2005年08月31日

飛車落ち

fu.gif先日の飯塚6段と飛車落ちにて指導対局をさせて頂く機会があったそうです。
で、3週間ほど前に、飯島5段に教えて頂いた手筋を使ってみたところ、中盤で優勢となり、終盤では、十三手ぐらいの詰めを読み切って勝てた!とたいへんに喜んでいました。
「次は、渡辺竜王に飛車落ちで挑戦したい!」と意気込んでいました。(^^)/
posted by ひろパパ at 00:33| Comment(0) | TrackBack(0) | その他の日記2005 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月30日

初段免状

fu.gif先日、子供スクールの初段免状の授与がありました。免状って出来上がるのに、なかなかの時間がかかるものなのですねぇ。名人、竜王、会長の直筆署名が入るからなのでしょう。
それだけ貴重なもの、ということで、ありがたく頂戴いたしました。感謝。感謝。m(_ _)m
しかも、よく見てみると、日付が丁度、息子の9歳の誕生日と一致している!いやぁ、偶然とはいえ、これはめでたい!
posted by ひろパパ at 22:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 子供将棋スクール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月27日

礼儀

fu.gifネット将棋を指していると、どうしても礼儀の悪い相手と指してしまうことがあります。たまたまうっかりと指したこちらの一手に対し、いきなり侮蔑の言葉をあびせかけるような者もいます。
たとえ子供であったとしても、そのようなマナーの悪さは、許されるべきではないでしょう。
数ヶ月前のことですが、くだんのような出来事があったおかげで、息子とは、礼儀作法の話に花が咲きました。
posted by ひろパパ at 18:29| Comment(0) | TrackBack(0) | その他の日記2005 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月26日

優勝!

fu.gif本日開催された、所司先生の主催の子供将棋大会の有段者の部で、なんと優勝しました。
思いがけない優勝に、本人も驚きつつ、たいへんに喜んでしました。(^^)/
日程が奨励会試験とかぶっていたので、奨励会を受けるレベルの強豪の子たちがたまたまいなかったからと、本人は「ラッキー」を強調していました。
優勝の副賞として高級駒まで頂き、やはり優勝はいいものだなぁと実感しました。
じつは、トーナメントなどでの優勝は今までもありましたが、将棋大会での優勝は初めてで、息子にとっては、きっと忘れられない一日となったことでしょう。
posted by ひろパパ at 18:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 将棋大会・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月25日

奨励会試験

fu.gif連日、奨励会の試験が実施されているようです。息子の知り合いも多数、受験しており、一人でも多くの方に合格してもらいたいものです。

大平先生のブログによると、今年は受験者数が多く、レベルもかなり高くなると予想されるとか・・・。WEB上のいろんな方の書き込みを拾ってみても、アマ四段ではすんなり合格するのは難しいとの記述も多々ありました。段位と棋力の関係があいまいな部分があるので、ハッキリとは言えないと思いますが、五段レベルというのが一つの合格への目安ではないかと勝手に考えています。
近将Rだと少なくとも2000はないと難しそう。・・・これも勝手な予想ですが。

さて、息子に話を振ってみると、「来年受けたい!」などと、気楽な事を言っておりました。
万が一にも合格したとしても、それからが大変なのは皆さんもご承知の通りです。大崎善生著の「将棋の子」などを読んでみても、プロへの道はそんな簡単ではないというのが現実ですよね。
posted by ひろパパ at 22:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 奨励会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月24日

初段!

fu.gif本日、仕事の帰りに千駄ヶ谷道場に立ち寄り、8連勝券を出して将棋を指したところ、運良く3連勝。
なんと、私の方が、初段になることができました。(^^)/
手合い係の人がついうっかりしていたのか、昇段の一番が近づくと、本来なら初段や二段の方を相手に対局すべきところ、1級同士の手合いが続いたので、まぁ実力というより運だけで昇段した形です。
これで息子との手合いも、ようやく平手に戻りました。
でも、10局やって1局勝てるかどうかの状態は変わりありませんが・・・。

25年ぶりに将棋を再開して早や15ヶ月。
初段まで上がれるとは、自分にとっては本当に驚きです。
もっと精進して、棋力もちゃんとつけて、胸を張って「初段です」と言えるように、早くなりたいものです。
現時点での昇級昇段歴
posted by ひろパパ at 23:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 昇級昇段履歴 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月23日

読書

fu.gif最近読んだ良かった将棋の本。
1冊目は羽生善治著の「決断力雷」。
名人位初挑戦の時の心情などが、リアルな実感を持って描かれており、たいへんに面白かったですね。
本文中の「直感の7割は正しい」との指摘もかなり刺激的でした。
でもどうやって、その直感力を培うのかが、本当は知りたいところ・・・。
「将棋の直感力を養成するための上達法」なんて本、誰か書いてくれないかなぁ。

2冊目は、藤井猛著の「藤井システム」。
もはや古典的名作の域に達している感もありますが、まだ読んでいなかったので。
で、実際に読んでみた感想は、素晴らしいの一言でした。
序盤の一手一手に必然性を求めているその緻密で重厚な考え方に脱帽ですね。
「手の継続性」「敵陣の急所をつく構想力」など学ぶところも多く、序盤の大切さを十分に認識させられる内容だと思います。
でも本を読んだからといって、実際に、藤井システムが指しこなせるわけではないのがつらいところ・・・。
posted by ひろパパ at 23:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 将棋の本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月18日

京急

fu.gif本日は京急の将棋大会。小学4年生以下の部で出場しましたが、ベスト8止まりでした。

負ける将棋は、序盤で失敗して、そのまま押切られるパターンが多いようです。この辺が、改善してくれば、大会での成績も、さらに良くなるものと思っています。
posted by ひろパパ at 23:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 将棋大会・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月15日

