2007年04月28日

リンク追加

fu.gif「将棋くじら組」をリンク追加しました。

最近ブログを始められた、小2の息子さんをお持ちの親御さんのブログです。千駄ヶ谷にも通われているようですので、実際には、どこかでお会いしているかもしれませんねぇ。
(^ ^;
これからますます上達されることと思います。
またお一人、お仲間が増えて嬉しいです。(^ ^)v
今後ともどうぞよろしくお願いします。m(_ _)m
posted by ひろパパ at 12:45| Comment(2) | TrackBack(0) | リンク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月21日

リンク追加

fu.gif「ガンバレ健太!」をリンク追加しました。

最近、ブログを始められたようです。
新小2の息子さんは既に小学生名人戦・県代表経験者!
・・・すごいです。(^ ^)/
そのお父様の応援日記とのこと。またお一人、お仲間が増えて嬉しいです。(^ ^)v
今後ともどうぞよろしくお願いします。m(_ _)m
posted by ひろパパ at 09:28| Comment(2) | TrackBack(0) | リンク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

番組案内

fu.gifすでに皆様ご存知かもしれませんが、以下の番組が放送されるようです。

「運命の一手 渡辺竜王VS人工知能・ボナンザ」
 NHK・BS2 4月21日(土)21:30〜23:00

内容は、先日行われた、渡辺竜王と”ボナンザ”の公開対局の模様をドキュメント風にまとめた番組のようですね。どのような番組内容に仕上がっているのか、本当に楽しみです。(^ ^)
posted by ひろパパ at 00:46| Comment(0) | TrackBack(0) | その他の日記2007 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月20日

講演会・続

fu.gif前回の続きです。
勝又先生の将棋講演会は、「2006年下期から2007年初頭のタイトル戦を中心に」とのテーマでしたので、そうなると、やはり佐藤先生の将棋の話が中心となります。(^ ^)v
「佐藤将棋」の特徴は何か?なぜこれほどまでに強いのか?などなど、プロの視点から、アマの私たちにも理解できるように丁寧に解説して頂き、「なるほど!」の連続でした。
(^ ^)
とくに佐藤先生の居飛穴の強さは脅威的で、このときの講義の話では、
62戦52勝10敗で、最後に負けたのは平成15年という事!

なお、このときメモった内容を元に、まとめたのがこれです。→雷(PDFファイル)
私がこのように受けとりましたとの意味ですので、間違っている箇所も多々あるかもしれませんが、ご容赦下さい。・・・(^ ^;
メモの量からすると、全体のほんの一部分になります。

講義の後半で、戦法分析などの話もありました。
なぜ藤井システムが最近指されないのか?8五飛戦法の現状はどうか?
なぜゴキゲン中飛車が流行っているのか?などなど、非常に興味深い内容でした。
で、この話をされているときに、いまちょうど書いている本があって、もうすぐ出版予定なので、それを是非読んでみて下さいと、勝又先生ご自身がPRされていました。
その本がついに本日発売されました!

「最新戦法の話」→雷

あとがきに、プロ棋士としてファンの方への「説明責任」を果たしたい!との熱き思いが綴られていました。これからじっくりと読んでみたいと思います。(^ ^)
posted by ひろパパ at 18:51| Comment(0) | TrackBack(0) | その他の日記2007 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月19日

講演会

fu.gif1ヶ月以上前の3月10日だったのですが、勝又先生の将棋講演会に親子で参加してきました。(^ ^)v 場所は、大田区民ホール「アプリコ」で、会費は二千円。(息子は小学生なので千五百円でした。)
定期的に行われている講演会らしいのですが、私たちは初参加。
将棋世界での勝又先生の記事が本当にいつも素晴らしいのと、いろいろな方のブログなどを読んでみても人気のある講演会だとわかっていましたので、前々から一度は参加したいと思っていました。

会場でまわりを見ると、超有名なアマ強豪の方や女流棋士の方も一般参加者として座っていらっしゃいました。子供の参加は息子を入れて4名程度だったと記憶しています。私が知っているのは、皆、蒲田道場に通う県代表クラスの子供たちですね。

ノートPCで動く将棋の局面をプロジェクターに投影しての講義で、休憩をはさんでの約3時間程度?の講義でしたが、勝又先生の上手な語り口に引き込まれて、あっという間の時間でした。
参加した感想は、本当に良かった!面白かった!の一言です。これで二千円とは安いものだと納得しました。でも内容的には、やはり有段者向けでしょうねぇ。(^ ^)
内容については、次回に書きたいと思います。
posted by ひろパパ at 21:34| Comment(0) | TrackBack(0) | その他の日記2007 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月18日

