2004年08月31日

夏休み終了!

fu.gif夏休みの宿題の定番、読書感想文。
選んだ本は、「羽生善治−天才棋士、その魅力と強さの秘密」というタイトルの本で、図書館から借りてきた262ページの単行本。なかなか分厚い本だ。でもどうにか読み終えて、原稿用紙2枚程度に書き上げた。

つづいて自由課題。
選択肢の中から、「作文コンクールに応募」を選択。「ぼくの好きなこと」のテーマで、将棋について、原稿用紙1枚半を書き上げた。
どうやら文章を書くのは得意の様子。難しい漢字を書くことに、こだわっているのもなかなか良い傾向だ。

夏休みのうち、道場などに通った日数は、結局、20日。小学2年生の将棋三昧の夏休みは本日にて終了です。
posted by ひろパパ at 18:51| Comment(0) | TrackBack(0) | その他の日記2004 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年08月27日

プロ棋士と対局

fu.gif私の友人に、かつて中学生の県代表になったアマ4段の人がいます。
いまも時々、千駄ヶ谷の道場に来て将棋を指しています。

その友人の言葉。
「東京は恵まれているよ。私が住んでいた田舎と違ってプロ棋士が大勢いる。
本気で将棋で強くなろうと思ったら、プロ棋士と指してもらうのが一番。
だから、どんどん対局してもらった方がいいと思うよ。」

なるほど、そういうものか。よく上達への王道はプロの棋譜を並べること、と言われますが、そのこともうなづける気がします。

そういえば、来年四月に開校する都立初の中高一貫校の一芸入試では、入試の実技として、実際にプロ棋士と対局して、棋力をはかるそうですね。この学校の将棋部って、相当、強くなるんだろうなぁ。
posted by ひろパパ at 19:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 将棋が強くなるには | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年08月26日

不調?

fu.gif最近、息子は不調?のようです。
8月某日、道場の夏休み子供トーナメントにて準優勝。副賞の置物をゲットするも、その後9連敗など大きく負け越し。
8月某日、道場にて8連敗など大きく負け越し。
8月某日、道場にて3連敗など負け越し。でもこの日、同学年・初段の子に初めて勝って、結構、喜んでいました。
8月某日、道場にて7連勝。いい感じと思っていたら、その後7連敗などで結局負け越し。

今までが順調すぎる勢いで昇級してきたので、「ようやく壁にぶつかった?」という感じでしょうか。本人が、どうやって乗り越えていくのか、多少不安もありますが、ある意味、楽しみでもあります。
負け越すと、相当悔しがっているので、たぶん大丈夫でしょう。

手合い票をよく見てみると、コマ落ち戦では、2段の人に香落ちで勝ったり、3段の人に角落ちで勝ったりして、結構いい感じ。でも平手戦では、初段にも1級にも大きく負け越している様子。7連勝したかと思うと7連敗するといった具合に、調子の波もなかなか激しい。

「どうすればいいと思う?」と聞くので、「攻めだけでなく、守りの手も考えて、バランス良く指すようになればいいんじゃない?」なんて、アドバイスしましたが、こんな素人感覚のアドバイスで良かったのかなぁ?
posted by ひろパパ at 19:39| Comment(0) | TrackBack(0) | その他の日記2004 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年08月25日

親子ふれあい将棋教室

fu.gif8月21日に都庁で開催された「親子ふれあい将棋教室」に参加しました。
参加の抽選倍率が2倍以上だったとか。
なかなかの高倍率です。
選ばれて良かったと胸をなでおろしているうちに子供の指導対局が開始。
この日、指導対局では、なかなか調子が良かったようで、4枚落ちで、渡辺5段と橋本4段に連続勝利。
橋本4段からは「攻めが強い。1級でも強い1級だね。」と言われ、ニコニコ顔。
渡辺5段からは「好手5連発ぐらいを連続で打たれて、あっさりと寄せられてしまいました。」と、20人程の対局者の中で印象に残った子供ということで、色紙まで頂き、ご満悦でした。
「今度はプロと2枚落ちに挑戦!」などと、調子にいいことを言っていますが、どうなることでしょうか。
posted by ひろパパ at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 将棋大会・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年08月24日

