2006年08月26日

津田沼

fu.gif津田沼の将棋大会の成績は残念ながら4位でした。(^ ^;
昨年優勝していたので、連続優勝を目指していましたが、まだまだ将棋にムラがあるようです・・・。良い勉強になりました。(^^)
また新たな課題も見つかりましたので、調整していきたいと思っています。

ところで、5級以下のC級では、もなパパさんの娘さんが見事な準優勝でした!たいへんにおめでとうございました。(^^)v
C級の優勝も準優勝も幼稚園児!というのは本当に凄いですね。
最近はとくに女の子が活躍するケースが増えて来ているように感じます。
将来が楽しみです。(^ ^)/
posted by ひろパパ at 22:52| Comment(8) | TrackBack(0) | 将棋大会・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月23日

団体戦

fu.gifいろいろな掲示板の書き込みから知るところによると、来年の文部科学大臣杯は「各県中学生2人・小学生3人」の県対抗方式から「同じ中学校3人」「同じ小学校3人」の学校対抗方式に変更する旨の通達が、連盟より各県宛に届いているようです。まだまだ時期尚早ではないかと思っていただけに残念です。

・・・で、今月開催された東急将棋まつりの小学生団体戦も「同じ小学校3人」の学校対抗方式だったのですが、今年は、Aクラス(有段者クラス)とBクラス(級位者クラス)に分けての実施でした。
Aクラスはエントリーが1チームのみで、その1チームが自動的に優勝!Bクラスは9チームだったとのことでした。
東急将棋まつりの大会ですら、Aクラスのエントリーが1チーム・・・っていうことを聞くと、やはり、どうなのかなぁ・・・と思ってしまいますねぇ。理想とする形への道程はなかなか遠い感じです。

ところで息子の学校も都心部の過疎化や少子化の影響で、来年春には学校の統合が行われます。2校が統合しても、まだ1学年は1クラスのままなのです・・・。(^ ^;
こうした状況ですので、やはり、学校対抗戦に出場できるかどうかは厳しい感じですねぇ。まぁこれから、少しは頑張ってみたいと思っているのですが、どうなるでしょうか。
posted by ひろパパ at 20:19| Comment(4) | TrackBack(0) | その他の日記2006 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

多摩王将戦

fu.gif結果は3位でした。(^ ^;
高学年の大会で勝ち切っていくには、まだまだ力不足ですね。
本日は対局にのぞむ相手の方の真剣な姿勢に学ぶところが大きかったようです。
良い刺激を頂いてよかったです。(^ ^)/
本日は会場までの往復を一人で行って来たようです。もう高学年ですから大丈夫でしょう。
posted by ひろパパ at 19:34| Comment(6) | TrackBack(0) | 将棋大会・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月22日

東京児童館

fu.gif東京児童館での、こども将棋大会の「個人戦」参加の葉書が参りました!
ここしばらく、児童館の大会は、抽選がハズレていたので、参加できて良かったです。
(^ ^)v
昨年秋もこの大会に出場させて頂き、そのときはクジ運もよく、有段者の部で3位!と思いがけなく好成績でしたので、比較的、相性の良い大会かもしれません。
いずれにしても楽しみです。(^ ^)/
posted by ひろパパ at 20:47| Comment(8) | TrackBack(0) | 将棋大会・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月21日

明日

fu.gifいよいよ明日から奨励会の試験が始まります。受験される皆様のご武運をお祈り申し上げます。
厳しい勝負になるとは思いますが、是非とも悔いのない戦いを!(^ ^)v
当HPをご覧の皆様の朗報をお待ちしております。(^ ^)/

・・・で、息子はというと、そろそろ夏休みの宿題の仕上げに入らなければならない状況です。(^ ^; 将棋三昧だったつけが回っているので、これはこれで、厳しい戦い?となっています。(爆)
posted by ひろパパ at 18:34| Comment(2) | TrackBack(0) | 奨励会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月19日

