2005年09月27日

学園祭

fu.gif先週、とある私立中学の学園祭に遊びにいきました。
息子の目当てはもちろん将棋部。教室では別の私立中学との対抗戦などもあり、連盟道場での顔見知りの子も何人かいて、教室内はなかなかの盛況でした。
私のように親子連れで来ている方も大勢いて、30面ほどある対局場もほぼ満席状態が続いていました。
棋力も学年も同じで息子と仲が良いお友達が、偶然にも、ご家族の方と一緒に来ていて、2人して、中学生のお兄さんを相手に結構、勝っていたようなので、相手をして下さった将棋部のお兄さん方はなかなか大変だったと思います。(^ ^;
快く対局をして頂き、本当にありがとうごさいました。m(_ _)m

さて、中学入試はまだまだ先のことですが、本人は将棋の強い中学に行きたい!などと言っています。まぁ、親としては思案のしどころですね。
posted by ひろパパ at 01:28| Comment(0) | TrackBack(0) | その他の日記2005 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月23日

近況

fu.gif先日、久しぶりに連盟道場に行きました。
私が、1級のときから続いていた11連勝の連勝券を出したのですが、あえなく3連敗してしまい、連勝を伸ばすことはできませんでした。
でも、ほしかった駒袋がもらえたので良しとしましょう。(^^;
息子の方はというと8勝3敗で、まずまずの成績だったようです。
posted by ひろパパ at 00:02| Comment(0) | TrackBack(0) | その他の日記2005 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月22日

出版記念イベント

fu.gif所司先生より、出版記念イベントのメールが届きましたので、ご案内します。

新刊「二枚落ち裏定跡」出版記念イベント

<日時>2005年 10月8日(土)13:30開始
<会場>津田ホール(JR千駄ケ谷駅前)
<出演>所司和晴七段
<内容>受付先着50名様で二枚落ち50面指しを開始、51番以降の方は終了した対局があり次第参加していただきます。
<参加費>2,000円「二枚落ち裏定跡」サイン本付き・定価1365円 ※当日のお支払いとなります。
<お申し込み>事前に電話申し込みが必要です。詳しい内容は下記にお問い合わせください。電話03-3408-6162 日本将棋連盟出版部まで

以上です。
ご希望の方は、どしどし、お申し込み下さい。
posted by ひろパパ at 23:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 将棋大会・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月21日

忘れ物

fu.gif先週の土曜日は小島教室に参加しました。
木村七段が指導対局に来て下さり、本人もたいへんに喜んでおりました。
じつは、毎回、親が送迎するのも大変なもので、今回から、携帯電話を持たせて一人で行かせることにしたのですが、さっそく教室にリュックサックを忘れてしまった(!)ようで、ご迷惑をかけてしまいました。m(_ _)m

まぁ何事も経験が必要ですかねぇ・・・。
posted by ひろパパ at 00:14| Comment(2) | TrackBack(0) | 小島教室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月20日

例会

fu.gif昨日は江東棋遊会の例会でした。
指導対局に来て頂いた小野八段と、喫茶店での小休憩に同席させて頂きました。
小野八段は10才のときに将棋を始められたとのこと。その他、さまざま興味深い話も聞かせて頂き、本当に良かったです。
普及という点で、連盟直営の道場を全国各地に設置したら良いのでは、と考えている先生方も何人かいらっしゃるようでした。
将来、そういうことが実現できれば良いなぁと思いました。

さて、来月の例会の日程を見てみると、ちょうど学校の運動会などの行事とぶつかっていて、予定がつきそうもなく、残念です。
木場公園で開催される10月15日16日の江東区民まつりの青空将棋教室には何とか参加したいと思っていますが、どうも私の方は仕事でダメそうで、息子だけの参加になりそうです。
posted by ひろパパ at 18:34| Comment(2) | TrackBack(0) | 深川棋遊会支部 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月16日

新・掲示板OPEN!

fu.gif新・掲示板をOPENしました!
どうぞ、お気軽にお入り下さい。

ちょっとした気分転換です。
これからも、どうぞよろしくお願いします。m(_ _)m

posted by ひろパパ at 18:20| Comment(0) | TrackBack(0) | その他の日記2005 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月14日

賞状

fu.gifもう随分と日にちが過ぎてしまった感がありますが、本日、文部科学大臣杯の賞状が自宅に到着しました。(^^)/
団体戦の賞状が、チームの代表者だけではなく、チームの全員にも贈られるようになったことは、一人一人に形として残りますし、本当に喜ばしいことだと思っています。
来年は4年生ですし、都の代表チームに入ることは難しくなると思いますが、チャンスがあれば、来年も是非、参加してもらいたいものです。
posted by ひろパパ at 22:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 将棋大会・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月13日

リンク追加

fu.gifリンク先を幾つか追加しました。
「息子の将棋世界への挑戦」のブログは最近見つけたサイトですが、プロ棋士を目指す息子さんの成長を淡々と記述されていて、たいへんに興味深い内容となっています。
この先何か分からないことがあれば、個人的に相談しようかなぁと思っているぐらいです。
長く書いて下さることを期待しています。
posted by ひろパパ at 00:01| Comment(2) | TrackBack(0) | リンク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月12日

例会

fu.gif先日、江東棋遊会での例会がありました。
渡辺竜王にも参加して頂き、また新しい方も何名かいらっしゃっての賑やかな例会となりました。だんだんと子供の参加が増えて来たのも嬉しいことです。

