2006年01月31日

TV番組

fu.gifとあるTVのドキュメンタリー番組にて、「プロフェッショナルとは当たり前の事をやり続けること。また永遠の未完成でありたい。」とのフレーズを語る場面があり、非常に印象に残りました。
私はドキュメンタリー番組が好きなので、よく、こうした番組を見ています。

さて、これもドキュメンタリー番組と言えるかどうかわかりませんが、2月2日にオンエアされる「奇跡体験!アンビリバボー」という番組の中で、石橋幸緒女流四段のことが紹介される予定だそうです。はたしてどんな番組になるのか今から楽しみですね。(^^)
posted by ひろパパ at 00:16| Comment(0) | TrackBack(0) | その他の日記2006 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月30日

深川子ども将棋名人戦

fu.gif昨日はたいへんにありがとうございました。関係者の皆様、またご参加下さった皆様方、本当にお疲れ様でした。
私は「決勝の棋譜を取る役目」をお願いされていたので、それ以外の運営的なことはよく分からなかったのですが、第1回目ということもあり、混乱した部分も多々あったかと思いますが、次回以降への課題として、さらにより良い大会になっていければいいなぁと思っています。
それでも100名を超える参加者が集う中で、なんとか第1回目の大会が無事行えたこと、それ自体が、まさにすごい事でした。今回、ボランティアで参加頂いた全ての皆様と、参加者全員への景品の工面、また運営面での金銭的なカンパを頂いた全ての皆様方(あっ、私も支部員の一人なので少しですがカンパさせて頂きました。)に感謝したいと思います。本当にありがとうございました。m(_ _)m

さて、今回の大会でのユニークな一面として、初級者(初心者?)クラスの対局のみ「待ったを1回だけ認める」というのがありました。私も会場で聞いて少し驚きました。でも、このクラスについては、競技としての将棋よりもむしろ、遊びとして将棋を楽しむというところに主眼を置いているのだと理解しました。

息子はというと、名人クラスで、なんとか決勝までは残りましたが、決勝の相手は、研修会でも上位クラスの実力者なので勝負にならなかった、とのことでした。会場の時間の関係で、1分将棋になったり、10秒将棋になったり、さまざまありましたが、これまでの大会でも、こうしたことは経験済みでしたので、なんとか対応できたようです。
私は別のクラスの決勝の棋譜係りをやっていたため、息子の勝負の行方を見守る余裕は、ありませんでした。子どもたちは指し手が早く、棋譜が正確に記録できたかどうかは、あまり自信がありませんでしたが、なんとか書くだけは書いたといった感じでした。

また、地元の開催ということで、いつもお世話になっている学校の先生をお二方ご招待し、見学に来て頂きました。この大会がきっかけとなって、地元の学校関係者の方との連携が強まればよいなぁと思っています。
私は、ご招待した先生方とずっと話をしていて、こうした事には不慣れなもので、多少気疲れもしましたが、喜んでもらえたようなのでほっとしました。

・・・ということで、長々となりましたが、以上でおしまいです。
あらためて、関係者の皆様、またご参加下さった皆様方に御礼申し上げます。
たいへんにありがとうございました。
posted by ひろパパ at 22:50| Comment(4) | TrackBack(0) | 将棋大会・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月26日

指導対局

fu.gifお正月に、飯嶋五段と飛車落ちで指導対局して頂いたときの事。
一局目は入玉模様となり完敗、二局目は手厚く指して勝ちました。
で、上手に入玉されないように指すことが大事という事を再確認。ようやく飛車落ちでは、そこそこ指せるようになってきた感じです。

その後、小倉七段と指導対局して頂く機会がありました。
昨年の年末に、飛車落ちで勝たせて頂いていたこともあり、先生の方から「角落ちで」と声をかけて頂きました。
早速、対局させて頂きましたが、やはり完敗だったとの事。まだまだ、角落ちの手合いは早いようです。
プロ棋士の先生との指導対局が、子供にとっては励みとなり、目標となっていることもあり、月に何局か指して頂ける機会があるのは、本当にうれしいことです。
posted by ひろパパ at 07:31| Comment(0) | TrackBack(0) | その他の日記2006 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月22日

大雪

fu.gif東京では5年ぶりの大雪とのことでした。あまりの雪に、昨日は予定していた将棋教室に行くのを取りやめてしまいました。(××)
今日は研修会の当番の日なので、いつもより1時間早く行かないといけないらしく、6時半すぎには、出かけて行きました。(^^; 
路面が凍結していて歩くのもなかなか危険です。都会暮らしでは、雪や氷には不慣れなのでちょっと大変ですね。

