ−ズ3冊>
・こども将棋強くなる指し方入門
・こども詰め将棋入門―1・3・5手
・こども将棋 振り飛車で勝とう
<羽生の法則2冊>
・羽生の法則〈1〉歩の手筋
・羽生の法則〈2〉金銀の手筋
<詰将棋2冊>
・詰将棋―1手・3手・5手詰め 勝浦修著
・5手詰ハンドブック 浦野真彦著

詰将棋の本は、まだ途中です。
毎日寝る前に少しづつ読んでいるようです。
posted by ひろパパ at 19:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 将棋の本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年07月12日

江東支部

fu.gif昨日、江東支部将棋の会に息子のみ参加しました。
私は、所用のため欠席です。
息子の話によると、本日、江東支部でも3級に昇級したとのこと。
でも、比江嶋プロと2枚落ちで対戦し、負けたことを相当に悔やんでいました。
家に帰ってから、その投了図を再現し、「この手が悪かった」とか、「こうすれば良かった」とか、私に一生懸命説明していました。
息子の負けず嫌いの虫は、だんだんと強くなってきているようです。(笑)

そういえば、家で私と対戦し、たまに私が勝つと、(最近では私の方が勝つのはたまに・・ですが)必ず「もう一回やろう」と言って自分が勝つまでやめようとしません。
本当に将棋が好きでしかたがない様子ですね。
学校があるので、一日中将棋をやれるのは土日しかありませんが、「明日は学校だよ」と言うと、「早く次の土曜日にならないかなぁ」と、もう来週の土日のことを思い描いている始末です。息子の将棋中心の生活は当分続きそうです。

posted by ひろパパ at 00:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 深川棋遊会支部 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年07月10日

3級昇級!

fu.gif将棋会館にて、息子は見事3級に昇級しました。
で、私は、本日もあと1勝というところで、昇級を逃してしまいました。
ざっ、残念。
これで、私と息子は2級差なので、香落ちの差となってしまいました。
私も負けずにがんばろうと、決意する今日このごろです。
現時点での昇級歴
posted by ひろパパ at 19:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 昇級昇段履歴 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年07月05日

ちょっとした事件

fu.gif将棋会館にて、私も息子も、あと一局勝てば昇級というところで、運悪く、そろって負けてしまい、昇級できませんでした。
あーぁ、残念。
でもお互い、きちんと敗因を分析し、次につなげる作業は最低限やったので、まぁ良しとしましょう。

さて、先日のこと。
息子と将棋を指していた白髪の壮年が、対局中に突然、大声を張り上げた、ちょっとした事件がありました。
私はその場にいなかったのですが、息子の話によると、息子の王手に気が付かずに、うっかり王を取られたその壮年が、「なぜ王手といわないんだ!貴様っ!どこの小学生だ!」などと、
息子をにらみながら、大声で怒鳴ったとのこと。
この壮年、すぐに道場の手合い係の人につまみ出され、「二度とこの道場に来るんじゃねぇ!」と、出入り禁止を言い渡され、追い出されたそうです。

息子曰く「あぁ怖かった!でも王手って言わなくてもいいんだよね。」
私「言わなくてもいいんだよ。しばらく道場に行くの辞めとくか?」
息子「大丈夫。もう二度とあの人、来ないから。」
で、次に日も、息子は将棋道場にせっせと行っておりました。
どうやら、何ともなかったようで良かったです。

「礼に始まり礼に終る」と良く言いますが、本当に将棋を愛する姿を、責任ある大人として、子供たちに示していきたいものですね。
posted by ひろパパ at 23:22| Comment(0) | TrackBack(0) | その他の日記2004 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年07月03日

将棋の本(初級者編)

fu.gif☆☆入門書を終え、初級者の時期に読んで良かった将棋の本☆☆


入門書を卒業したら、次は手筋の本を読むのがお勧め。
この「羽生の法則」シリーズは、説明もわかりやすいので初級者の子どもでも十分に読みこなせる本だと思います。
小2の息子も「羽生はすごいっ!」と感動しながら読んでいました。

続きを読む
posted by ひろパパ at 22:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 子供のための将棋の本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年07月02日

将棋の本(初心者編)

fu.gif☆☆将棋を始めたばかりの時期に読んで良かった入門書☆☆

将棋を始めたばかりの小学校低学年の子でも読むことができる将棋の本は、意外に少ないのが現状です。
そんな中でも定番となっている良書が、中原誠著のこども将棋シリ−ズです。
漢字にルビがふってあり、イラスト入りで非常に読みやすい内容になっています。
当時小2だった息子が実際に読んでみて、あっという間に棋力が上がりました。

続きを読む
posted by ひろパパ at 23:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 子供のための将棋の本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年07月01日

BLOGオープン!

fu.gif2ヶ月ほどの準備期間を終え、本日より、このページを公開する運びとなりました。といっても、友人・知人にアナウンスするだけのことですが・・・。果たしてどこまで続くか分かりませんが、気長に頑張りたいと思います。プロフィールのところにも書いていますが、このBLOGは、将棋に関する話題を中心に、子供を持つ親の立場で思ったことなどについて、書きためていきたいと思っています。
posted by ひろパパ at 22:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。