倉敷

fu.gif今年で第6回目となる小学生倉敷王将戦は開催日は8月4日ですね。(^ ^)
・・・で、今回は倉敷市制40周年を記念して、参加者枠を100名から128名に増やすとのこと!
通常、県代表の選手は各都道府県2名(低学年1名、高学年1名)なのですが、一部地域では4名の選出(低学年2名、高学年2名)となる感じです。
一部地域とは、おそらく大都市部が含まれていると思いますので、東京代表も増員がなされるものと、勝手に(!)期待しています。(^ ^)/
東京の予選を勝ち抜くのはなかなか大変だと思いますが、一度は倉敷に行ってみたいものですねぇ。はたしてどうなることでしょうか。
posted by ひろパパ at 22:53| Comment(4) | TrackBack(0) | 将棋大会・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月17日

リアクション・続

fu.gifタイトルに「続」をつけたのは、以前「リアクション」という記事を書いたからです。
雷

子が勝てないとき、親としてどうリアクションしてあげれば良いか、私自身もいろいろと試行錯誤してきました。(^ ^; まぁ、あまり参考にならないかもしれませんが、我が家の場合を書いてみます。

将棋に限らず何事もそうなのですが、子が何かに躓いたとき、ぶつかったとき、親として心がけているのは、まず「そうかそうか」と話を聞き、受け入れることだと思っています。子供の心に寄り添うことが基本ですね。理想は理想として、できてない部分も多々ありますが。(爆)
・・・で、あとはひたすら待つ!ことです。(^ ^;
何を待つか?というと、自分自身の力で立ち上がるのをじっと待つということです。ここで大事なことは手出しをしないこと、そしてけっして焦らないことですね。でもこれがなかなか難しい。(笑)
親としては、気合いの一発も入れたくなる場合があります。たとえば、大会前でも努力せずにダラけている状態ですと、「もっと頑張れ!」などと言いたくなるものですよねぇ、親心としては。でもぐっと堪えて我慢する。(苦笑) 「言うは易く行うは難し」・・・です。(^^;

将棋は勝つと楽しく負ければ悔しいものです。とくに負け続けたりすると本当にイライラします。私なんかもそうなります。(^ ^;
こういうときに、周りからハッパを掛けられたり、叱られたりすると、「そんなこと言われなくてもわかっている」と、逆効果の場合があると思うのです。
ある意味、「勉強しろ」と言われたら、途端に勉強する気がなくなる、というのと同じですね。(^ ^)/
将棋を指しているのはあくまで本人なので、周りがいくら肩に力を入れてもダメだと、いい意味で諦めることでしょうか。(^ ^; 育児は育自という面もあると思いますので、忍耐力も必要だと感じています。
ほぉっておけば、自分自身の力できっと壁を打ち破っていくに違いない。そのことを信じて鷹揚に構えていく。自分の子ですから、親が信じなくてどうする?と言うわけです。
待つというの「無関心でいる」ということではなく、「じっと信じて見守る」ということです。

その上で、何かの行き詰まりを打開するヒントはないか?手助けとなるような場所や刺激はないか、ということをいろいろ模索することになります。
その意味で、情報収集ツールとしてのインターネットの世界はたいへんに貴重ですし、とくに生の声が聞けるブログという存在は、素晴らしいリソースの一つだと思っています。

「伸びるきっかけ」というのは様々ですが、場合によっては「大会」だったり、「本」であったり、「道場」であったり、「仲間」であったり、「指導対局」であったり、「講演会」であったり、いろいろですねぇ。
とにかく出会いの場・触発の場をできるだけ増やすことが肝要だと思っています。
・・で、そうするとですねぇ。不思議なことに、子供にとって、幸運な出会いとか素晴らしい環境とかが、向こうの方からめぐって来てくれたりするものなのですよぉ。(^ ^)/・・・皆様に感謝!m(_ _)m
このブログを通しても、さまざまな素晴らしい出会いの場ができました。(^ ^)

そんなこんなをいろいろ調べたり、探したりするということも、親としての楽しみの一つです。親として我が子に関わりがいのある期間というのは、もうそれほど長くないと思っていますので、貴重な時間なのです。思春期を過ぎると早晩、子は親からは自立するものですしねぇ。
・・・ですから、残り僅かな貴重な期間を出来る限り楽しみたいと思っています。
posted by ひろパパ at 22:17| Comment(6) | TrackBack(0) | 子供を持つ親のための話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月16日

