2005年11月29日

次の一手

fu.gif録画しておいたNHKの「将棋の日」のイベントの番組を見ました。
地元静岡県の小学1年生で二段の男の子が出場していましたね。(^-^)
すごいなぁと感心すると共に、将棋熱の静かなブームで、各地で、有段者の低年齢化が進行しているのかなぁ?なんて思ったりしました。

さて、先日の息子の研修会での将棋の局面からの次の一手問題です。
ちょっと簡単かもしれませんが・・・。
Q01.JPG

<正解はこちら>
posted by ひろパパ at 22:20| Comment(4) | TrackBack(0) | 研修会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月26日

JT東京大会

fu.gif本日、JT東京大会に参加しました。
会場には1500人が参加しているとの場内での話もあり、やはり一番、規模が大きな将棋大会のようです。
息子の結果は3位で、残念ながらあと一歩のところで決勝戦には出場できませんでした。
どちらかというとクジ運にも恵まれ、優勝候補の実力者が次々と姿を消すなかで、チャンスも十分あったと思ったのですが、ここ一番になると、プレッシャーに弱い面があるのかもしれません。
で、あとから聞いた息子の話によると、本人は準決勝にまで残れるとは正直思っていなかったとのこと・・・。
プレッシャー云々の前に、絶対に勝つぞ!という気概がどうも不足しているようです。(^^;
まぁ、それはそれで、本人自身が決めることなのでいいのですが・・・。

それと、今日の大会は、近所の5年生のお友達の引率もやりました。
その子はトーナメント戦には出場できなかったのですが、自由対局で結構勝ちまくったらしく本当に楽しかった!と喜んでいたようです。
人様の子供を預かって引率するのは、やはり精神的に気を使いますが、喜んで帰っていった様子なので、ひとまず安心しました。(^o^)
posted by ひろパパ at 23:09| Comment(6) | TrackBack(0) | 将棋大会・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月24日

地元

fu.gif先日、瀬川さんの話題を大きく取り上げていたので、久しぶりに週刊将棋を購入しました。すると、小倉七段の地域での普及活動の記事が載っていました。
小倉先生がご近所なのは知っていましたが、地元で例会を開催しているというのは、この記事で初めて知り、さっそく連絡を取らせて頂きました。(^-^)
家から自転車で行ける距離で、プロの方が参加する将棋の会があるというのは本当にラッキーです。月2回ですが、なんとか通わせて頂きたいものです。

さて、いよいよJTの大会が近づいて参りました。
この大会は息子が将棋にのめり込むきっかけとなった大会で、いろいろと思い入れがあります。今回は、会場が地元の区内ということで、バス1本で行くことができるのもうれしいですねぇ。
息子は、いろんな方にお世話になっていますので、なんとか活躍して、お世話になった方に少しでも喜んでもらいたいものです。
まぁ活躍できるかどうかは、実力と言うより、組み合わせの運によるところが大きいと思いますが・・・。
posted by ひろパパ at 18:16| Comment(0) | TrackBack(0) | その他の日記2005 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月10日

刺激

fu.gif少し前になりますが、小島教室で、昨年のアマ竜王の加藤幸男さんの指導を受ける機会があったそうです。
息子が指した戦法について、加藤さんも加わって頂き、様々な変化について一緒に検討して頂いたようです。結論として、なかなか有力とのことで、少し自信がついたと言っていました。
加藤さんのようなトップアマと触れ合う機会も、そう滅多にある訳ではないので、本当に良かったなと思っています。

このような良き刺激を頂きつつ、さらに精進していってもらいたいものですねぇ。
posted by ひろパパ at 23:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 小島教室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月05日

高野悟志氏の手記

fu.gif将棋世界12月号の「奨励会退会の記」を読みました。
思いのこもった文章に心打たれました。

感想を述べる上で、付け加えるべき適当な言葉も見つかりません。
是非、多くに人に読んでもらいたい手記ですね。
posted by ひろパパ at 00:02| Comment(1) | TrackBack(0) | 奨励会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月04日

雑記

fu.gifスクールを卒業したとき、何人かの講師の先生に「研修会に入るの?」と聞かれたそうです。息子が「道場三段になったら入る」と答えると、先生曰く「なるほど。僕も道場二段で研修会に入ったけどずっと下の方だったから、そういう考え方もいいかもしれないね。」とのことでした。
実際は、二段で、三段になる少し前に研修会に入った訳ですが、やはりそのぐらいの棋力だと、すんなりと勝ち上がるのは難しいようです。
でも研修会に入ったおかげで、良くなったことが一つ。
それは、比較的持ち時間の長い将棋を指すようになった事で、以前と比べると、一手一手を少しは考える習慣がついてきたことです。
まぁ、それでも将棋自体は、相変わらず早指しが多いようですけど・・・。
posted by ひろパパ at 23:39| Comment(3) | TrackBack(0) | 研修会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。