将棋年鑑

fu.gif2日前の優勝で頂いた図書券で、将棋年鑑平成18年度版を購入しました!ざっと目を通したところで言うと、加藤アマが書いた特集2「アマのオリジナル戦法」の内容が大変に面白いですねぇ。(^ ^)/
細川流右玉という戦法がある事を始めて知りました。3手目で2二角成と角交換をやってから右玉を組むなんて、ちょっとスリリングな戦法です。
一度やってみたい気もしますが、私にはとても指せそうにはありませんねぇ。(^ ^;
posted by ひろパパ at 21:51| Comment(0) | TrackBack(0) | その他の日記2006 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

夢のような

fu.gif午前11時からの席上対局に間に合うよう、30分前を目指して京急の会場に到着。既に到着していた高学年の対局者は、小島教室などでいつも仲良くして頂いているO君でした。小島先生の奥様もいらしていたのでご挨拶。(^ ^)
O君のお父様から、舞台袖にて打ち合せがありますよと教えて頂き、さっそく移動。するとそこに、およそ2年半前に、連盟の子供将棋スクールの初心クラスに在籍していたときにお世話になった、元女流棋士の高橋和先生がいらしていて、久しぶりの再会となりました。本日は総合司会をされているとのことで、その頃の事で話が弾みました。(^ ^)/

さて将棋の方ですけれど、結果は完敗でした。(T T)・・・やはり名人は強かった。
でも本人としては夢のような楽しい時間だったようです。(^ ^)
普段あまりやらないような手待ちをして、解説者の藤井九段が「まるで森内・丸山戦のよう」と言って頂いて場内が沸いたとき、森内名人も愉快そうに笑っていたので、少しは印象に残ってくれたかもしれないと、本人は期待を込めて話をしていました。
・・・おいおい、お前はそれを狙っていたのか?と少し呆れつつ、話を聞いていました。
(^ ^;
この日は暑く、汗をかいていたためか、アトピーがヒドく、きちんと正座もできないし、途中で足を投げ出して、ボリボリかいているしで、会場にいた方にはお見苦しい姿だったと思いますが、どうかご容赦下さい。m(_ _)m
このような場所で本格的に将棋を指すなら、長時間の正座がきちんとできるようにしなければ、と改めて認識いたしました。

それにしても、本当に良き思い出の1日となりました。(^ ^)
この日は午後1時から蒲田道場にて勝又先生の指導対局があったので、終了後すぐに会場を後にしました。
posted by ひろパパ at 15:23| Comment(6) | TrackBack(0) | 将棋大会・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月17日

帰京

fu.gif昨日、東京に帰って来ました。留守中、首都圏に大停電があった事をニュースで見ました。なんとも運が良かったです。(^ ^)
猪苗代は涼しくて、過ごしやすかったですよ。(^ ^)/
で、旅行出発日に、息子は誕生日を迎えたので、無事10歳となりました!

クアハウスプール・温泉露天風呂・アスレチック・流し素麺・芋掘り体験・花火大会・赤べこ作り・遊覧船・湖畔浴・野口英世記念館見学・世界のガラス館見学・・・・などなど、とても楽しい3泊4日の小旅行でした。(^ ^)v
・・・野口英世愛用の将棋盤と駒も見てきましたよ。(^ ^)/

おかげで、私は、仕事の山に埋もれています・・・。(T T)
posted by ひろパパ at 18:17| Comment(5) | TrackBack(0) | その他の日記2006 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

京急

fu.gif夏休みに入って、大小様々な大会に出場して来ましたが、今までの戦績は、予選敗退→2回戦敗退→優勝→予選敗退→優勝→1回戦敗退。
・・・で、迎えた本日。1〜4年生の部で、優勝することができました。(^ ^)v
土曜日に、森内名人と席上記念対局との事。

