2005年12月31日

大晦日

fu.gifドタバタしているうちに、大晦日になってしまいました。
恥ずかしながら、まだ年賀状を書いている状態です・・・。(^^;

さて、先日ですが、久しぶりに息子と一緒に千駄ヶ谷道場に行きました。
ほぼ2ヶ月ぶりの道場でしたが、二段相手に何番か勝つことができ、少しは初段らしい将棋が指せたかなと、満足することができました。
まだまだ私自身も強くなれるように精進したいと思っています。
今のところ、息子と指しても、まだ何とか将棋にはなっているようので、一安心といったところです。

それでは、皆様。良いお年をお迎え下さいませ。
来年もまた、どうぞよろしくお願い致します。m(_ _)m



posted by ひろパパ at 23:47| Comment(0) | TrackBack(0) | その他の日記2005 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年12月24日

U−18

fu.gif昨年に続いて、U−18に参加させて頂きました。
結果は、2勝1敗で予選敗退でした。(T T)
負けた将棋は、秒読みの熱戦の中で、詰みを見逃してしまったとのこと。まぁよくあることですが・・・。
でも、佐藤棋聖のサインをもらったり、扇子を買ったりして、本人はとても楽しんでいたようです。
それと、佐藤棋聖は本当に達筆ですねぇ。
頂いたサインは、ほれぼれするような美しい字体でした。(^^)
posted by ひろパパ at 00:45| Comment(4) | TrackBack(0) | 将棋大会・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年12月21日

第1回深川子ども将棋名人戦

fu.gif連盟HPに掲載されましたので、是非、ご覧下さい。(^^)/

以下、追記です。
大会に来てくださるプロ棋士の皆様方には本当に感謝です。m(_ _)m
大会運営に力を注いで下さっている皆様方にも感謝で一杯です。
頭が下がります。m(_ _)m
また、これを機に、深川棋遊会支部のメンバーになられる方が増えれば良いなぁと、楽しみにしております。
posted by ひろパパ at 18:44| Comment(3) | TrackBack(0) | 将棋大会・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年12月19日

大会案内

fu.gif「深川子ども名人戦」を開催する運びとなったそうです。(^^)/

第1回深川子ども名人戦
1月29日(日)午後1時から。場所は、古石場文化センター。
参加費無料。賞状・賞品付き。参加対象者は小中学生となります。
古石場文化センターは、JR京葉戦・越中島駅下車徒歩10分。もしくは、地下鉄東西線門前仲町駅下車徒歩12分です。
交通案内はここ雷です。

当日は佐藤棋聖、鈴木女流1級ほかプロ棋士による指導対局も予定しています。(^^)
もうしばらくすると、連盟のHPにも大会案内を掲載する予定とのことですので、正式にはそちらの案内をご覧下さい。

posted by ひろパパ at 19:54| Comment(4) | TrackBack(0) | 深川棋遊会支部 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

例会&忘年会

fu.gif昨日は、今年最後の例会&忘年会でした。(^^)
例会では支部竜王戦で優勝させて頂きました!
・・あっ、もちろん私ではありません。(^^;
深川棋遊会支部の竜王戦は総平手の対局ではなく、棋力の差がある場合は駒落戦ですので、参加者全員にチャンスがあります。この日は逆転で勝ちを拾った将棋が多かったようで、本人もたいへんに喜んでいました。

さてその後、忘年会に初参加!
人生の諸先輩方の話はたいへんに面白く、また、ためになる話も多く、有意義な時間となりました。本当にありがとうございました。m(_ _)m
支部の皆様は本当に素晴らしい方が多く、感謝に堪えません。明年も、何卒よろしくお願いします。
posted by ひろパパ at 18:08| Comment(2) | TrackBack(0) | 深川棋遊会支部 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年12月12日

羽生善治の終盤術

fu.gif浅川書房より「羽生善治の終盤術(1)攻めをつなぐ本雷」が12月20日頃に刊行されるとのことです。
絵に描いたような「次の一手」とか「囲い崩しの基礎」といった類の本ではなく、「プロセスとして終盤を考える」というのが、この本の狙いだそうです。
発刊前から是非買いたいなと思わせる本ですね。詳しく知りたい方は、浅川書房のHPをご覧下さい。

あと、本日は瀬川四段のプロとしてのデビュー戦&初勝利でした!
たいへんにおめでとうございました! (^o^)/
posted by ひろパパ at 22:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 将棋の本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年12月10日

