2006年05月29日

休催

fu.gif夏休み恒例の上野松坂屋でのこども将棋大会ですが、今年は店内改装工事のため休催になったとのこと。
うーむ。楽しみにしていたので残念です。(T T)
来年は是非、開催してもらいたいものですね・・・。
posted by ひろパパ at 23:00| Comment(4) | TrackBack(1) | 将棋大会・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月28日

粗くなる?

fu.gifプロ棋士の先生は、将棋が荒れる、粗くなるとの理由で、ネット将棋を指さない場合が多いと聞きます。(指す人は遊びや趣味で指す?)
米長永世棋聖も、子供にネット将棋をさせるのは感心しないし、右脳の発達や勝負感覚、緊張感を養うのは人間と指すのが一番で、相手がいないときは棋譜並べで十分、と言っていらっしゃるようです。
しかし、別の側面をみると、数多くのアマ強豪がネット将棋で腕を磨いているのも事実ですし、奨励会に入会してあっという間に有段者になったS君も小学生のときは毎日ネットで将棋を指していて、当時のRが2500台という驚異的なスコアだったことも有名な話です。
そして、ネット将棋で腕を磨いているアマ強豪の方も、ネット一辺倒ではなく、実戦の大切さや棋譜並べの重要性を強調されているようですので、やはり、いろいろある将棋の勉強法やアプローチの中の一つとしての位置付けが妥当なのでしょうねぇ。
ネット将棋は主に持時間の短い将棋ですので、そういう将棋と、持時間の長い将棋とは全く別物であるとの認識に立った上で、上手に利用して、上達のヒントにしていければいいなぁと思っています。

ちなみに息子の場合、ネットと実戦の割合は1:10ぐらいですかね。ネットではそれほど指していません。私は場合は逆に10:1ぐらいなのですが・・・。(^ ^;
posted by ひろパパ at 00:12| Comment(4) | TrackBack(1) | その他の日記2006 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月27日

初勝利!

fu.gif4年生になって、息子の視力がガクっと落ちてきたので、ついにメガネ君になってしまいました。
(^ ^;
で、メガネ君になってすぐのことですが、「今日勝ったんだよ!」と息子が言ってくるので、話を聞いてみると、なんと多面指しの指導対局ではありますが、プロの先生に平手で勝ってしまった!とのことでした。「えー、まじで!?」と聞くと、本人も「まぐれだと思う」と言っておりました。平手で勝たせて頂いたのは、もちろん初めてです。
で、棋譜を検証してみると、実際は27手詰の局面で、息子が詰むかもしれないと思い、強引に詰ましにいったのですが、11手目で手順を間違え、その後の先生も、桂合なら受かっているところ歩合で間違えてくれた(?)ため、結局23手詰になった、ということのようです。
相当に緩めて頂いたのだと思いますけれど、記念すべき初勝利となりました。(^ ^)/
研修会の幹事をされている大平先生のブログにも、研修会生には平手で何度か負かされている、と書かれているので、子供たちが指導対局でプロ棋士の先生に平手で勝つことも、ままあるのかもしれません。

中身はちっとも変わっていないのですが、メガネを掛けるとなぜか大人っぽく見えるのは親バカですかねぇ(爆)。
・・・初勝利はメガネ効果ということで。(^ ^)v
posted by ひろパパ at 22:08| Comment(9) | TrackBack(0) | その他の日記2006 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月23日

将棋倶楽部24での棋譜の取り方

fu.gifリクエストがあったので、将棋倶楽部24での棋譜の取り方について、その一例を説明します。
まず前提として、将棋倶楽部24で会員登録(無料)し、すでに対局できる状態であることとします。
この登録方法については、こちらのサイト雷が詳しいので、参考になると思います。

実際の対局するまでのシュミレーションは将棋倶楽部24の体験デモ雷で疑似体験できます。

さて本題の棋譜の取り方ですが、
(1)対局が終了したら、「棋譜」ボタンを押し、KIFウィンドウを表示させます。
(2)KIFウィンドウの一番左上にカーソルをおき、そこから、マウスの左ボタンを押しながら、マウスカーソルを一番下まで、もっていくと、最初から最期までの範囲をすべて選択したことになります。
ここまでを、簡単に説明すると、こんな感じです。
kif_tori.jpeg
(3)この状態で、キーボードのCNTLキーを押しながら、Cのキ−を押します。
これで、いま選択した部分をコピーしたことになります。
(4)あとは、notepadなどのメモソフトを起動し、キーボードのCNTLキーを押しながら、Vのキ−を押すと、先ほどコピーした棋譜が貼り付けられます。
(5)これを、たとえば、テスト01.kif というように、拡張子に.kifをつけて保存します。
(6)こうして棋譜文書を保存しておけば、たとえば、フリーソフトのKifu for Windowsに読み込ませれば、そのまま動いてくれます。(Macの場合は、Kifu for Macintoshになりますね。)
Kifu for Windowsなどは、このサイト雷でダウンロードできますよ。

