2006年11月28日

アマ強豪

fu.gif日本レストランシステムという会社が主催する日レスインビテーションカップというのが、先日、行われたそうです。しかも第7回目!
この大会の特徴は、なんといっても招待プロと招待アマがハンディなしの真剣勝負を展開するところ。
でも普通に、アマ強豪がプロ棋士に勝っている聞き、驚きました。
プロ棋士の橋本七段、阿久津五段、中村亮四段、瀬川四段、広瀬四段、奨励会の村田三段を差し置いて、ベスト4に残ったのはすべてアマ強豪だったそうです。
アマとプロの差がますます希薄になってきた感がありますねぇ。
すごい時代になってきました。(^ ^)/
posted by ひろパパ at 20:20| Comment(3) | TrackBack(0) | その他の日記2006 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月26日

リンク追加

fu.gifリンク先を追加しました。
「将棋って、そんなに面白いの?」は、ぽっくんこと、年長さんの男の子をお持ちの、ぽぽ母さんのブログで、まだブログ開始から5日目のようです。
ぽっくんは、JT東京の低学年で、見事!予選通過とのこと。将来が有望ですねぇ。
またお一人、お仲間が増えてうれしいです。(^ ^)v
今後ともよろしくお願いします。m(_ _)m
posted by ひろパパ at 21:17| Comment(4) | TrackBack(0) | その他の日記2006 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大会案内

fu.gifお正月小中学生将棋大会

<日付>平成19年1月4日(木) 
<会場>千葉県館山市中央公民館(館山市コミュニティセンター内)

○第10回 小学生将棋大会
<参加資格>小学生以下であれば参加自由(親同伴)
<参加費>1,000円(1名)昼食代等
  @名人戦クラス
  ABT(中級または高学年)
  BBU(初級または低学年)

○第7回 中学生将棋大会
<参加資格>中学生であれば参加自由
<参加費>1,000円(1名)昼食代等
  @Aクラス(有段者)
  ABクラス(初級・中級)
  ※場合によっては1クラス

<申し込み方法>電話かFAXかメールにて。
<申し込み期限>平成18年12月15日(金)必着

<主催>南房総小中学生将棋大会実行委員会・館山北ライオンズクラブ
<宿泊協力>館山シーサイドホテル・ニューきくやホテル・民宿 まるへい・割烹旅館浜一

詳細はこちら→雷

開始時間なのですが、
<電車でお越しの場合>館山駅より徒歩約25分
※館山駅9:22着特急でお越しの方は会場まで送迎あり。
※お帰りは16:11発普通か17:12発特急が利用可能。

とのことですので、たぶん9時30分か10時ぐらいだと思います。
posted by ひろパパ at 09:53| Comment(4) | TrackBack(0) | 将棋大会・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月25日

仕事の流儀

fu.gif先日の放送分をまとめてみました。
大体はあってるとハズ・・・と思います。(^ ^;
間違っていればご容赦を。

○長考
今までの一番の長考は一手3時間半。
ずっと手を読んでいた。
その局面で結論を出そうとすると、いくら時間があっても足りなくなる。

○将棋は他力
トッププロ同士の対局では、他力が勝負を決める。
いかに自分が何にもしないで相手に手を渡すか、というこが一番大きな駆け引き。
相手の出方を見てから手を決める、これが一番よい指し方。
相手の力を利用して投げる武術に通じるところがある。

○7冠達成後
漠然とした感じになった。エンドレスなタイトル戦が続き、感覚がマヒしてくる。
朝起きてここはどこ?なんてことがあった。

○7冠から1冠へ
7冠達成は圧倒的な力で勝ったという感覚はなく、ギリギリのところで勝ったのが積み重なっただけ。世間の見方と自分の見方の間にギャップがあった。
スランプならいい、でも実力ならしかたがない。
スランプも3年続けば実力。不調が3年も続いたら、少しは考えたかもしれない。