さて、約1週間後に予定されている「深川子ども名人戦」ですが、応募数は現在75名で、ほぼ定員一杯に近づいているとの事。たくさんの応募があって良かったです。
江戸の下町の代表格である深川という土地柄らしく、お祭り用のハッピを対局者用にいくつか準備しているとのことです。楽しそうな大会となりそうです。
参加する皆さんが風邪など引かずに、元気に会場に来てもらえるとうれしいですね。
posted by ひろパパ at 07:22| Comment(6) | TrackBack(0) | その他の日記2006 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月18日

公文杯

fu.gif公文杯小学生名人戦の地区予選を申し込みすべく、連盟に電話をかけたところ、葉書で応募して下さいとのことでした。
なので、さっそく葉書に書いて投函しました。(^^)/
今回が初めての参加なのですが、小学生名人戦では、東京多摩と東京23区と、東京で2地区に分かれているのですねぇ。恥ずかしながら、初めて知りました。
地区予選を勝ち抜くには、まだまだ実力不足だとは思いますが、頑張ってもらいたいものです。

さて、第1回深川子ども将棋名人戦の続報ですが、なんと、昨日の渡辺竜王のブログにも載せて頂きました。たいへんにありがとうございました。m(_ _)m
応募者も順調に増え、当初予定していた50名は既に突破しているとのことです。
posted by ひろパパ at 07:07| Comment(3) | TrackBack(0) | 将棋大会・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月17日

普及

fu.gif本屋さんで雑誌を読んでいると、上地隆蔵氏(将棋ライター)の書いた、所司七段のことを取り上げた記事が大変に面白い内容でした。
所司七段はご存知の通り、渡辺竜王の師匠にあたる方で、津田沼の道場でも息子が大変にお世話になっています。その記事の印象の残った部分の要旨を少し書いてみます。

所司先生には弟子が多い。
それは来るものは拒まずで、どんな子供にも一度はチャンスを与えたいとの思いがあるからだそうです。
じつは、所司先生自身が中3でアマ6級、高2でアマ四段だったとの事で、晩学のハンディを乗り越えてプロ棋士になった方なのです。
しかも所司先生の師匠にあたる平野先生という方が凄い人で、ハンセン病患者のところにも足繁く将棋を教えに通うなど、普及に命を賭けたプロ棋士だったとのこと。

所司先生が中国や韓国をはじめ、海外への将棋の普及に熱心で、一生懸命に努力されていらっしゃるのも、この記事を読んでその理由がよく分かりました。
TVのドキュメンタリー番組にでもしてもらいたいぐらいですねぇ。
渡辺竜王が本当に忙しいなかでも、普及活動に手を抜かないのも、納得しました。
posted by ひろパパ at 18:58| Comment(0) | TrackBack(0) | その他の日記2006 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月11日

子どもの居場所づくり

fu.gif文部科学省が推進している「子どもの居場所づくり−地域子ども教室推進事業−」をご存じでしょうか?
詳細はこちら雷に載っていますので、興味のある方はご覧になって下さい。
事業の要旨としましては、「安全・安心して活動できる子どもの居場所づくりの支援、地域資源を活用したボランティア活動や、スポーツ及び特色ある様々な文化の体験活動などの促進を通じて、地域の教育力の再生を図る。」とあります。
そして、「日本の伝統・文化を基盤とした教養ある日本人の育成、が求められている」との一文もあり、日本が誇る伝統文化の一つである「将棋を通した子どもの居場所づくりの活動」が期待されていると、手前味噌に解釈することができるのです。(^^)

全国各地域での事例の中にも、将棋大会とか将棋教室などを開催している事例がいくつか見受けられます。
小さなパソコン教室ですら、地域子ども教室推進事業に認定されているようですので、ボランティアで行う将棋の子供への普及活動が、認定されないという理由はありませんよねぇ。全国各地でこうした地道な活動が広がっていけばよいなぁと思っています。
posted by ひろパパ at 18:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 子供を持つ親のための話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月06日

新年

fu.gifあけましておめでとうございます。
って、すでに6日にもなっているので、遅きに失した感がありますが(爆)、とりあえず新年のご挨拶です。本年もどうかよろしくお願いいたします。m(_ _)m

さて、今年の私の目標は、道場二段になること・・・って、ちょっと無謀かもしれませんが、正月なので、このくらいは大目に見てもらいましょう。(笑)

息子の方はというと、あいかわらず年末年始とも、将棋三昧です。
元日から、運良く指導対局を受ける機会もあり、また昨日は、千駄ヶ谷道場で金杯トーナメントやらで無料優待券をゲットしてきたようで、充実した日々を過ごしている様子です。

「第1回深川子ども将棋名人戦」の方も、順調に応募者が増えているようですが、まだまだ参加OKのようですよ。一人でも多くの参加をお待ちしております。m(_ _)m

寒い日が続いておりますので、どうかご自愛くださいませ。それではまた。
posted by ひろパパ at 22:07| Comment(0) | TrackBack(0) | その他の日記2006 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。