残念

fu.gif本日は千駄ヶ谷道場にて対局。
17勝2敗で、あと1勝というところで、四段との手合いに敗れて昇段ならず・・・。まぁそんな簡単には上がれないでしょう。

帰宅後は、そろそろお尻に火がついてきた夏休みの宿題三昧でした。(笑)
posted by ひろパパ at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | その他の日記2005 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月11日

連絡

fu.gif8月4日付けの記事で紹介した「津田沼・子供将棋大会」ですが、開始時間が変更になった件、主催者でいらっしゃいます所司先生よりメ−ルにて連絡を頂きました。
従いまして、8月4日付けの記事を変更しました。
posted by ひろパパ at 00:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 将棋大会・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月10日

東急

fu.gif先日、東急の小学生大会に参加しました。
私の仕事が午後3時に入っていて、午後2時すぎには東急の場所から離れなければならなかったのですが、私が付き添うことになりました。
まぁ有段クラスのエントリーで、高学年の子も参加する大会なので、正直、予選通過も微妙だろうから、午後2時すぎには帰れるものと思っていました。
ところがこの日は調子が良かったらしく、格上の研修会生相手に勝ち星を拾い、予選を通過。
急きょ、付き添いの交代を女房にお願いして、私は仕事場へ。
あとで話を聞くと、決勝トーナメントは1回戦不戦勝の後、2回戦を格上の5年生相手に勝利。そして3回戦で敗退したとのことでした。
ベスト8?の成績はちょっと出来すぎですね。
本人も大満足だったようです。
posted by ひろパパ at 23:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 将棋大会・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月06日

深川棋遊会

fu.gif本日は深川棋遊会の例会に参加しました。
本当に暑い一日でしたが、将棋の方は楽しかったです。

息子に指導対局して頂いた、飯島栄治5段からは、なぜこの手が悪手なのか等々、きめ細かく指導して頂き、本人も「本当にためになった」と喜んでおりました。
飯島先生、ありがとうございました。
また、次回の例会が楽しみです。
posted by ひろパパ at 23:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 深川棋遊会支部 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月04日

8月9月の将棋大会

fu.gif
☆第26回所沢夏休み子供将棋大会
 2005年8月15(月)11:00当日受付12:00開始
 西武百貨店所沢店
 当日受付は先着100名・参加費\500
 参加対象は中学生以下
 初段以上・1〜6級・7級以下の3クラス別

☆津田沼・子供将棋大会
 2005年8月26(金)12:00受付12:30開始
 津田沼カルチャー&将棋センター
 事前申込み・参加費\1000

☆第28回小中学生多摩将棋王将戦
 2005年8月31(水)10:00開始
 八王子将棋クラブ
 小学生低学年の部・高学年の部・中学生の部
 事前申込み・八王子将棋クラブまで葉書/電話/FAX等
 8月29日必着・参加費無料
 ※他県からの参加も歓迎。

☆第9回みんなで将棋!こども将棋大会
 2005年9月3日(土)10:00開始
 対象は中学生以下
 東京都児童会館ホール
  1組(有段者)2組(1級〜3級)3組(4級〜6級)
  4組(7級〜10級)5組(初心者)
  ※各クラス定員30名
 参加対象は中学生以下
 往復はがきで事前申込み・参加費無料
 応募多数の場合は抽選

◎8月の大会は、前回記事の追加分のみ掲載しています。
posted by ひろパパ at 00:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 将棋大会・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月03日

上野松阪屋

fu.gif上野松阪屋の決勝戦は予選を勝ち抜いた12名による総当たり戦でした。
12名のうち、なんと6名が、倉敷王将戦低学年の各県代表メンバーで、首都圏の代表だけでなく、愛知や島根の県代表の子も来ていました。
さて、勝負は激しいホシのつぶし合いで大混戦となりましたが、先週の多摩名人戦でも優勝した愛知の県代表の子が、その実力を発揮して、9勝2敗で見事に優勝!
息子の成績は7勝4敗で5位に終わりました。(^^;

やはり三段ぐらいの実力がないと、優勝争いには入っていけないのかなぁ・・・。
今回の大会は、本人なりにある程度の手応えがあった様子で、良い経験となりました。
posted by ひろパパ at 01:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 将棋大会・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月02日

参加賞

fu.gif日付が変わってしまいましたが、昨日は、上野松阪屋の大会の予選があり、息子は5勝1敗で、予選を突破。うわさ?の総当り戦に出場することになりました。本日の対局が楽しみです。

決勝に進んだ子どもたちは、もうほとんどが顔なじみのお友達ばかりです。思う存分、対局を楽しんでもらいたいものです。

さて、大会の参加賞としてもらったのが、なんと森内名人の扇子。参加賞で扇子がもらえるとは、・・・驚きでした。
ありがたいことです。
posted by ひろパパ at 01:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 将棋大会・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月01日

感謝!!

fu.gifじつは、文部科学大臣杯の大会の翌日に、米長会長あてに、私の名前で私信を送りました。
主旨は、まず、大会を開催して頂いたことへの心からの御礼。
次に、閉会式で「改善点や要望をどんどんと聞かせたもらいたい」との会長の呼び掛けに対しての一参加者の親としての意見でした。

意見の内容は次の8点。
(1)受付について(要望)
(2)音響について(要望)
(3)空調について(要望)
(4)地方のチームへの配慮について(提案)
(5)小学生低学年の参加について(提案)
(6)参加賞について(提案)
(7)表彰状について(提案)
(8)運営資金を調達するアイデアについて(提案)

続きを読む
posted by ひろパパ at 22:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 将棋大会・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。