2007年06月26日

良い言葉

fu.gif

「追い詰められた場所にこそ、大きな飛躍があるのだ。」
「人間には二通りある。不利な状況を喜べる人間と、喜べない人間だ。」

ともに羽生善治先生の言葉です。・・・良い言葉ですよねぇ。(^ ^)
勝負師としての人生観が滲み出ている言葉だと思います。

将棋でも何でもそうですが、壁にぶつかって、思うように前に進まないことがよくあります。
そんなとき、自分自身に言い聞かせて、鼓舞していきたい言葉ですよねぇ。
子供を見ていていつも思うのですが、そうした壁を親が先回りして破ってしまうと、せっかくの壁を破る醍醐味を削ぎ落としてしまう恐れがあると思うのです。
ですので、方向は指し示しますが、あとは本人任せ・・・というのが、基本的な我が家のスタンスです。

「山を登るとき、道先案内人は必要だが、山頂への最後の一歩は自分の足で登るしかないのだ。」
・・・この言葉も、私の大好きな言葉の一つです。
posted by ひろパパ at 22:51| Comment(2) | TrackBack(0) | 子供を持つ親のための話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月24日

倉敷

fu.gifおかげさまで東京予選を優勝することができました。(^ ^)/
応援して頂いた皆様に心より御礼を申し訳あげます。たいへんにありがとうございました。m(_ _)m
対局中、私はほとんど廊下にて待機していましたが、これは以前、そばで観戦していると結果が悪く、そうでないときは結果が出ていたので、まぁ縁起を担いでいるということです。
また「一人で戦いなさい」との暗黙のメッセージにもなりますので。・・・まぁこれはこじつけに近いかもしれませんけれども。(^ ^;

調子が良いときは食欲がなくなるほど集中力が増す感じなのですが、今日がまさにそんな感じでした。
2週間前の研修会で連敗したことがきっかけで、久しぶりに将棋への真剣さのスイッチがON状態となりましたので、これなら倉敷予選も勝てるかもしれない!と勝手に想像していたのですが、本当に予感的中となりました。(^ ^)
倉敷での本戦を目指してまたしっかりと準備して参りたいと思います。
posted by ひろパパ at 21:32| Comment(17) | TrackBack(0) | 将棋大会・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月23日

前日

fu.gif勝又六段昇段記念の将棋大会ですが、思いがけずAクラスにて準優勝とのこと。席主の方に「腕を上げたな」とほめて頂いたようです。(^^)v
大会に参加されていた女流棋士の方やアマ強豪の方と対局して、勝ち上がったようでしたので、ちょっと出来過ぎだったと思います。でも本人には、少し自信になった様子でした。

その後、勝又先生に指導対局で将棋を教わり、その際、愛読書でもある「最新戦法の話」の本にサインもして頂いたようです。サインは、「指した手が最善手」との言葉でした。
この言葉は森下先生より教わったそうですが、本当に良い言葉ですね。(^^)/
クヨクヨと後ろを振り返らず、前向きに進んで行けそうな言葉です。ハイ。

準優勝の副賞として頂いた賞品は、ミキモトの時計とフォトフレームのギフトセットでした。これで、明日の倉敷予選にも弾みがつきました。明日、このまま調子が良いといいのですけどねぇ・・・。
posted by ひろパパ at 23:58| Comment(6) | TrackBack(0) | 将棋大会・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月22日

訂正

fu.gif先日の記事で紹介しました「勝又六段昇段記念大会」ですが、参加費が女性・高校生以下の割り引き料金となっていました。
誤解を与えるといけないので、記事本文を訂正しました。
正しくは、A級2500円・B級2000円(女性・高校生以下はそれぞれ500円引き)です。
直前の訂正にて、ご容赦下さい。m(_ _)m

あと、松坂屋のHPの催事イベントの情報が本日更新されましたが、こども将棋大会の詳細はまだ記載されていませんでしたねぇ。もし想定の日程だと、小学校の臨海学校と日程が被ってしまうので、今回は参加できそうもありません。・・・残念です。(^ ^;
いずれせよ、詳細が分かり次第UPしますね。
posted by ひろパパ at 21:08| Comment(0) | TrackBack(0) | その他の日記2007 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月21日

掲示板

fu.gifWHOCARESの掲示板サービスが終了することに伴い、掲示板の過去ログを保存しました。

2004/12/15のゆうパパ様の投稿が残存する一番古い投稿記事となります。(^^)/
それ以前のコメントは消失していて残念ですが、仕方がありません。
2004/12/15〜2007/06/19の掲示板の過去ログとして、
こちらに保存しました。→雷
・・・振り返ってみると、本当に大勢の皆様に投稿頂き感謝に堪えません。m(_ _)m

