2007年05月27日

近将

fu.gif近将道場が、6月1日午前6時より新規レーティングとしてスタートするそうです。理由としては、「近将道場は段位が辛い」との会員の意見を反映する形で、

2000点以上       一律500点プラス
1500点から1999点は、一律400点アップ
1000点から1499点は、一律300点アップ
 500点から 999点は、一律200点アップ
 300点から 499点は、一律100点アップ
 300点未満       変更無し

とするそうです。
となると、レーティングが1点違うだけで100点違うという人が何人も出てきそうですね。
息子は最近は近将ではほとんど指していないのですが、これを機にまた、近将に戻るかもしれません。(^ ^;
・・・それにしてもこれは点数を上げ過ぎのような気がしますがどうなのでしょうか。
posted by ひろパパ at 15:42| Comment(0) | TrackBack(0) | その他の日記2007 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

暗黙知

fu.gif最近、暗黙知というテーマで本を読んでいます。
・・・で、これがなかなか面白い。
よく職人技は頭で覚えるのではなく体で覚えるものといいますが、言葉や知識などでは表現しにくい智慧とか直感のような部分を指しているようです。
少し前の話ですが、日経新聞の記事に渡辺竜王の言葉が載っていて、将棋は「手で記憶する」との言葉がありました。
竜王は、これぞという対局は将棋盤で再現するのだそうです。あの竜王ですら、頭ではなく身で覚えるというのは、示唆が深いなぁと感じました。(^ ^)

NHKトーナメントの番組でも、解説者の方が、「きちんと読んではいないのですが、おそらく詰みそうですねぇ」とかつぶやくと、だいたい詰んでいます。
プロ棋士は、終盤のある形になると、ひと目詰むかどうかを正確に分かるのだと思います。このひと目どうか?という直感の正確さが、将棋指しの財産なのでしょうねぇ。
posted by ひろパパ at 15:42| Comment(0) | TrackBack(0) | その他の日記2007 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月17日

3年!

fu.gif早いものでブログを開始して丸3年が過ぎました!
紙ベースでは、日記なるものを実際には書いたことがない私が、Web上のブログを、ここまで続けて来た・・・そのこと自体、すでに奇跡的な出来事?ではないかと思っています。(^ ^;
これもひとえに暖かく見守って下さる皆様のおかげと、感謝に堪えません。m(_ _)m

・・・石の上にも3年という言葉もありますので、感慨深いものですねぇ。
posted by ひろパパ at 01:05| Comment(8) | TrackBack(0) | 独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月14日

再構築中?

fu.gif先日、連盟道場にて、金井四段に平手での指導対局を受けさせて頂いたようです。最近はプロ棋士との指導対局は平手で受けています。本人曰く、その方が勉強になるから・・・だそうです。

横歩取り8五飛戦法にて、途中息子の手順に疑問手が出て完敗。(^ ^;
って、相手はプロ棋士なので負けるのは当たり前ですが、その後いろいろと定跡の変化について検討して頂き、大変に勉強になったとのことでした。(^^)
で、その際「よく勉強してるね」と金井四段にほめられたそうです。
今まで、中終盤の手についてほめられたことは何度もありましたが、定跡手順についてよく勉強してる、とほめられたことは初めてだったので、本人はとても喜んでいました。
・・・というのは、序盤の変化や定跡手順をあまりにも知らない!ということが、課題の一つだったので、最近はそのあたりを重点的に取り組んでいたからです。

定跡をほとんど勉強していない人が、いきなりたくさんの定跡を詰め込んだりすると、一旦は弱くなる・・・なんていう話を聞いたことがありますが、まぁ、避けて通れない道だと思いますのでねぇ。・・・現在、思考エンジン再構築中、といったところでしょうか。(^^;
勉強でも何でもそうですが、学べば学ぶほど、学ぶべき対象がはっきりと見えてくるので、さらに学ぶべき課題が増えてくる・・・というのが現実ですねぇ。
将棋は奥が深いです。(^^)
posted by ひろパパ at 18:41| Comment(2) | TrackBack(0) | その他の日記2007 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月11日