比較的大きな大会での優勝!という事も嬉しいのですが、それよりも、掲げていた課題をしっかりと修正できたことが、何より嬉しい事だと思っています。(^ ^)/
posted by ひろパパ at 18:02| Comment(10) | TrackBack(0) | 将棋大会・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月12日

休暇

fu.gif明日より、しばらく休暇で避暑地に行ってきます。(^ ^)/
更新が滞ると思いますが、ご容赦を。
・・・京急に間に合うように戻ってくる予定です。
posted by ひろパパ at 18:43| Comment(2) | TrackBack(0) | その他の日記2006 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月11日

関東ALL学生最強戦

fu.gif盤・駒・チェスクロ持参で参加しました。北とぴあ入口で、kei様のS君とお父様にバッタリお会いしました。(^ ^)/
お父様に「いつもお世話になっています」m(_ _)m とご挨拶しつつ、会場へ。
参加者は約120名弱だったとのこと。やはり大半が大学生でした。対局開始までは、かなり時間があいたので、小学生同士で練習対局。小学生の参加者は10数名前後でしょうか?ほぼ、顔見知りの強豪メンバーです。(^ ^)
私は、待ち時間があったので、周りを散策。会場だった北とぴあには、4Fに畳敷きの自由対局コーナーが設置されていて、ちょっぴり感動しました・・・(^ ^)v

・・・で、大会の結果はというと、1回戦で東大1年の方と対局。かなりの熱戦だったようですが、1回戦で敗退してしまいました。(T T)
相手の方は、大会でも名前が通っている実力のある方でしたので、1回戦で対局させて頂いて、むしろ良かったです。感想戦もみっちりとやって頂きました。(^ ^)v
posted by ひろパパ at 12:56| Comment(4) | TrackBack(0) | 将棋大会・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月10日

柏道場

fu.gif昨日の事になりますが、念願だった柏道場に行ってきました!
小学生将棋大会の1〜4年の部に参加し、7連勝で優勝させて頂きました。参加者の方に他に有段者の方がたまたま?いらっしゃらなかったので、何か申し訳ないことをしてしまった感じです。事前に分かっていれば辞退していたところですが、他意はありませんので、どうかご容赦下さい。m(_ _)m
賞状のほかに、賞品を頂いたのですが、これが女の子用のグッズだったので、年長の妹への良いプレゼントになりました!ありがとうございました。(^ ^)v

・・・で、午後から道場に参加。トーナメントではベスト4で敗退。
とりあえず仮の認定として三段の手合いで対局させて頂いたのですが、この日は絶好調だったらしく、研修会Cクラスの方に平手で勝ち、19連勝中だった六段の方(奨励会2級の方)に角落で勝ち、五段の方にも香落で勝ち、トータル7勝2敗だったとのこと。
ちょっと出来すぎですね。(^ ^)

東急の予選敗退のとき、ふと気がついた課題を、息子と私で何気なく話し合ったのですが、もしかしたら、その効果が現れたのかもしれません。(^ ^;
やはり大会とかに参加すると、さまざま、自分自身の課題とかが明確になるところが、本当にありがたいことだなぁ・・・と思っています。(^ ^)

柏道場は、平日の昼間にもかかわらず、大勢の強豪の方が来場されていて、相当に楽しかったらしく、帰ってきてからも、「楽しかった!」を連発していました。
・・・で、本日も続けて道場に行ってきたようです。(^ ^;
posted by ひろパパ at 23:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 将棋大会・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月09日

デザイン変更

fu.gifブログのテンプレートが不調になってしまったので、デザインを変更しました。前のテンプレートがお気に入りだっただけに少し残念ですが、仕方がありません。(T T)
本文中のリンク先を表示する色が薄い黄色で見えにくいので、リンク先を雷マーク雷で、表示しました。
昔の記事も、少しずつ変更したいと思いますので、それまではどうかご容赦下さいませ。m(_ _)m

