2005年07月30日

指導対局

fu.gif本日は千駄ヶ谷道場にて、予約を申し込んでいた深浦八段との指導対局の日だったそうです。
飛車落ちでいいところまでいったようですが、最後は一手差で逆転負け。
以前、何人かのプロ棋士の先生には、飛車落ちの指導対局で勝たせて頂いていますが、深浦八段は息子の中では別格らしく、「勝てたら自慢できたのになぁ」と、帰ってきてから、何度も何度も悔しがっていました。
posted by ひろパパ at 23:55| Comment(0) | TrackBack(0) | その他の日記2005 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月29日

将棋大会

fu.gif子供にとって、将棋大会は得るものが大きいと思います。息子の場合、大きな将棋大会に出ると、決まって、その翌日とかその翌週とかに、昇級や昇段を果たすというパターンが昨年来から、ずっと続いていました。
今はもう段位なので、そんなに簡単にはあがりませんが・・・。
で、そばで見て感じることは、大会などでの真剣勝負が、やはり本人の棋力を確実に上げているということです。

昨日の大会では、兵庫県の強豪の子と対局させて頂きました。負けた後で、せっかくのチャンスなので、感想戦をお願いしたそうです。
で、快く応じてくれたその子とのやりとりの中で、その構想力の違いや、ある局面での考え方の違いなどを教わり、「本当にすごいなぁ!」と大いに喜んでいました。
将棋は勝つに越した事はないけれど、今はまだ強くなることが第一の目標だと思っています。
そのためにもこの夏は、いろんな大会に出場できればいいなぁと思っています。
posted by ひろパパ at 01:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 将棋が強くなるには | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月28日

文部科学大臣杯

fu.gif第一回の文部科学大臣杯の開催に尽力されたすべての関係者の皆様に、まずは御礼を申し上げます。ありがとうございました。ご苦労様でした。
そして、大会に参加なされた小中学生の皆さんとその親御さん、引率された皆さん、関係者の皆さん、本当にお疲れ様でした。夏の日の良き思い出ができたことと思います。

さて、閉会式で米長会長は「会場の温度が非常に暑かった」ことなどについても話をされ、運営上の改善すべき点については、どんどん意見を申し付けて下さい!とのことでしたので、気が付いた点・改善案などについては改めて、連盟宛にお手紙をしようと思っています。そして来年以降も、より素晴らしい内容で、この意義深き大会が開催されていくことを願ってやみません。

続きを読む
posted by ひろパパ at 21:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 将棋大会・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月27日

産経新聞

fu.gif本日の産経新聞の12面に大きく、明日の文部科学大臣杯のことが掲載されています。
米長会長の談話とともに、出場する全選手の名前も。
田舎の祖父から、孫の名前が載っているよと電話があり、知りました。
まあ、ちょっとした記念になると思い、駅で産経新聞を購入してしまいました。
posted by ひろパパ at 21:03| Comment(0) | TrackBack(0) | その他の日記2005 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月23日

山溜穿石

fu.gif部屋を整理整頓していると、見つからなくなっていた扇子が出てきた!と息子が喜んでいました。
見ると、森内名人の扇子で「山溜穿石」の文字。
「さんりゅう いしをうがつ」と読み、どんな困難な仕事でも長い時間続けて行えば完成することができるとの意味だそうです。
いい言葉ですねぇ。(^^)
posted by ひろパパ at 21:21| Comment(0) | TrackBack(0) | その他の日記2005 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月22日

1級に昇級

fu.gif 本日、仕事の帰りに、久しぶりに千駄ヶ谷道場で将棋を指してみたところ、私の方が、見事1級に昇級してしまいました!
いやーこれも、こつこつとネット将棋で指してきた賜物でしょうか?気が付くと24での対局がこの1年で300局を越えていました。(^^;
現時点での昇級昇段歴
posted by ひろパパ at 22:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 昇級昇段履歴 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月19日

観察

fu.gif少し前ですが、松阪屋の大会の参加を知らせる葉書が届きました。でも当日、私は仕事のため、付き添いは女房になりそうです。

さて、この連休ですが、息子から一緒の近所のプールに行ってほしいと頼まれ、久しぶりに泳いできました。どうしても25m泳ぎたい。平泳ぎを教えてくれ、とのことだったので、いろいろとアドバイス。でも言葉ではなかなか上手く伝わらないということがわかり、作戦を変更しました。
で、とにかく、私の泳ぎをじっくりと観察させることに。
手足の動かし方を意識させ、何回か観察させたあとに、泳がせてみる。この繰り返しで、あっさりと25mを泳げるようになりました。(^ ^)/
観察が大事ということは、将棋に限らず何事も同じですね。
posted by ひろパパ at 21:55| Comment(0) | TrackBack(0) | その他の日記2005 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月08日