○車の運転は危険
対局後、車を運転していると、つい、知らない間に局面のことを思い出してしまう。
3秒とか10秒とか。それで、車の運転は危ないと思って止めた。

○直感
指し手をしらみつぶしには考えられないので、まず直感に頼ってそれから読み進めていく。直感は今までの積み重ねから浮き上がってくるもの。
そして直感には、自分の好みがハッキリと出る。

○集中力
創造性が求められるときに集中力が増す。
一番集中しているときは、時間の感覚がなくなる。あとから振り返ってどれくらい時間が経っているのかわからない。本当に集中していると、そのときのことを思い出せない。
あとから思い出せるということは、あまり集中していないということ。

○戻ってこれない感覚
ずっと集中していると戻ってこれないという感覚がある。
眠るとき以外は、考えようと思えば考えられてしまう。それではまるで取り付かれているような感覚になる。

○将棋を極める
仮に60年間やっても極めつくせないもの。
全然違う課題が出てくる。だから、今までも見たことがない場面を楽しめるかどうか。
「センス」や「閃き」も確かに必要だが、長続きはしない。
同じペースで走り続けられる人こそすごいと思う。
posted by ひろパパ at 21:29| Comment(3) | TrackBack(0) | その他の日記2006 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

JT東京

fu.gif参加してきました。
アナウンスによると低学年・高学年あわせて約1400名のマンモス大会!
開会式での米長会長の話は文部科学杯の話。
「学校で将棋仲間を作り3名1組のチームで大会に出よう!」と呼びかけておられました。予選は15分が過ぎる3分切れ負けで、決勝トーナメントでは最初から10分切れ負けの対局。
研修会Dクラス以上のメンバーを10名近く発見!やはりみんな来てるなぁー、レベル高そう・・・と思いつつ、予選が開始されました。予選は3連勝で、なんなく通過。(^ ^)
予選通過者は低学年66名、高学年102名。
で、トーナメント1回戦開始。さぁこれからと思っていたのですが、10分切れ負けの攻防で、まさかの敗戦。・・・うーむ、残念でした。(T T)
途中、錯覚があったとは本人の弁。しかし、よい勉強なりました。
高学年の場合、予選・決勝あわせて9連勝しないと明日の決勝ステージに進出できないとは、やはりハードな大会ですねぇ。
低学年の決勝ステージ進出者は予想どおりの実力者2名。(^^) やはり強いです。
高学年は研修会BCクラスの2名。本命と言えるでしょう。
そして、最後の懸賞もハズレたことを確認し、(^ ^; 帰路につきました。

kei様。もし残っていれば、当たってましたよぉー!
もえパパ様。あと一歩のところ残念でしたねぇ。
ゆうパパ様。3ヵ月後の復活を祈っています。
posted by ひろパパ at 19:20| Comment(7) | TrackBack(0) | 将棋大会・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月24日

大会案内

fu.gif近代将棋杯冬休み小学生大会開催!

<日時> 平成18年12月27日(水)10時開始
<資格> 小学生
<会場> 八王子将棋クラブ
<参加費>1000円(大会後道場のご利用可)
 ※ただし、前日に発売された近代将棋2月号持参者は半額!
  当日道場にて近代将棋の購入者も可。
<方式> ABCの3クラス制。
    2敗失格の予選リーグの後、決勝トーナメント
<賞品> 入賞者には賞状進呈。賞品多数あり
<申込> 事前申し込み制(12月24日締切)
 お名前、ご住所、電話番号、棋力を明記し、郵送またはFAX
 にてお申込ください。
 〒192−0081
 東京都八王子市横山町5−13渋谷ビル3階
 八王子将棋クラブ・冬休み小学生大会係
 FAX0426−45ー5318
<主催> 八王将棋クラブ、近代将棋
<後援> マグノリア

※本日、近将道場ニュースにて配信されてきました!
posted by ひろパパ at 19:47| Comment(2) | TrackBack(0) | 将棋大会・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月21日