さて、最近のこのブログのView数ですが、1日で1000Viewを超えるようになってきました。このような稚拙な文章にも関わらず、大勢の方のご覧頂き、感謝に絶えません。
今後もマイペースで、可能な限り、適当に?続けていきたいと決意しておりますので、どうか宜しくお願いします。m(_ _)m

それではまた。(^ ^)/
posted by ひろパパ at 10:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

地元支部&地元将棋教室

fu.gif最後、第3回目です。

深川棋遊会支部雷は、東先生が主催している地元の支部の会です。
2年前から、息子が4、5級ぐらいのときから、お世話になっています。
普段は東陽町の江東区文化センターで、例会を開催していて、皆が本当に仲が良く、アットホームな素晴らしい支部です。また、子供には、例会での棋士の指導料を無料にして頂くなど、子供の育成にも力を入れて下さっています。いつもお世話になっていて、感謝に堪えません。(^ ^)

続いて、地元在住の小倉先生の将棋教室をご紹介します。
なんとわが家から、歩いて10分ぐらいの距離です。(^ ^)/
第2・第4日曜日の昼13時から15時で、車検ステーション・パパット大島店の2Fにて開催されています。
場所は、西大島駅から徒歩2分ぐらいで、距離的にもすごく便利ですよ。
詳しくはこちら雷まで。
なお、研修会の日程とかぶっているので、息子は参加できていません。

で、あともう一つあるのが、仙将会という将棋の会。これも小倉先生の将棋の会です。主に第2・第4水曜日の夜6時から、東大島文化センター(東大島駅から徒歩3分ぐらい)で開催しています。
これには、学校の友達とも誘い合わせて参加させて頂いています。いつもお世話になっています。
(^ ^)
posted by ひろパパ at 00:33| Comment(4) | TrackBack(0) | 深川棋遊会支部 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

道場

fu.gif続いて第2回目です。

蒲田将棋クラブ雷は、道場に来る方の多くが三段以上との話を聞いていて、なかなか敷居の高いそうな道場だと思っていたのですが、実際に行って見ると、こじんまりとしていて、アットホームな雰囲気で、すっかりなじんでいる様子です。
数ヶ月前に、初めて道場に行ったとき、皆が物音一つしない厳粛な雰囲気の中で対局していたのを覚えています。
「物音一つしない道場」というのが、最初の印象ですね。来場される方が皆、有段者なので、それは当たり前の事かもしれませんが・・・。
地方からも小学生の強豪の子や、奨励会生の方もよく参加される道場ですので、参加者のレベルはめちゃくちゃ高いです。・・・だからこそ、勉強になるということですけど。(^ ^;

御徒町将棋センター雷もよく通っていて、強豪の方が多く、自宅からも近くて良いのですが、どうしても煙たいので、ここ1年ぐらいは行かなくなりました。(T T)
場所も広く、いつも大勢の方が集まっていて、素晴らしい道場なのですが、喘息の持病がある息子のような子供にはちょっとキツイかもしれません。
禁煙コーナーもちゃんとあるので、喘息とかの持病がなければ大丈夫かもしれませんが・・・。

津田沼将棋センター雷は、ご存知、所司先生の道場です。
所司先生の子供教室にも以前、通わせて頂いたことがありました。
所司先生は皆さんもご存知の通り、人格の素晴らしい先生で、また道場の席主の方もやさしい方で、本当に良い道場だと思います。距離的にちょっと遠いので、最近は足が遠のいているのが残念です。

最後は連盟道場雷ですが、やはりここが一番、回数を重ねている道場になります。
今年10月からは研修会生の席料が無料になるとのことですので、また、連盟道場通いが復活するかもしれません。(^ ^)/
posted by ひろパパ at 00:28| Comment(2) | TrackBack(0) | その他の日記2006 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