感想戦

fu.gif感想戦が大事だよと言ってきたおかげか、感想戦をやる習慣が、だいぶ板に付いてきたようです。
この前も大会のときに、勝負が終わってから、長々と感想戦をやっていました。
大会なのだから早く勝敗の結果を伝えに行けばいいのなぁと、少しハラハラしながら見ていました。
道場で指しているときは、相手が感想戦好きだと1時間もやっている場合があります。
何度も舌打ちして悔しがる人もいれば、真剣に最善手を追究する人もいる。
息子の言葉を借りれば、冗談も言わずに真剣に感想戦をやってくれる人が、かっこいい人!なのだそうです。
posted by ひろパパ at 00:04| Comment(0) | TrackBack(0) | その他の日記2005 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月07日

歴史

fu.gif小中学生多摩将棋名人戦に参加申し込みのFAXを送ったところ、受付完了のFAXが頂きました。
で、そこに歴代の大会優勝者などの名前の一覧が書かれていました。
よく見てみると、羽生善治、森内俊之、渡辺明など、今、将棋界で大活躍している蒼々たるメンバーの顔ぶれが載っています。
きっとこうした歴史を誇りにしているのでしょうね。本当に素晴らしいことだと思いました。

さて、将棋世界8月号に2度目の名前掲載がありました!
前回はトーナメント準優勝の欄でしたが、今回は優勝の欄でしたので、ほんの少しバージョンアップです。これからはトーナメントだけではなく、大会などで優勝争いができること。これが当面の目標ですね。
posted by ひろパパ at 02:50| Comment(0) | TrackBack(0) | その他の日記2005 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月06日

リアクション

fu.gif子供が将棋に打ち込んでいて、それを見守る親としては、道場や大会などの結果も気になるところ。とくに子供が低学年の場合は、親が本人以上に熱心で、お子さんに檄を飛ばされている親御さんも多いようです。

でも、我が家の場合は、あくまで自然流。のんびりしています。
子どもから「勝ったよ!」と報告をもらったときのリアクションは、もちろん「良かったねぇー」。
で、「負けたよ!」と報告をもらったときも、やはり、「良かったねぇー」です。

負けたとき、一番悔しいのは本人だと思うので、何かアドバイスをするようなリアクションは、あまりとりません。
むしろ、「強い子と対局できて、(良い経験が積めて)、良かったじゃない!」 (^^)/
・・・と、こんな感じですね。たとえ、大きく連敗していても、それは変わりません。
だから勝敗にかかわらず、「良かったねぇー」と、同じリアクションになってしまいます。(^^)

よく、負けたときに、「こちらがミスをしてしまった。そうでなければ勝てたのに!」などと、負け惜しみを言ってくる場合があります。
でも、そんなときも、あくまで冷静に、「そうか。でもミスをするのも実力のうち、ミスをさせるのも実力のうち。だから相手が強かったんだよ。いい勉強になったね」・・・と。
こんな感じのリアクションですね。

たぶん、どの親御さんもいろいろと考えて、リアクションされているのだと思いますが、はたしてどんな感じなのでしょうか。興味があるところです。
posted by ひろパパ at 00:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 子供を持つ親のための話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月05日

近況

fu.gif先月のことですが、御徒町道場で10連勝して、こちらの道場でも二段に昇段しました。
って、もちろん息子のことですよ。(笑)
千駄ヶ谷の道場の方でも、二段昇段後は調子がいいみたいです。
先日も8連勝して「湯飲み」をゲットして帰ってきました。

さて、子供スクールを卒業した後はどうしましょうか?と考えていたところ、このブログをご覧になってらっしゃる方から紹介して頂き、埼玉の小島将棋教室雷に通うことになりました。
埼玉の教室までは、自宅から1時間15分ほどかかるのですが、非常にレベルが高く、皆さんについて行くのが精一杯といった感じです。
この前も教室の大会で、5戦全敗だったとのこと。でも、本人には非常に刺激になっていて、ちょうど良い教室が見つかったなぁと、たいへんに感謝しています。
子供スクールを卒業したら研修会?という事も考えましたが、こちらの方は、もう少し実力をつけるまで、様子を見ようと思っています。
posted by ひろパパ at 00:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 小島教室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月04日

子供スクール卒業

fu.gifちょっと前のことですが、晴れて子供スクールが卒業となりました。
昨年の6月に初心者コースを卒業し、10級からスタートする午後クラスに編入。
そこから怒濤の17連勝や講師認定による飛び級などもあり、10月には2級。
今年の2月に1級。で、やっと、初段となりました。
千駄ヶ谷道場では昨年12月に初段になっていたので、スクールの方はようやく卒業できたなぁという感じです。

1級から初段へは、駒落ち対局で講師の先生方にも勝たないと成績が残せないようなので、少し大変だったと言ってました。
道場で1級でもスクールでは初段とか、逆に道場で初段でもスクールでは1級とか、さまざまな子がいて、このあたりの棋力認定は、多少の個人差があるようです。
10級から初段まで、およそ1年。たぶん順調な方だったと思います。
さて、初段免状が授与されるとのことで、今から出来上がりが楽しみです。
子供スクール昇級履歴
posted by ひろパパ at 23:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 子供将棋スクール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。