番組案内

fu.gifご存知、NHKの「プロフェッショナル仕事の流儀」→雷
のトークスペシャルで羽生三冠が登場するそうです。

『泣く泣くカットした珠玉の未放送トークを中心に、「もっと話を聞きたい」という要望が多かった棋士・羽生善治とカーデザイナー・奥山清行、そして、番組主題歌を歌うシンガーソングライター・スガ シカオのトークを、まとめて放送する』とのこと。

11月23日(木)午後10時〜11時 NHK総合にて放送予定。

前回放送された内容が面白かっただけに、本当に楽しみですね。(^ ^)/
posted by ひろパパ at 00:02| Comment(6) | TrackBack(0) | その他の日記2006 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月20日

リンク追加

fu.gifリンク先を追加しました。
「RUMIママ日記」のブログは、小学3年生と小学1年生の将棋が大好きな2人のお子様をお持ちのママさんが綴ったブログです。
またお一人、お仲間が増えてうれしいです。(^ ^)v
今後ともよろしくお願いします。m(_ _)m
posted by ひろパパ at 23:12| Comment(2) | TrackBack(0) | リンク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月18日

朝日ジュニア

fu.gif朝日のジュニア大会に行って来ました。
本日は、年長の娘の子守りをしながらでしたので、息子を大会会場に置いて、近くの浜離宮恩賜庭園にて、娘と2人で遊んでいました。(^ ^)
戻ってきてみると、結果は、優秀賞(5勝1敗)だったとのこと。
まずまずの成績だったねと本人に聞くと、トップ賞(6戦全勝)を逃したことよりも、納得のいく将棋が指せなかったことが不満だったようです。
よい勉強になりました。
また会場にて、多数お声を掛けて頂きましてありがとうございました。(^ ^)/

posted by ひろパパ at 19:25| Comment(2) | TrackBack(0) | 将棋大会・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月15日

JT東京

fu.gif本日、参加証が届きました。JTに感謝です。(^ ^)
昨年と違うのは、大会会場での写真撮影および写真使用に関する同意書が同封されている点ですね。個人情報保護がうるさくなっているご時世からでしょうか。
今年から高学年の部になるので、予選突破もなかなか難しくなると思いますが、2日目に進めることができれば最高なのですけどねぇ・・・。
どうなることでしょうか。(^ ^)/

追記。
竜王戦第3局は渡辺竜王の大逆転勝ちでした!
桂馬ゼットの形(桂馬さえ渡さなければ絶対詰まない形)、はじめて見ました。最終盤が本当に面白い将棋でした。(^ ^)
posted by ひろパパ at 18:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 将棋大会・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月11日

参加証

fu.gif第30回朝日アマ名人戦記念ジュニア大会の参加証が無事届きました。すごく早い返信だったので驚いています。でも間に合って何よりでした。(^ ^)v
JT東京大会と小学館小学生将棋大会の応募結果も、来週か再来週には判明することでしょう。参加証が来てくれることを期待して待っています。

さて、将棋倶楽部24が日本将棋連盟に譲渡されたとのこと。
将棋倶楽部24の無料サービスと、日本将棋ネットワークの有料サービスと、同じ連盟のインターネット対局サイトとして、その住み分けはどうするのでしょうねぇ?
posted by ひろパパ at 13:59| Comment(12) | TrackBack(0) | その他の日記2006 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月09日

ボナンザ・イベント

fu.gifネットの近将道場にてボナンザ新発売イベントを開催するそうです。

1日目
<日時> 平成18年11月18日(土)13時30分〜
<会場> 近将道場にてネット中継
<内容> Bonanza対清水上徹アマ Bonanza対加藤幸男アマ
<解説> 勝又清和五段、藤田綾女流初段、保木邦仁氏(開発者)
<観戦> 特別対局室(無料)

2日目
<日時> 平成18年11月19日(日)13時〜16時
<会場> 近将道場レーティング対局室(無料)
<内容> 近将道場会員vs.Bonanza
<対局> 「待」の状態のときに対局をお申し込みください。
<観戦> 観戦自由
<賞品> 対局者には記念品がもれなく当たります。