小島将棋教室

fu.gif普段、お世話になっている道場や教室を3回に分けて紹介したいと思います。
まず第1回目です。

埼玉で開催している小島教室雷は、昨年からお世話になっていますが、小島先生が熱心に指導して下さるので、本当にうれしく思っています。
会場は、与野本町駅下車で徒歩3分ぐらいのところにある与野本町コミュニティーセンターが多く、あとは北浦和駅下車で徒歩3分ぐらいのところにあるカルタスホールも使用します。
最近、日程が合わなくてなかなか参加できていないのが残念ですが、この教室に集まってくる小中学生は、皆レベルが高いですよ。(^ ^)
詰将棋の早解きとか、さまざま工夫して下さっているところが素晴らしいです。
また、プロ棋士の方だけでなく、アマ強豪の方や、大学の将棋部の方も、よくゲストで参加して下さるなど、さまざまな刺激もあって素晴らしいです。
毎回の宿題で出される詰将棋もかなり長手数のものが多く、15手詰めとか当たり前ですので、やはり、初段前後の棋力の子がこれからぐんと伸びていくというときに、一番適した教室だと思います。
とくに、感想戦を徹底してやれるところがいい!とは、参加している息子の感想でした。
posted by ひろパパ at 00:22| Comment(4) | TrackBack(0) | 小島教室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月08日

東大将棋8

fu.gif息子のことではなく、私の近況も少し・・・。
最近、東大将棋8の「女流棋士の挑戦」にハマッています。これがなかなか勝てないのですよ。(^ ^;
ソフトは終盤でポカをやらないので、中盤で優勢になっても決して油断できません。

ネット将棋では、私の前にR1500の大きな壁があるようで、現在1400前後を上がったり下がったりしています。(^ ^;
そこで、しばらくは、将棋ソフトに鍛えてもらおうかなぁと思って、最近指しているのです。(^ ^)v
息子と指していて、感じる力の差は、やはり終盤での速度計算の早さと正確さですね。いつもこの差が大きくて、負かされてしまいますからね・・・。(^ ^;
将棋はなかなか奥が深いものです。(^ ^)
posted by ひろパパ at 19:13| Comment(0) | TrackBack(0) | その他の日記2006 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

読書三昧

fu.gif夏休みの宿題の中に読書1000ページというのがあります。
・・・で、既に読んだ本はというと、

大崎善生著の「聖の青春雷」と「将棋の子雷」。
島朗著の「純粋なるもの雷」(これは途中です)。
古田靖著の「瀬川晶司はなぜプロ棋士になれたのか雷」。
河口俊彦著の「大山康晴の晩節雷」。
岡本嗣郎著の「9四歩の謎―孤高の棋士・坂田三吉伝雷」(これはまだ読み始めたところです)。

うーむ。全部将棋関係の本だ・・・。(爆)
しかも、既に1000ページを超えているのでもう読む必要もないのですが、本人はまだ読み足りないようです・・・。(^ ^; 
で、読書ばかりだと、他の宿題が終わらないので、先にそちらをやるよう軌道修正中。(笑)

「将棋の子」は、さすがにインパクトがあったようですねぇ。(^ ^)
奨励会の厳しさを本当に良く表現している感動作です。でも、本人的には、こんな感じのデープな話が好きなようです。(^ ^;
そういえば、将棋世界の「ノンフィクション”元奨”の真実」は面白かったですねぇ。
次号の連載記事も注目です。回が積み重なって、単行本にしてくれたら、たぶん買うと思いますよ。
(^ ^)/
posted by ひろパパ at 00:15| Comment(8) | TrackBack(0) | 将棋の本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月07日

東急

fu.gif東急は、昨年ベスト8だったので、今年の目標はそれ以上ということで出撃しましたが、残念ながら、予選敗退。(T T)・・・まぁ、こういう時もありますね。(^ ^;
実力を出し切るっていう事も、実力の大きな要素の一部ですから、結果は自分で背負っていく以外ありません。「良い経験ができて良かったね!」とのリアクションでいきたいと思います。(^ ^)/