2006年度大会日程

fu.gif今年の日程から予測した大部分がアバウトな2006年度の大会日程です。
まぁメモ書き程度と思って下さい。
首都圏だけでなく一部地方開催のものも含まれております。また、予選を勝ち抜かなければ出場できない大会もあります。
たぶんこの一覧の6割程度の参加になると予想しています。
こうして見てみると、やはり夏休みに集中しまくっていますねぇ。(^^)

第9回お正月南房総将棋大会 1月4日
第31回公文杯争奪小学生将棋名人戦東京都予選 2月11日
第31回公文杯争奪小学生将棋名人戦東日本大会 3月18・19日
第9回キリンビバレッジ学生将棋選手権 3月下旬?
第31回公文杯争奪小学生将棋名人戦決勝大会 4月上旬
第31回デイリースポーツ杯争奪青少年将棋選手権 5月上旬?
第7回「こどもの日」を将棋であそぼう!5月5日?
第5回全国小学生倉敷王将戦東京都予選 6月中旬?
第2回文部科学大臣杯全国小・中学生将棋団体戦 7月25日
第29回小中学生多摩将棋名人戦 7月下旬?
第5回全国小学生倉敷王将戦 8月上旬?
第36回上野松坂屋こども将棋大会 8月上旬?
第40回渋谷東急将棋祭・小学生大会個人戦 8月上旬?
第8回上大岡京急将棋祭・小学生名人戦 8月中旬?
長野東急将棋祭・小学生大会個人戦 8月中旬?
第5回村山聖杯将棋怪童戦 8月下旬?
2006年度サンケイスポーツ杯将棋選手権 8月下旬?
第27回所沢夏休み子供将棋大会 8月下旬?
第29回小中学生多摩将棋王将戦 8月下旬?
津田沼子供将棋大会 8月下旬?
第26回山日YBS小中学生将棋大会 9月上旬?
第10回「みんなで将棋!」こども将棋大会 9月上旬?
第4回小学館学年誌杯争奪全国小学生将棋大会 12月上旬?
第29回三浦三崎マグロ争奪将棋大会 12月上旬?
第3回U‐18将棋スタジアム 12月中下旬?
2006年度JT将棋東京大会 開催時期は未定?
※2003年度は10月、2004年度は7月、2005年度は11月開催でした。
posted by ひろパパ at 00:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 将棋大会・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年12月09日

分校と提携校

fu.gif新しい動きですね。(^^)
来年1月から、子供将棋スクールの分校、提携校が新設されるそうです。
分校は2つ。神奈川の厚木分校と東京の町田分校。
それに提携校として東京・世田谷の梅丘教室。この梅丘教室の方は、障害者の方と共に社会交流しながら学ぶ教室とのことです。

千駄ヶ谷のスクールだけでは、まかないきれなくなったということでしょうか。
この流れがどんどん広がって、地方にも分校や提携校ができるようになれば、喜ぶ親御さんは大勢いらっしゃると思います。(^^)
分校のついでの直営道場もできればよいですよねぇ。まぁ、すぐにはそこまでいかないかもしれませんが・・・。

記事URL http://www.shogi.or.jp/%7Edoujou/main.html
posted by ひろパパ at 00:08| Comment(6) | TrackBack(0) | 子供将棋スクール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年12月08日

普段

fu.gif息子の場合、土日はほぼ完全に将棋三昧ですが、平日は意外とのんびりしています。せっかくある程度まで強くなったのだから、平日も精進して頑張ればよいのに、と思う反面、ゆっくりする時間とかメリハリがあった方がよいのかな、などといろいろ考えてしまいます。まぁいろいろ考えるのは親バカなので、しかたがありません。(爆)

・・で、真剣に将棋盤に向き合うかどうかは、本人の気分次第となっています。
側で見ていて感じることはと、やはり大会なんかがあると、のんびりしている息子もさすがに、自ら将棋の駒を触るようになります。でも1週間も過ぎると、またもとの状態にもどってしまいます。(^^;

「やらされる3時間よりもやる気の30分」という言葉もありますから、親としては、こと将棋に関する限り、口出ししないようにしています。
何事も主体性がなければ身につかないと思うからです。

ただーし、学校の宿題については、親の強権を発動して、有無を言わせず強制的にやらせておりますが。(笑)
posted by ひろパパ at 00:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 将棋が強くなるには | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年12月07日