息子が竜王とお会いしたのはこの日で3度目ですが、もったいなくも、竜王は息子のことを覚えて下さっているようで、本当にありがたいことです。
飛車落ちでの指導対局で、いろいろと教えて頂いた様子でした。本当にありがとうございました。楽しい例会となりました。
posted by ひろパパ at 00:20| Comment(2) | TrackBack(0) | 深川棋遊会支部 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月11日

研修会

fu.gif本日、研修会のテストを受けました。
研修会を受けることは、前々から本人が希望していたことですが、親としては、さまざまな条件をつけて、それがクリアできれば受けてよい、と話をしていました。
条件は、道場での段位、ネット将棋でのR、大会などでの成績などなどです。
条件を付けた理由は、少しは強くなってからでないと、入ってから長続きしないだろうと思ったからです。
この日は、奨励会受験経験者の研修会への受験組が多数あったようで、かなりの数の受験者がいた様子でした。
posted by ひろパパ at 23:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 研修会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月09日

子供の将棋人口

fu.gifビジネス番組での紹介もあり、子供将棋スクールの受講者が増えているようです。
日曜日だけでなく、水曜教室も新たに開講されるとか。
また、三段を目指す、中学生と高校生のための将棋塾も二部制に拡大するなど、子供の将棋人口は少子化に逆行して増加傾向にあるようです。本当に喜ばしいことですね。

でも、多数の道場や教室が存在する都市部はいいですけで、その受け皿がなかなか整備されていない地方の現状の話を聞くと、あまり安心できない部分もあります。
じつは近くに道場がないとか、県内に教室がないとかで、悩まれている親御さんもかなりいらっしゃるようですし、以前も、掲示板の方にそのような相談がありました。
せっかく子供たちが将棋を指したいと思ってくれても、その潜在的なニーズに応え切れていない現状をなんとか変えてもらいたいものですね。

「将棋世界」での米長会長と堀江社長との対談でも、「将棋は今がビジネスチャンスです」との話がありましたが、本当にそのとおりだと思いました。
posted by ひろパパ at 07:31| Comment(0) | TrackBack(1) | 子供将棋スクール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月08日

新サイトOPEN!

fu.gif旧サイトからの移行作業もほぼ終わりました。テスト稼働も順調なので、本日より、新サイトとしてOPENしたいと思います。
旧サイトで入れて頂いたコメントやトラップバックは移行できませんでした。コメントなど入れて頂いた方には本当に申し訳ありません。
このブログを通して、親子で将棋を楽しむ方々との交流が少しでも拡がれば、幸甚です。
今後ともお付き合いのほど、よろしくお願い致します。m(_ _)m

posted by ひろパパ at 18:00| Comment(3) | TrackBack(0) | 独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月07日

激指

fu.gif6月のアマ全国大会で「激指」がベスト16に勝ち進んだことは有名ですね。
我が家にも「激指」があって、ときどき指しますが、相手の戦形が細かく指定できないのが玉にキズ。居飛車か振飛車とかではなく、ゴキゲン中飛車とか矢倉とか三間とか、細かく指定できればよいのですが・・・。

さて、激指のアルゴリズムの中で、プロの棋譜「羽生善治実戦集」に含まれている約600局から指し手の統計情報を抽出し、確率の高い順から読むようにしたことは有名な話です。
とすると、やはりこれは生身の人間でいうところの棋譜並べによる本筋の習得にあたるのでしょうか?
いずれにせよ、「将棋の強さ」という概念の数値化が進んでいくとすると、そこから私たちが学ぶべき点もハッキリとしてくるのだと思います。
posted by ひろパパ at 19:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 将棋が強くなるには | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月06日

教訓

fu.gifこの夏、さまざまな将棋大会に出場して学んだことは?と息子に聞くと、しばらく考えたあとに、「どんな局面になっても決して諦めないということ」だそうです。
なかなか、いいことを言うなぁと思いながら、さらに突っ込んで聞いてみると、大会では、逆転したり逆転されたりの連続で、必勝形の将棋を落として愕然となったこともあれば、必敗形の将棋を粘り抜いて勝ったこともあったりで、そんなきわどい将棋が多かったからだそうです。
posted by ひろパパ at 23:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 将棋が強くなるには | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月05日

児童館将棋大会

fu.gif先日、児童館で行われた将棋大会に参加。
有段者の部で、運良く3位に入りました。
参加者は、高学年や中学生の強豪の子が多く、その中で3位になれたことは、本人曰く「奇跡的」とのことです。
4位だと、参加賞だけですが、3位だと、賞状だけでなくメダル・記念品も頂けるので、大喜びでした。




posted by ひろパパ at 18:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 将棋大会・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月01日

反則負け

fu.gif昨日、多摩王将戦に出場しました。
先月の多摩名人戦ではベスト8でしたので、今回は、その上を目指して出陣。
でも、決勝1回戦。序盤30手目あたりで、成れないところを成ってしまったらしく、あえなく反則負け。大会での反則負けは初体験だったとか・・・。
注意力が散漫でした。

先週の大会では、運良く優勝できたので、2週連続!と意気込んでいたのですが、そんなにうまくはいきませんねぇ・・・。まぁ良い勉強になりました。
posted by ひろパパ at 23:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 将棋大会・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。