
梅田望夫・英語で読むITトレンドの「インターネットの普及がもたらした学習の高速道路と大渋滞」という文書を読みました。非常におもしろかったので、ここで紹介します。
この文章の中で、ITの進化とインターネットの普及でどう将棋の世界が変わったか?との問いに対し、
羽生善治さんは、「将棋が強くなるための高速道路が一気に敷かれたということだと思います。でも、その高速道路を走り切ったところで大渋滞が起きています」と端的に答えています。
この言葉の説明を要約すると、次のようになります。
・奨励会の二段くらい(アマチュアならほぼ最高峰の強さ、現実の制度としてはプロ棋士の一歩手前、でも実際は弱いプロよりはかなり強い)のレベルまで、強くなるための道具立ては、ITとインターネットによって整備された。
・その気になれば、信じられないスピードでこのレベルまで到達できる。
・でも、このレベルに到達した者たち同士の競争となると、勝ったり負けたりの状態になってしまい、そこから抜け出るのは難しい。
・一方、後ろからも高速道路を駆け抜けてくる連中が皆どんどん追いついてくるから、自然と大渋滞が起きる。
・この大渋滞を抜け出すには、どうも別の要素が必要だ。
原文は、インターネットで検索すればすぐに見つかると思いますので、興味のある方は、是非読んで見て下さい。