一手損角換わり

fu.gif将棋世界1月号の勝又五段の新連載は非常に面白い内容だと思います。
なぜ一手損角換わりがプロの世界で流行しているのかについて、分かりやすく書いて下さっています。

最新の戦形の変化やその背景について、ここまで噛み砕いて解説してもらえると本当にありがたいですねぇ。しかも羽生四冠の受けの名局や佐藤棋聖の攻める右玉など、一手損角換わりの世界がプロの対局の中で、時々刻々と広がりを見せている様は、読んでいてワクワクさせられました。

今後もこうした面白い内容の記事がどんどん増えていくことを、大いに期待したいです。(^^)
posted by ひろパパ at 00:27| Comment(2) | TrackBack(0) | その他の日記2005 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

言葉

fu.gifどこかのサイトから拾ってきた言葉です。

「親からかけてほしい言葉・・・よくがんばったね!
 親からかけてほしくない言葉・・・バカだね!やっぱりだめだ!できっこない!
 子供のやる気を引き出すこともできれば、傷つけてしまうこともある。」

なかなか奥が深いですよね。

将棋大会の会場で、不本意な成績だった我が子を厳しく叱っている親御さんをたまに見かけます。人様のことなので何とも言えませんが、見ているだけでこちらが苦しくなるときがあります。親として、ここゾという時に厳しく叱ってあげて、お子様の奮起を促しているのでしょう。そういう場面も必要なときがあると思います。
でも私の場合は、私自身が厳しく言えない(x x; 方なので、全く違う接し方でごまかす事?になります。

たとえば、下の記事の内容ですが、子供にかける言葉を考えるとき、私にとっては参考になりました。特に最後の
「親が子どもの行動を決めるのではない、親が決めてはいけない、と親が意識すること」
の部分です。
http://plaza.rakuten.co.jp/scat7/diary/200403240000/
まぁ、机上の空論という説もありますけど・・・。(^^;
試行錯誤はまだまだ続きます。
posted by ひろパパ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 子供を持つ親のための話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年12月05日

小学館・追記

fu.gif小学館での将棋大会には、さんまのからくりTVでお馴染みの将棋少年が登場しました!!
カメラマンがずっとその少年の様子を追っかけての撮影で、さすがにカメラなれしているのか、堂々とした立ち振る舞いでしたね。まわりから見て、その落ち着きぶりには驚かされました。どんな内容で編集され、オンエアされるのか本当に楽しみです。

あと、指導対局を譲って頂いたM君のお母さん、本当にありがとうございました。m(_ _)m
また、会場内には、瞬間決着ゲーム「シンペイ」の紹介コーナーもあり、これがなかなか頭を使う楽しいゲームで、人気が高かったです。
そんなこんなで、いろんな意味で、本当に楽しい将棋大会の一日でした。(^−^)
posted by ひろパパ at 00:57| Comment(2) | TrackBack(0) | 将棋大会・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年12月04日

深川棋遊会

fu.gif本日は、深川棋遊会に参加。私は仕事の為、最初だけ挨拶して失礼しました。
指導対局で鈴木環那女流1級と平手で指して頂いたとのことで、本当にありがとうございます。
本人曰く、あと一歩のところで負けてしまったとのことで、相当に悔しがっておりました。(笑)

天気が悪く、寒さの厳しい一日でしたが、アットホームな雰囲気の中で楽しく将棋が指せた様子でした。深川棋遊会の皆さん、いつも本当にありがとうございます。m(_ _)m
posted by ひろパパ at 18:50| Comment(5) | TrackBack(0) | 深川棋遊会支部 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

小学館

fu.gif昨日の大会では学年別で決勝まで残れたのですが、あと一歩のところで負けてしまいました。でも昨年は4位だったので2歩前進で、本当に良かったです。(^−^)/
初めて参加できたグランドチャンピオン戦は2回戦で敗退しました。

この日は、調子が良かったようで、自分よりも強豪の子を相手に連勝し、そのままの勢いで学年別は優勝するか、と一瞬思いましたが、決勝戦では始めての変化の局面にとまどい、完敗の将棋だったようです。
あらためて、序盤の勉強不足が出てしまった形で、また一つ良い刺激を頂くことができました。
でも、駒や扇子など賞品を一杯もらえたので、本人は大満足の様子でした。
posted by ひろパパ at 17:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 将棋大会・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。