江東支部

fu.gifさて8月15日に江東支部棋聖戦がありました。
私の成績は2勝2敗。息子の成績は3勝1敗。
息子は副賞として頂いた羽生王座の扇子に大満足の様子でした。
扇子の揮毫は「克己復礼」。
「なんて読むの?」と聞かれて、ちょこっと調べました。
辞書によると「己(おのれ)に克(か)ちて、礼に復(かえ)る」と読み、欲望を抑えて礼儀にかなったことをするようになること、だそうです。
まぁ真意を理解するのは、小学2年生には、ちと難しいかもしれませんね。
posted by ひろパパ at 09:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 深川棋遊会支部 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年08月14日

3級に昇級!

fu.gif本日、将棋道場にて、私の方が3級に昇級しました。これで息子(1級)と2級差となり、角落ちから香落ちに復帰できました。(^ ^)/

4級から3級に上がるのが1ヶ月程度と比較的早かったのは、おそらく家で息子と将棋を指しているからでしょう。
将棋が強くなるには、自分より少し上手な人と指すに限る?
現時点での昇級歴
posted by ひろパパ at 21:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 昇級昇段履歴 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年08月13日

遊園地にて

fu.gif昨日は多摩テックに行き、家族で一日中、遊びまくりました。
乗り物とかアトラクは、ほとんど完全に制覇し、屋外プールでも、スライダープールとかですべりまくって、開園から終了までほぼ9時間をフルに使いきりました。
キッズバイクというコーナーがあって、これは子供でもバイクが乗れるなかなか本格的なコーナーで、そばで見ていてもたいへんに面白かったですね。
親はくたくたになりましたが、子供たちは大満足の様子でした。

さて、こういった遊園地のアトラクでは、よく行列を作って待つ場合があります。
今回も、かなりの時間を待つアトラクもあったのですが、こういったとき、子供たちの待ち時間を潰す定番は、やはりゲームボーイアドバンス。
うちの息子も以前はそうだったのですが、今回は自分のリュックから将棋の本を取り出しての時間潰し。
息子曰く「待ち時間に何もしないと時間がもったいない」とのこと。
うーむ。たいしたものだ。でも、これぐらい学校の勉強にも取り組むようになったら、成績もグングンあがるでしょう。

さて、誕生日のケーキをどうしようかとの話題になったときのこと。
息子曰く「ケーキの中央に将棋のコマの形のチョコレートの板に、王将と書いたヤツがいい!」
なんと、誕生日のケーキまで・・・。ケーキの件は女房に投げました。(^^;
posted by ひろパパ at 20:02| Comment(0) | TrackBack(0) | その他の日記2004 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年08月10日

誕生日の本10冊

fu.gif8才の誕生日のプレゼントは本人の希望により、「将棋の本10冊」ということになりました。そこで選抜した本10冊は以下のとおりです。

・「将棋は歩から」上・中・下の3冊
・「寄せが見える本」基礎編・応用編の2冊
・「ホントに勝てる四間飛車」
・「ホントに勝てる振り飛車」
・「米長の将棋4ひねり飛車・横歩取り」
・「なんでも棒銀」
・「寄せの手筋168」

「羽生の頭脳」シリーズも何冊か購入しようかと思いましたが、近くの図書館で借りれるので買うのはヤメにしました。
「寄せの手筋168」は絶版中なので、知り合いの古本屋さんに手配をお願いしています。
残り9冊はすでに購入済で、本人のお気に入りは、「将棋は歩から」の3冊と「ホントに勝てる四間飛車」です。
先崎八段の「ホントに勝てる」シリーズの本は、文章が読みやすく、内容も分かりやすいので、本人も「すごくためになった!」と喜んでおりました。

さて、昨日1級に上がった息子と、さっそく角落ちで対戦したのですが、1勝2敗で負け越してしまい、ちょっとブルーになっている今日この頃です。
posted by ひろパパ at 23:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 将棋の本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年08月09日

1級昇級!

fu.gif本日は、東急将棋まつりの小学生個人戦の日。でも、息子は塾があったため、大会には参加していません。
それで、塾の夏期講習のあと、将棋道場で将棋を指したそうです。
すると、先週と同様、絶好調だったらしく、みごと1級に昇級。これで私(4級)とは、なんと角落ちです・・・。あっという間に差がついてしまったというかんじです。(汗)