あと、ゆうパパさん!
もう1歩のところ、本当に残念でしたねぇ。・・・でも凄いです。(^-^)
今後がますます楽しみですね。(^ ^)v
posted by ひろパパ at 23:07| Comment(7) | TrackBack(0) | 将棋大会・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

例会

fu.gif久しぶりに、地元・深川棋遊会に参加しました。
最近は、なかなか日程が合わなくて参加できていなかっただけに良かったです。やはり地元は良いですねぇ。(^ ^)/
明日は、いや、日付が変わったので、もう今日になるのですが、東急の大会に参加する予定です。私は残念ながら職場で仕事しています・・・。(^ ^;
posted by ひろパパ at 00:47| Comment(4) | TrackBack(0) | 深川棋遊会支部 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月04日

倉敷

fu.gif明日は第5回全国小学生倉敷王将戦が開催されます。
このブログに書き込み頂いている皆様のお子様も、多数、参加される予定です。
参加する皆様のご健闘・ご活躍を祈っております。(^ ^)/

もう既に、倉敷入りされている方も多いのではないかと思われます。
倉敷は、良い天気のようですねぇ。(^ ^)
でも本日の予想最高気温が33℃、明日が35℃ですので、暑さが厳しいようです。
どうぞ、暑さに負けずに頑張って下さいね。ふぁいと!(^ ^)v
posted by ひろパパ at 19:35| Comment(7) | TrackBack(0) | 将棋大会・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月01日

努力のつぼ

fu.gifこの「努力のつぼ」という話は、かなり有名な話のようです。最近ネットで知りましたが、なかなか素晴らしいので、ご紹介します。(^ ^)/

以下、概略です。
−−−
みんな、何かを始めようとするとき、今まで出来なかったことをやろうと思ったとき、「努力のつぼ」という目には見えない「つぼ」をもらいます。
そして、努力をすると、この「つぼ」の中に水が少しずつたまっていくのです。
この「つぼ」は、見えないので、大きさがどのくらいなのか、どのくらい水がたまっているのかが、わかりません。
でも、あきらめずに、努力を入れ続けたとき、ある日「つぼ」から水があふれ、できるようになるのです。
みんなにも、苦手なことがあるでしょう。きっと苦手なことの「つぼ」は、とても大きいのです。だから、努力しても、なかなか「つぼ」がいっぱいにならない。でも、その水があふれだすとき、必ずできるようになるのです。
−−−

・・・努力することの大切さを端的に表している話ですね。

この話を読んで、少し前に見たNHKのTV番組「プロフェッショナル 仕事の流儀」での羽生三冠の話を思い出しました。
七冠独占の後、迷いとともに戦績を下げ、タイトルが1冠にまで落ち込んだとき、還暦を過ぎてなお将棋に打ち込む先輩ベテラン棋士たちを見て、羽生三冠はあることに気づいたといいます。それは「才能とは、一瞬のひらめきやきらめきではなく、情熱や努力を継続できる力だ」ということを。

現実の世界では、努力をしてもなかなか報われない!ということもありますが、そんなとき、「いつか水はあふれるよ!」との話は、あきらめずに頑張ろう!と思う、ちょっとした勇気を与えてくれるのではないかと思います。(^ ^)v
努力を続けるということがまったく苦にならない!・・・そういう人こそ、本当の天才というのでしょうね。
(^ ^)/

なお、この話の原典は、なんと小学1年生の女の子の作文だそうです。
・・・で、その作文は「子どもを変えた“親の一言”作文25選雷」という本に収録されています。
原典の文章も知りたいという方は、「努力のつぼ」というキーワードで検索すると、すぐに見つかると思いますよ。(^ ^)/
posted by ひろパパ at 18:31| Comment(4) | TrackBack(0) | 子供を持つ親のための話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。