2005年05月31日

喘息

fu.gif久しぶりに喘息の発作が出たようで、2日連続して学校はお休み。
数年前までは、年に1回は必ず入院していましたので、発作には慣れっこです。
今回も軽い発作で済んだようで、本人はいたって元気でした。
まわりの子どもたちを見ても、最近は、喘息になる子どもが多いですよね。
息子の場合、喘息だけでなく、花粉症&アトピーにもなっていて、いわゆるアレルギー症状がでるときは、なかなか物事に集中できないようです。
まぁこれだけは体質でもあるので、気長に付き合っていく意外はないようです。

さて、昨日は学校の休みを利用して?、ネット将棋と激指4で遊んでいました。
とくに激指4は四段(!)の設定で対局。
定跡通りにやると勝てないので、コンピューターにとって苦手な?力戦型の将棋に持ち込み、見事に撃破して、たいへんに喜んでおりました。
posted by ひろパパ at 01:37| Comment(0) | TrackBack(0) | その他の日記2005 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月30日

小倉六段

fu.gifふと、数日前の新聞の折り込みチラシを見てみると、「将棋プロがやってくる!」との文字が飛びこんできました。
で、よく見てみると、パパットという近所の車検屋さんが出している広告チラシで、地元在住の小倉久史六段を招いて、5月28日と29日の2日間限定で行うイベントとのこと。
そうか、小倉六段って同じ町内に住んでいたのかぁ・・・と新たな発見。
でも、イベントそのものはもう過ぎてしまっていました。残念っ。
チラシによると、指導対局やトークのイベントで、指導対局では、小倉6段に勝つと(もちろん駒落ちあり)、車検の基本料金がタダになる!とのこと。
こうした地元密着型のイベントっていいですよね。
また今度やってもらいたいなぁ。この車検屋さんの店長に、今度お願いしておくことにいたしましょう。
posted by ひろパパ at 22:25| Comment(0) | TrackBack(0) | その他の日記2005 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月23日

将棋とイメージ思考

fu.gif国際大学GLOCOM教授である青柳氏の論文「将棋とイメージ思考」を読みました。論文は3年前のものですが、非常に面白い内容だったので紹介します。

論点をいくつかにまとめると以下のとおりです。(敬称は略しています)
・羽生善治が局面を読む時の大脳の働きは常人とは全く違う。
・脳波計を測定した実験によると、羽生が局面を読む時、論理を司る左脳ではなく、イメージ思考を司る右脳の視覚野が最も活発に働いている。羽生がとくに特殊なのは対局中に、脳からアルファ波が出ていること。つまり瞑想をしているようなリラックス状態で読んでいることだ。
・あるプロ棋士は羽生について「終盤の極めて複雑な状況で攻めるか受けるかを判断するひらめき、臭覚が飛び抜けている。これは誰も追いつけないのではないか。なぜなら鍛えようがないから」と評している。
・将棋の技術が進歩し始めたのはここ10年の事であり今は将棋の黎明期である。従来の将棋では中盤に勝負の決着が付くことが多かったが今は序盤に勝負の趨勢が決まってしまうことが多い。
・よってプロ棋士であれば誰も間違わないような簡明で手の長い一本道の戦法ばかりを取っていたのでは、羽生のようなずば抜けた成績は残せない。できるだけ難解な局面に誘導することが、羽生にとって、最も自分の長所を発揮できる戦法である筈だ。つまり手の幅ができるだけ広い、イメージ思考が最も威力を発揮する局面にもっていって戦うのである。

だいたいこんな感じです。
興味のある方は「将棋とイメージ思考」で検索すると、すぐに論文が見つかると思いますので、読んでみて下さい。
イメージ思考の訓練ってどうやるんでしょうかね。
将棋は中盤が一番難しいと言いますが、そこでの思考能力の差が才能の差となるのでしょうか。
posted by ひろパパ at 01:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 将棋が強くなるには | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月22日

二段昇段!

fu.gif本日、16勝2敗の成績でようやく昇段を果たし、二段となりました。
初段になってはや5ヶ月。仲の良いお友達が、先日昇段したとのことで、息子も相当やる気になっていました。
将棋を通じて知り合ったお友達とお互いに刺激し合い、切磋琢磨して強くなっていくのを見るのは本当にうれしいことです。
じつは、先週の千駄ヶ谷道場での金曜トーナメントで優勝したらしく、調子もかなり良かったのだと思います。
で、話を聞くと、昇段の一番は、相手の二歩勝ちだったようで、ほんとに運が良いですねぇ。たしか1級に昇級した一番も相手の二歩勝ちだったような・・・。
さて、私の方も千駄ヶ谷道場での次の一番は、1級への昇級がかかっているので、気合を入れて望みたいと思います。
現時点での昇級昇段歴
posted by ひろパパ at 21:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 昇級昇段履歴 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月20日

得意戦法

fu.gif得意戦法がコロコロ変わっているようです。
居飛車→四間飛車→三間飛車→角換わり→右四間→居飛車にもどるっていう感じ・・・。
私の方はというと四間飛車専門です。

で、少し興味がわいたので、ネット将棋の棋譜をもとに、戦法別の勝敗を出してみたところ、意外な結果が出てきました。
実際の道場では、先手番の方が勝ち越している感じなのですが、ネット将棋では後手番の方が、勝ち越している。実際の道場でかなり勝ち越している戦法も、ネット将棋ではかなり負け越している、などなどです。

やはりネット将棋では、簡単に棋譜が残るので、解析もラクですね。あまり良く分かりませんが、なかなか興味深い結果でした。
posted by ひろパパ at 01:28| Comment(0) | TrackBack(0) | その他の日記2005 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月09日

例会

fu.gif昨日は江東支部の例会でした。
私も息子もそれぞれ支部名人戦に挑戦。私の方はCクラスであえなく敗退。で、息子の方はBクラスで2位でした。

その後、帰宅。教育テレビの「トップランナー」を見ました。
渡辺竜王の気さくな話ぶりに、時間を忘れて見入ってしましました。
「自分の子供には普通の青春を」との言葉に、勝負師として生きる大変さをしみじみと感じましたね。
posted by ひろパパ at 23:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 深川棋遊会支部 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。