そばで見てて感じることは、ここ1、2週間で、好不調の波が小さくなってきて、将棋が安定してきたように思います。とくに「将棋は歩から」の本を読むようになってから、そんなふうになってきた気がします。この本は、「羽生の法則」の本に続いて、息子のお気に入りの本になりそうです。

さて、昇級を決めた一番。じつは相手の「ニ歩」勝ち!だったとのこと。
めずらしいこともあるものです。運も実力のうち?(笑)
現時点での昇級歴
posted by ひろパパ at 19:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 昇級昇段履歴 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年08月07日

趣味が同じ

fu.gifさてこのBLOGですが、5月から書きはじめて早や3ヶ月がたちました。
息子が将棋にハマリ、それと付き合うようになって、いま感じていることは、父親と息子が同じ趣味を持つということは”本当に素晴らしいことだ!”ということです。

私自身、仕事などが多忙のため、なかなか子供に関わる時間が取れないのが現状ですが、将棋を通し、子供と関わる時間が、大きな楽しみとなっています。
まず、父と息子の会話が格段に増えたことで、「父親として伝えたいこと」がストレートに伝わるようになったことです。
まぁ分かりやすく言うと、安心して叱り飛ばせる信頼関係ができた、ということですね。
また、2人で過ごす時間が増えたことで、女房が一息つける状態になったことです。これはなかなか大事なことだと思います。
そして何より、私自身が「父親」を楽しめるようになったことです。
これが一番大きな収穫だと思います。

きっとこのBLOGをご覧になっている方の中にも、同じ思いの方がいらっしゃるのではないでしょうか。
posted by ひろパパ at 18:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 子供を持つ親のための話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年08月04日

将棋は歩から

fu.gifいろんな人が「この本はすばらしい!」と絶賛していたので、「将棋は歩から」上中下の3巻を取り寄せました。
さすがに小学2年生では、言葉遣いの難しいところが多く、読みこなせないだろうと思いましたが、本人曰く「なかなかオモシロイよ」とのことで、結構、平気で読んでいます。
逆に大人の私のほうが、その圧倒的な内容に、なかなかついていけず、読みこなせない現状です・・・(汗)。

歩の手筋本では、「羽生の法則1−歩の手筋」を、2ヶ月ほど前の5級に上がったときに、さすがにこれからは手筋の本でも読まないと強くならないだろうと思い、買ってあげたのですが、これが、本人のお気に入りの本となり、表紙がヨレヨレになるまで読み込んでいました。
そうした素地があるので、「将棋が歩から」もある程度読めるのでしょう。
羽生の本をはじめて読んだときは、「羽生スゲェー」と、驚きの声を連発しながら読んでいましたので、本人にはちょうどよかったのだと思います。

それにしても1年ほど前は、ゲームボーイアドバンスのマニュアル本を、ボロボロになるまで読み込んでいたことを思うと、大きな違いですね(笑)。
posted by ひろパパ at 21:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 将棋の本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年08月03日

2級昇級!

fu.gif某有名塾の夏期講習のあと(じつは息子は塾に通っています)、将棋道場に行って将棋を指したら、絶好調だったらしく、本日2級に昇級したそうです。
「2級なんて簡単になれる!」と言っていた半面、「夏休みのあいだに昇級できなかったらどうしよう」などと、弱気な事も言っていたので、かなりうれしかったようですね。
塾については、女房にまかせっきりなので、私にはよくわかりませんが、国語の成績だけは、なかなか優秀のようです。
これも、将棋の本を熱心に読みあさっているおかげでしょうか?(笑)
現時点での昇級歴
posted by ひろパパ at 17:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 昇級昇段履歴 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年08月01日

飛び級!

fu.gifさて本日の子供スクールでは、7級から3級へ飛び級の認定をもらいました!
道場ではすでに3級の認定をもらっていますので、本人的には、やっとスクールの級位が追いついた、といったかんじです。
それよりも、今日初段になった同じ2年生の子を相手に、最終盤まで良い将棋が指せたこと、
それが、本人の大きな自信となっていました。
これからが楽しみです。
posted by ひろパパ at 21:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 子供将棋スクール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。