以上簡単ですが、将棋倶楽部24での棋譜の取り方の説明でした。
なおレーティング対局なら、将棋倶楽部24の「棋譜検索・閲覧」で、見ることができますので、あとからでも、棋譜を取得することができますね。(^ ^)/
posted by ひろパパ at 22:37| Comment(8) | TrackBack(0) | その他の日記2006 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月19日

講演

fu.gif昨日、公立はこだて未来大学にて行われた、羽生善治三冠の講演をまとめたブログを発見しました!・・・で、さっそく内容を読ませて頂きました。(^ ^)/
普通のウェブ型のHPだと、googleなどの検索エンジンに登録されるのが、1ヶ月ぐらい先になってしまうのですが、ブログだと、誰かが書いてくれれば、ほんの数分後にはブログ検索のエンジンに登録されるので、すぐに内容を確認できるのがホントに凄いです!
ブログの即時性は、いろんな可能性を感じさせますね。(^ ^)

さて内容ですが、将棋における過去の知識という話題になって、
*10代のときに熱心に研究した知識は、そのままでは全く役に立たない。
*過去の知識は、知識として使うのではなく、知恵に変えて使うのが良い。
*莫大な知識の積み重ねがあってこそ知恵を生むと感じている。
などの話があったそうです。

また、大山先生について
*大山先生という方は、読んでいるとは思えず、ほとんど見たまま手を選ぶ。でもそれが正確。
*自分(羽生三冠)は何百手も読んで決めるのに対して、この差は何なのか?
*この差が知恵、大局観につながるのでは。
との興味深い話もあったようです。

そして一番驚いたのは、羽生三冠の
*将棋を指していく上で闘争心はいらないのではないか
と考えている、との話です。
直接、聞いたわけではないのでその本質的な意味までは良く分かりませんが、学術的に真理を究めようとする学者のような感覚で将棋を指しているのかもしれません。本当に不思議ですね。
posted by ひろパパ at 17:35| Comment(4) | TrackBack(1) | 将棋が強くなるには | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月18日

棋譜

fu.gifさて、本日は私の近況ですが、今までは、持ち時間が少ないので苦手だったネット将棋も、いささか慣れてきたせいか、随分と指せるようになってきました。(^ ^)/
GW明けからまとまって指しましたが、R1000点を超えたあたりからは、勝ったり負けたりで、伸び悩んでいます。(^ ^;
せめてR1300点ぐらいまでは行きたいなぁと思っているところですが、それにはまだまだ棋力が足りないようです。
ネット将棋は棋譜が簡単に取れるところが良いですね。とくに負けた棋譜は、とても勉強になります。(^ ^)
posted by ひろパパ at 23:58| Comment(3) | TrackBack(0) | その他の日記2006 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月17日

リンク追加

fu.gifリンク先を追加しました。

「カー君ファミリーの毎日が将棋 」は、小学生名人戦の西日本大会でもベスト8の実力を持つ、カー君のママが、最近始められたブログです。
ブログ開設、たいへんにおめでとうございました。(^ ^)/
今後ともよろしくお願いします。m(_ _)m
posted by ひろパパ at 22:53| Comment(2) | TrackBack(0) | リンク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2年

fu.gif本日で、ブログを書き始めて、なんとか2年がすぎ、3年目に突入しました。(^ ^)/
我ながらよく続いているなぁと感慨深いものがあります。
ブログを書きはじめた2年前は、息子が7級で私が5級でした。
それを思うと、本当に不思議な感じがします。
いつまで続くか分かりませんが、できる限りブログを書いていければいいなぁと思っていますので、今後ともよろしくお願いします。m(_ _)m
posted by ひろパパ at 00:51| Comment(6) | TrackBack(0) | 独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月12日