腕に覚えのある方は挑戦されてみてはいかがでしょうか?
posted by ひろパパ at 07:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 将棋大会・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月08日

大会案内

fu.gif第30回朝日アマ名人戦記念ジュニア大会

<日時>11/18(土)午後1時受付
<会場>朝日新聞東京本社2F読者ホール(都営大江戸線築地市場駅下車)
<対象>東京、神奈川、千葉、茨城、山梨在住の小学生以下
<会費>500円(記念品付)
<内容>5・6年生、3・4年生、2年生以下の3クラス6対局、勝数に応じて賞。
<申込方法>往復はがきで住所、氏名、学年、電話番号、返信用に住所氏名を明記。
11/10(金)必着。先着150人。
<送付先>〒510−8508 四日市市諏訪町7−17
 日本アマチュア将棋連盟「記念ジュニア大会」係

※うっかりしていました。明日朝に出せば間に合うかな?
 郵便送達日数の検索→雷 によると私の地元からでは翌日着のようです。
 少し調べましたが、東京23区内の郵便局から投函すると翌日着っぽいです。
 ・・・でも、先着順ですしねぇ。微妙です。(^ ^;

 詳細はこちら→雷
posted by ひろパパ at 18:14| Comment(2) | TrackBack(0) | 将棋大会・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

選択理論

fu.gifちょっと、小難しい話を・・・。(^ ^;
選択理論なる心理学のカウンセリング手法があることをWeb上で初めて知り、面白そうだったので、いろいろと調べてみました。
我流でまとめるとこんな感じです。

失敗を責めたり、怒ったりすることは簡単ではあるが、そこから上質な仕事は生まれない。すなわち、問題解決には、外側からの刺激ではダメで、内側から動機付けられた行動が必要となる。
問題解決に至らない外側からの一般的な刺激は、1.批判する、2.責める、3.文句を言う、4.ガミガミ言う、5.脅す、6.罰する、7.褒美で釣る、などの7種類。
対して、内側からのプロセスの基本は3つ。判断・選択・責任。
すなわち、状況を自分で判断し、するかしないか自身で選択させ、選択したことに責任を取らせる。

子供が何かに行き詰まったとき、そのことを責めるのではなく、なぜ行き詰まったのかを論理的に考えさせる。問題解決へのタマを、親が子供に向かって投げるのではなく、子供にタマを持たせ、親はじっと見守る。アドバイスしたとしても最後の判断は子供自身にさせていく。そうすることで、自分で考え、自分で判断し、自分で行動する・・・そういう力を養う方向にもっていく。

まぁこんな感じですかねぇ。認識が間違っているかもしれませんが、なかなか面白かったです。というか思い込みかもしれませんが、我が家の方針とほぼ同じ感じですねぇ。・・・たぶん。(^ ^;
posted by ひろパパ at 00:01| Comment(4) | TrackBack(0) | 子供を持つ親のための話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月07日

連盟道場

fu.gifしばらく前のことになりますが、私が久しぶりに連盟道場に行くので、息子に「一緒に行こうよ」と誘い、千駄ヶ谷に行ったときの話です。
連盟道場では三段の息子の手合いは大半が二段の方でした。実際この日は、高段者の方があまりいなかった様子で、これでは勝っても面白くないらしく「柏に行けばよかった。」と不満顔。(^ ^;
息子曰く「柏だと四段の人が大勢来る。五段の人もまぁまぁ来る。六段の人ともたまに指せる。だから面白い」のだそうです。

で、久しぶりに行った連盟道場なので、知らない子供たちが大勢いて、その子たちが息子の事を知ってくれているらしく、「俺って有名?」などと、大いなる勘違いをしておりました。(苦笑)
たぶん子供スクールを10級から初段に、1年で卒業できたことがめずらしく、名前を覚えてくれている子がいたのだと思います。(^ ^;