大会案内

fu.gif

<松尾歩六段昇級記念大会>

日 時 :7月22日(日)9時半受付10時開始
場 所 :船橋青少年会館(京葉線南船橋駅徒歩8分若松団地横)
参加費 :一般3000円・女性中学生以下2000円(昼食付)
申込先 :相徳千恵子さん(普及指導員)TEL FAX 047-472-1186宛
クラス分:A級(四段以上)B級(初〜三段)C級(級位者)
     女性子供の部(5級以下)
指導対局:渡辺竜王2千円棋士、女流棋士1千円 指導棋士、奨励会無料
※3位まで表彰6位まで入賞 参加賞扇子


<JT将棋日本シリーズこども大会スケジュール>

東北こども大会 7月14日(土) 仙台・夢メッセみやぎ
静岡こども大会 7月21日(土) 静岡・ツインメッセ静岡
熊本こども大会 7月28日(土) 益城町・グランメッセ熊本
四国こども大会 8月 4日(土) 高松・サンメッセ香川
北海道こども大会 8月25日(土) 札幌・北海道立総合体育センター
北陸信越こども大会 9月 1日(土) 金沢・石川県産業展示館
福岡こども大会 9月15日(土) 福岡・福岡ファッションビル
中国こども大会 9月29日(土) 広島・NTTクレドホール
東海こども大会 10月 7日(日) 名古屋・ポートメッセなごや
大阪こども大会 10月13日(土) 大阪・大阪市中央体育館
東京こども大会 11月18日(日) 江東区・東京ビックサイト

※詳しくこちら→雷

うーむ、東京は11月かぁ・・。かなり先ですね。(^^;
posted by ひろパパ at 21:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 将棋大会・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月06日

例会

fu.gif深川棋遊会の例会に親子で参加してきました。
この日、渡辺竜王三連覇記念大会もあったのですが、引退される小野八段が例会に来られるというので、是非にと思い参加しました。
息子とは久しぶりの指導対局だったと思います。さまざまご指導頂きありがとうございました。ご厚情、感謝に堪えません。
やはりプロ棋士の方と指導対局をさせて頂くと、自分自身の将棋の課題がどこにあるのかが良く分かるようです。課題は多く、先は長いです。(^ ^;
小野先生の新たな人生に幸多かれと願っております。
posted by ひろパパ at 23:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 深川棋遊会支部 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月01日

近況

fu.gif先日研修会トーナメントが開催されました。
例会の開催は第2第4の日曜日が基本ですが、第5週に日曜日がある場合は、トーナメントが開催されたりします。
・・・で、結果は3位でした。前回は優勝した方と1回戦で対局して敗退だったので、今回はラッキーでした。(^ ^)
第3位の副賞はツゲの駒だったのですが、駒はたくさんあるので第4位の副賞と交換してほしいと希望したところ、お相手の方も了解して頂いたようです。副賞として1寸盤をもらってきました。
・・・結構お気に入りになりそうで、良かったです。(^ ^)v

翌日、久しぶりに親子で千駄ヶ谷道場へ。
私はこの日調子が良かったようで、途中見落としの逆転負けがなければ6連勝でした。
うーむ、残念。・・・で、その後力尽きて3連敗。結局5勝4敗の結果でした。子供と違い、大人にとって1日9局はさすがにきついと思いました。(^ ^;
そんな中、息子は16局も指していましたが・・・。

途中、昼食を食べに、千駄ヶ谷駅と道場の途中にある萬馬軒に行きましたが、つけめんがボリューム一杯で、なかなか美味しくて良かったです。(^ ^)
posted by ひろパパ at 21:56| Comment(2) | TrackBack(0) | その他の日記2007 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。