リンク追加

fu.gifリンク先を追加しました。

「おきらく子育て日記☆将棋息子との日々☆」は、いつも当HPに、書き込み頂いています2000系様のブログで、昨日開始されたばかりです!
ブログ開設、たいへんにおめでとうございました。(^ ^)/
posted by ひろパパ at 19:59| Comment(2) | TrackBack(0) | リンク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

手合い

fu.gif息子が、プロ棋士の先生と指導対局させて頂くときの手合いは、いまは飛車落ちがメインで、勝ったり負けたりといった感じです。
ところが先月の指導対局では、たまたまなのでしょうが、「角落ちで勝ったよ!」と喜んで帰ってきました。
で、その後再び、角落ちで勝ってきたようで、本人曰く「今度は香落ちがいいなぁ」などと無謀な事!をのたまっておりました。(^ ^;
指導対局の先生が、緩めて頂いているという事実を、あまり気が付いていないようで、逆にこちらが恐縮してしまいます。いくらなんでも、香落ちは、相当な手合い違いですからねぇ・・・。
posted by ひろパパ at 01:27| Comment(3) | TrackBack(0) | その他の日記2006 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月11日

JT大会日程

fu.gifJTこども大会の日程雷が発表になっています。(^ ^)/

7月1日・2日の信越・北陸こども大会を皮切りに、11月25日・26日の東京こども大会までの日程です。東京大会の日程は、10月→7月→11月と推移して、今回も11月ですねぇ。これから11月で落ち着くのでしょうか?

・・・ということで、半年も先の話になってしまいました。(^ ^)

まずは、6月17日の倉敷王将戦の東京都予選が、当面の目標ですね。是非、頑張ってもらいたいものです。
posted by ひろパパ at 18:04| Comment(8) | TrackBack(0) | 将棋大会・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

例会

fu.gif先日の事ですが、久しぶりに親子で地元の深川棋遊会の例会に参加しました。(^ ^)
私の方は負け越しで、あまり良くない成績だったのですが(T T)、息子の方はというと10連勝!?
ここでは、昨年の暮れに支部竜王戦で優勝して以来、そのご褒美で、四段を名乗らせて頂いていますが、それも少しは様になってきた感じです。(^ ^)

連盟道場に行く機会がめっきり減っていますが、連盟で四段を取り行くのは、もう少し強くなって確実に勝てる棋力になってからでいいかなぁと考えています。まぁそういう日が早く来れば良いのですが・・・。
posted by ひろパパ at 17:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 深川棋遊会支部 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月05日

ボナンザ優勝!

fu.gifしばらく更新をサボっていたので、近況を少し・・・。
本日の「こどもの日」を将棋で遊ぼう!の指導対局は、急遽、別の用事と重なってしまったため、残念ながら、前日に辞退の連絡を入れさせて頂きました。
うーむ、せっかくの機会だったのに残念!m(_ _)m

・・・で、午後すぎからは時間が空いたので、小学生名人戦の録画とコンピュータ将棋選手権のネット中継を観戦!
小学生名人戦も面白かったですけど、何と言っても驚きなのは、コンピュータ将棋選手権でフリーソフトの「ボナンザ」が、各メーカーの将棋ソフトをなぎ倒し、初出場で初優勝してしまった事です!!これは快挙でしょう!
とくに劣勢を逆転して勝利をもぎ取る脅威の終盤力は、見ていて「すごい!」の一言です。
とくに不思議だなぁと思ったのは、「ソフトでも詰みを見逃すことがある」ということ。
そもそも「ボナンザは詰め将棋ルーティンを特に入れてなくて、通常の読みをしているだけ」だから、そういうこともあるのでそうです。ますます人間のような指し味の一面が出てきて面白いですね。

対TACOS戦の31手目▲2四角と角銀交換であえて駒損する手順は、「これでよければ、新定跡誕生か??」と勝又五段に言わしめる強さ。
これからは、新定跡の研究も将棋ソフトが不可欠の時代になったりするのでしょうか?

追記:
竜王のコメントによると、ボナンザの強さは、奨励会の初段か1級ぐらいではないか、との事だそうです。・・・そりぁ、強いはずですねぇ。(^ ^)

再追記:
竜王のブログによると、持時間を考慮すると、奨励会3級〜4級ぐらいの強さではないか、とのことでした。
posted by ひろパパ at 17:10| Comment(2) | TrackBack(0) | その他の日記2006 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。