栄光杯

fu.gif昨日、栄光ゼミナール杯に参加してきました。と言っても、息子一人での参加です。ちょっと最近は忙しくて、ほったらかしの状態です。(^ ^;
で、あとで結果を聞いたところ、予選敗退?。研修会生同士で潰しあってしまったようで、残念でした・・・。(^ ^;
でも最近研修会で不調だった同学年の子が優勝とのことで、息子も、その彼が優勝したことをたいへんに喜んでおりました。(^ ^)v

その後、連盟道場に場所を移動し、1敗後7連勝。かなりの局数を指せたのは良かったです。
ただ、大会でも道場でもそうなのですが、不出来な将棋を終盤力だけで逆転している感じなので、雑になりがちな序盤・中盤の軌道修正が必要かもしれません。(^ ^;
まぁでも、この辺は前々からの課題なので、なかなか変わりませんが・・・。

あっ、あと「こどもの日」を将棋であそぼう!には、本日、落選通知が。・・・(T T)
なかなか当たらないものですねぇ。まぁ、運を後に回した!ということで良しとしておきましょう。
posted by ひろパパ at 21:52| Comment(4) | TrackBack(0) | 将棋大会・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月14日

読書・続

fu.gif前回の記事の続きです。

親がせっかく本を購入しても、息子がその本を読まなければ全く意味がないのですが、多少本人にはそぐわない本であったとしても、息子自身の旺盛な読書欲に助けられた感じもあります。
高学年になり、最近では自分の好みで本を選ぶようになりましたが、今でも、良き本との出会いは大きな喜びであり、息子と私の共通の楽しみの一つとなっています。

読む本は、将棋の技術本だけでなく、むしろ、将棋に関する人物の評伝や小説なども含まれていて、じつは息子はその手の本が大好きです。一度読み始めると夜中まで、読み終わるまでけっして寝ない・・・といったこともしばしばですねぇ。(^^)

さすがに三段、四段のレベルになってくると、本を読んで得る情報よりも、自分より強い方と対局して頂き、その感想戦で教えてもらう情報の方がより大事だと思っていますので、昔ほど、新しい本を購入することに力を入れているわけではありません。
それでも、我が家の将棋関係の本はこの3年間で、雑誌を除いた数で、百数十冊以上にもなってしまいました。(^^;

さて、最近読んだ大脳生理学の本によると、言葉や文字はコニュニケーションのための道具というよりもむしろ、抽象的な思考能力を伸ばす道具であるとの文章がありました。
ですから本を読むということは、単に情報や知識を吸収するというだけでなく、思考能力を伸ばしていく上でどこかプラスの部分があるように思います。
まぁこの辺はまったくの素人考えなのですが・・・。
posted by ひろパパ at 22:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 将棋が強くなるには | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

読書

fu.gifこのブログをご覧の親御さんから、息子について、どうやって強くなったのですか?と、ときどき聞かれることがあります。
・・・で、あまり良く分からないのですよ?というのが正直なところです。(爆)

でも、今までを振り返ってみて、良かったと思う点を、あえて一つだけ上げるとすると、それは、本を読む習慣が身に付いていたことだと思っています。
幼稚園の頃から寝る前に必ず本を読んで寝かせていたので、(あっ、もちろん私ではなく家内(^^;なのですが、)本を読むことに抵抗感がありませんでした。ちょうどそのころ熱中していたGBAのポケモンゲームを攻略するために、攻略本を辞書代わりにしてボロボロになるまで読んでいたので、わからない事は本で調べるという習慣も身に付いていた気がします。

そこで、たまたま将棋に出会って熱中するようになり、将棋の本を貪り読むようになりました。あっという間に十冊、二十冊と読んでいく、その本を読むスピードに驚いたことを記憶しています。
低学年の息子には、どの本が良いのかを選ぶための情報収集能力や判断基準などがまだ備わっていなかったので、本の選択は、父親である私の役目となりました。
どんな本が評判が良いのか?息子の棋力に一番あった本は何か?などを、ネット上で調べ、これは!と思う本を購入してプレゼントする、ということを繰り返していました。
たまたま私自身も読書が趣味の一つ(たぶん今まで千冊以上は読んでいる)なので、本を選ぶのは一つの楽しみでしたし、私も将棋を再開したので、自分が読みたい本を買えばよい!というのもあって、まさに、一石二鳥でした。(^^)
・・・で、かなり前に、その一部分をブログの記事にもまとめました。→雷
posted by ひろパパ at 22:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 将棋が強くなるには | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月08日