それよりも今は、研修会にて悪戦苦闘中。1年と1ヶ月でなんとかクラスを4つ上げることができましたが、通算勝率も5割5分。なんとか勝ち越している程度で、この先がますます大変そうです。
ただ、良かったと思うことは、同じ学年の良きライバルで、強豪の子たちに大勢囲まれていることが、すごく刺激になっている点ですね。
この先どうなるか、親としては、ますます楽しみでもあり、不安でもあります。
posted by ひろパパ at 19:41| Comment(2) | TrackBack(0) | その他の日記2006 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月06日

一人将棋

fu.gif1年ほど前になりますが、子供将棋スクールにて佐藤棋聖の講演があり、飯塚六段が「棋聖の言葉」として、その内容を当時の子供将棋スクールの日記に書いていました。
・実戦は多く指すほど良い。
・自分よりやや強いライバルがいればベスト。
・次の一手や詰め将棋をやる。
・棋譜並べはあまりしなかったが一人将棋をたくさん指した。
・自分の棋譜を記録する。
・こつこつとしっかり続けていけば必ず目標は達成できる。
・常に100%の力を出すことが大事。
・礼儀の重要性について。
などなど。

・・・で、佐藤棋聖のファンでもある息子は、「棋譜並べはあまりしなかったが一人将棋をたくさん指した」との箇所に反応して、自分も同じ!と喜んでいました。あれから1年が過ぎましたが、息子の一人将棋熱は、ますます磨きがかかっています。(^ ^;
自分には一人将棋が合っている、と本人は言っています。

ちなみに私は一人将棋は指しません。(^ ^;
もっぱらやっているのは、東大将棋の女流棋士相手の将棋ですねぇ。
posted by ひろパパ at 19:10| Comment(4) | TrackBack(0) | 将棋が強くなるには | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

雑記

fu.gif全国代表責任者会議にて、文部科学大臣杯についての議論がなされたようです。学校対抗方式に移行するのは米長会長の悲願とのことで、普及推進部でも新体制を敷いて、組織として進めていくとのことでした。
詳しくは→雷

あと、ボナンザ2.1コマーシャルエディションが11月17日に発売とのこと。価格は9800円。でも使うだけなら、フリーソフト版が簡単に手に入るので、我が家的には、買うことはないと思いますねぇ。(^ ^;
詳しくは→雷
posted by ひろパパ at 18:52| Comment(4) | TrackBack(0) | その他の日記2006 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月05日

大会案内

fu.gif第3回U−18将棋スタジアム
<日時> 12/23(土・祝)午前9時30分開場 午前10時開会
<会場> 東京武道館
<対象> 高校生以下
<将棋大会・各クラス>
◆チャンピオン大会(対象:高校生以下)
SSクラス(三段以上)・Sクラス (初〜二段)
◆チャレンジャー大会(対象:中学生以下)
Aクラス(1〜3級)・Bクラス(4〜6級)
Cクラス(7〜9級)・Dクラス(初心者)
◆ガールズ大会(対象:高校生以下の女子)
※ガールズ大会は棋力別に2クラスに分れます。
<将棋大会定員> 各クラス64名(定員を超えた場合抽選)
<参加料> 500円(税込) ※当日払い
<申込> 往復はがき<11/30必着>にて

詳細はこちら→雷
posted by ひろパパ at 17:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 将棋大会・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月01日

近況

fu.gif大会案内のとおり、11月3日には彩の国小・中学生将棋名人戦があるのですが、ちょうどその日、息子は学校の学芸会のため参加できません。(T T)
また5日には地元で支部の竜王戦があるのですが、なぜか11月だけは研修会が第1・第3日曜日となってしまったため、これも欠席せざるを得ません。私も仕事ですし・・・(x x)。
どうも日程がうまく合わないようです。
さて、竜王戦は佐藤棋聖が2連勝とのこと。渡辺竜王の巻き返しにも期待したいところですね。
posted by ひろパパ at 22:33| Comment(4) | TrackBack(0) | その他の日記2006 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。