2005年10月21日

三段と二段の違い

fu.gif三段になったとき、文部科学の団体戦で同じチームだった中学生の先輩にも勝ったそうです。その先輩に「こんなに実力があるのなら、団体戦のときに勝ってほしかったよ」と言われて、息子は「あっ、あの時はまだ弱かったから」と必死でいいわけをしたそうです。そんなやりとりがあったことを私に話ながら、久しぶりに悔しさがよみがえってきたようで、来年度以降のリベンジの決意に燃えていました。(^^;

さて、「三段と二段の違い」を一言で言うと、「四段の人と普通に手合いがつく事」なのだそうです。なぁんだ、そんなあたり前のことか!と思われるかもしれませんが、これが大きな違いなんだと、息子は一生懸命に話をしてきます。
四段の人は、序盤の駒組みにスキがないし、終盤の受けがすごいし、中身の濃い感想戦もしてくれるし、とにかく将棋を指すだけで勉強になる。三段と二段とでは線が一本入るだけで大きな違い、なのだそうです。
そして、四段の人との対局の棋譜を並べながら、ああでもない、こうでもないと、いろんな変化について説明をしてくれました。・・・でも話の内容は正直、半分ぐらいしか分かりせんでしたけど。まぁこれが初段と三段の違いなのでしょうか。(^^;
posted by ひろパパ at 21:55| Comment(2) | TrackBack(0) | その他の日記2005 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月16日

三段!

fu.gif本日、千駄ヶ谷道場にて18勝2敗で、三段に昇段したとのこと。
5ヶ月ぶりの昇段で、久しぶりの朗報でした。(^^)v

たしか初段から二段も5ヶ月後でした。3年生はあと5ヶ月間あるので、3年生のうちに四段になれる可能性も少しは出てきたのかもしれません。
まぁ気楽に構えて、気長に待ちます。
現時点での昇級昇段歴
posted by ひろパパ at 19:57| Comment(2) | TrackBack(0) | 昇級昇段履歴 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月09日

1ヶ月経過

fu.gif9月8日に新サイトへ引越して早や1ヶ月が過ぎました。
この1ヶ月間のアクセスログを解析すると次のようなことが分かります。

1日あたり、このブログに訪問して下さる方の平均人数は約45名です。
そのうち7名の方が初訪問の方で、残り38名の方がリピーターの方です。
この1ヶ月間でのTOPページの閲覧数は約4500回でした。(^^)v
・・・ということで、皆様に見守られつつ、この1ヶ月間を何とか持ち応えて参りました。
たいへんにありがとうございました。m(_ _)m
posted by ひろパパ at 23:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月08日

青空将棋教室のご案内

fu.gif昨年も開催し、大盛況だった江東区民祭りでの青空将棋教室のご案内です。
日時は、10月15日(土)16日(日)の10時から15時30分。
場所は都立木場公園のふれあい広場で、木場駅から徒歩5分くらいの場所にあります。
指導対局は10時受付で、10時30分から12時までと14時から15時30分まで。
指導対局して頂ける先生は、
15日は、小野修一八段・北島忠雄六段・鈴木環那女流。
16日は、小倉久史六段・飯島栄治五段・藤田麻衣子女流です。
また10時から15時の時間帯で、自由対局できますし、子供さんへの手ほどきもします、とのことです。

昨年もそうなのですが、私は仕事で参加できそうもなく、地元行事なのに大変に申し訳なく思っています。ということで、せめてもの広報宣伝です。(^^;
すべて参加費無料ですので、時間のある方は是非とも参加してみてはいかがでしょうか。
posted by ひろパパ at 07:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 将棋大会・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月03日

将棋年鑑

fu.gif昨日は江東棋遊会の例会の日でしたが、小学校の運動会と重なったため、残念ながら出席できませんでした。

さて、発売日からかなり時期が過ぎてしまいましたが、平成17年度版の将棋年鑑を購入しました。
じつは、この夏休みの将棋大会の賞品などで頂いた図書券を全部足すと4500円分にもなっていたので、その使い道を検討し、将棋年鑑を買うということで落ち着きました。不足分の330円は自分のお小遣いの中から出させました。
まぁ、あれだけ分厚いと、しばらくは飽きることはないでしょう。

じつは、最初は連盟道場のショップに行ったのですが、ここでは図書券は使えない!とのことだったので、一般の大型書店で買いました。

それにしても、内容は素晴らしいのですが、価格が高いのが玉に瑕です。
図書券でもなければ簡単には買えない代物ですよね。(^^;
posted by ひろパパ at 18:17| Comment(5) | TrackBack(0) | その他の日記2005 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。