24特別企画

fu.gif以下、24道場での特別企画とのことです。なかなか素晴らしい企画ですねぇ。とても楽しみです。(^ ^)
時間の許す限り観戦してみたいと思っています。

<<新進気鋭プロ十番勝負>>
戸辺誠四段 対 佐藤天彦四段
未来の名人候補がネットで対決します。
日時:4月10日20時(1日2〜3局)
    4月11日、12日・・以降10局終了まで続く
場所:千駄ヶ谷道場(現在は接続できません)

ゲストログインのみです。どなたでも観戦できます。負荷テストも兼ねています。
※将棋倶楽部24→雷
posted by ひろパパ at 15:25| Comment(0) | TrackBack(0) | その他の日記2007 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月07日

懸賞

fu.gif先日、週刊将棋の懸賞に何気なく応募したのですが、なんと!当たってしまいました。(^ ^; ・・・で、本日、DS版「銀星将棋」のソフトが到着!
DS持参の友達同士では、通信対局できるというのは、なかなか面白い機能ですね。

さっそくコンピューター相手にトライしてみましたが、「四段」といってもそれほど強くないのが残念なところ。まぁ実質は、初段〜二段ぐらい?といった感じでしょうか。
もう一つ残念な点は、棋譜管理機能が乏しいところですね。将棋大会などで実際に対局した後、家に帰る前に、先ほどの棋譜を忘れないうちに入力しておこう!・・・といった用途には使えないようです。
是非、棋譜管理機能が充実した携帯機用の将棋ソフトの充実を期待したいところです。

でも、設定によって定跡手順を表示してくれる機能とかもありますので、これから将棋をどんどん覚えたいといったお子さんには良いソフトかもしれませんねぇ。
posted by ひろパパ at 14:14| Comment(0) | TrackBack(0) | その他の日記2007 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月04日

葉書

fu.gif小学2年生のとき副担任となり、昼休み時間などで、よく息子と将棋を指してくれた学校の先生。このときは、ちょうど学校生活に折り合いが付かず、苦しかった日々にあって、先生と過ごす将棋の時間がどれほどの安らぎとなっていたことでしょう。
本当に感謝の思いで一杯です。m(_ _)m
いまはもう別の学校に赴任されたその副担任の先生からの葉書が届きました。先日、息子が久しぶりに出した便りへの返信でした。(^ ^)v お元気そうで何よりです。

「良き出会いが人生を豊かにする」とは本当ですね。
地元支部の皆様を始め、今までも大勢の方との素晴らしき出会いによって、励まされ、支えられ、進んで参りました。
その意味で、私自身もそうですが、息子にも、常に感謝の気持ちを忘れない人間へと、成長していってもらいたいものです。(^ ^)
posted by ひろパパ at 00:20| Comment(2) | TrackBack(0) | その他の日記2007 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月03日

感覚的思考

fu.gif久しぶりにワクワクするような文章を読みました。(^ ^)
Webを巡っていると、ときどきこのようなサプライズがあって楽しいですね。

「論理的思考の放棄」→雷

有名な若き天才プログラマーのブログ記事です。
一般的なプログラマーの1月分の仕事を、たった1日でこなすことができる自身の能力を俯瞰して、その高いパフォーマンスの理由を
 (1)努力しないこと(2)論理的に考えないこと(3)頭を使わないこと
の3点を上げて記述しています。とても興味深い内容です。(^ ^)
そして、「論理的思考」を極力排除し、人間の本来の得意な思考方法である「感覚的思考機能」を用いて色々な作業を行うことにすればとても効率的になる、との自身の結論を述べています。

この「感覚的思考機能」というのは、羽生三冠の言うところの「直感を信じる」という概念に近いものかもしれません。
大山先生がかつて話されていた「将棋の力は読む力ではない。将棋の力とは読まない力である。感性と大局観を磨け」ということに通じていくのですかねぇ。(^ ^)
posted by ひろパパ at 22:41| Comment(2) | TrackBack(0) | その他の日記2007 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月01日

御礼

fu.gifメールフォームの設置に対して、かなりの数のメールを送信頂きまして、ありがとうございました。この場をお借りし、御礼を申し上げます。m(_ _)m
すべてのメールに返信を出しておりますが、多少レスポンスが遅れることもありますことを、ご容赦願えればと思っています。・・・(^ ^;

一日一日、暖かくなって参りました。
それぞれ新年度のスタートですね。
また気分一新でがんばりたいと思います。(^ ^)v
posted by ひろパパ at 23:01| Comment(0) | TrackBack(0) | その他の日記2007 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。