で、新掲示板はこちらです。→雷
投稿時に、削除キーを入力してそれを覚えておくと、後で自分の記事の編集・削除が行えるタイプの掲示板としました。
WHOCARESの掲示板に比べると少し物足りない面もありますが、必要十分な機能は備えてありますので、当面、この掲示板を利用して参りたいと思っています。
今後ともどうぞよろしくお願いします。(^^)/
posted by ひろパパ at 23:18| Comment(2) | TrackBack(0) | その他の日記2007 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月19日

イベント案内

fu.gif夏休みのイベントです。

「丸の内・KIDSフェスタ〜東京国際フォーラムで夏休み〜」
 公式サイト→雷
 詳細については7月2日(月)より公式サイトにて順次ご案内。

<日時>8月14日(火)〜8月16日(木)10:00〜18:00
<場所>東京国際フォーラム
<対象>幼児、小学生、中学生及び保護者
<参加費>入場無料
 ※プログラムにより材料費等の実費有。
 ※プログラムにより事前公募あるいは当日入場整理券配布。

上記イベントの一つとして以下のコーナーが開催されるようです。

<KIDS頭脳道場>
 囲碁・将棋で脳力をトレーニング!もちろん初心者でも大歓迎。プロの手ほどきを受けたり、ウデ試しに挑戦したり、その奥深い世界をお楽しみください。
 ◆将棋編(協力:社団法人日本将棋連盟)
 [小学生将棋大会][初心者講座]
 [中学生将棋大会][中級者講座]
 [勝ち抜き戦][特別指導対局50面指し]
  ※将棋連盟への事前申込(詳細決定次第ご案内とのことです)

新しいイベントのようですね。(^^)/
posted by ひろパパ at 19:09| Comment(0) | TrackBack(1) | 将棋大会・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大会&イベント案内

fu.gif勝又先生の昇段記念大会と将棋講演会の案内です。
とくに将棋講演会はお勧めだと思いますよ。(^^)
内容は有段者向け?かもしれませんが・・・。

○勝又六段昇段記念大会
<日時>6月23日(土)13:00
<場所>蒲田将棋道場
・A級2500円・B級2000円
(女性・高校生以下はそれぞれ500円引き)
※勝又六段指導対局有
 A級が高段?B級が有段?

○将棋講演会
「プロの最新戦法と名人戦七番勝負を総解説」
<講師>勝又六段
<日付>6月30日(土)
<時間>13:40会場14:00開始〜※4時間以上
<場所>東京将棋会館2階研修室※全席自由
<参加費>一般2000円/女性・学生1500円
詳細はこちら→雷
posted by ひろパパ at 18:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 将棋大会・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大会案内

fu.gif夏休みの将棋大会情報です。(^^)

○第30回小中学生多摩将棋名人戦
<日時>7月25日(水)10:00開始
<場所>八王子将棋クラブ(会費無料)
・小学生(低学年)・小学生(高学年)・中学生の各部
<申込>葉書、電話、FAX等で住所、氏名、学年を記載
<締切>7月23日(月)必着 
<対象>小中学生なら誰でも参加可。他県からの参加も歓迎。
<主催>八王子将棋クラブ

○第9回京急将棋まつり小中学生将棋大会
<日付>8月16日(木)
<時間>10:30小中学生将棋大会
<場所>上大岡京急百貨店7階催事場
・小学生A級(初段以上/参加費500円)
・小学生B級(一級以下/参加費500円)
・中学生(参加費1000円)
※小学生A級優勝者は3日目(18日)に記念対局あり
詳細はこちら→雷

○津田沼夏休み子供大会
<日付>8月22日(木)
<時間>10:00開始(9:30受付)              
<場所>津田沼カルチャー&将棋センター   
<参加費>2000円(教室の方は1500円)             
・A級:初段以上、持ち時間15分秒読み30秒       
・B級:1級〜4級、時計無し。※進行状況により使う場合あり
・C級:5級以下、時計無し
詳細はこちら→雷

○その他の大会
第36回松坂屋こども将棋大会6/31〜7/1?
第41回東急将棋まつり(東急東横店西館8F)8/6〜8?

昨年休止となった上野松坂屋の将棋大会ですが、本年は実施予定とのこと。HPによると催事イベント情報の次回更新予定日が6月22日ですので、松坂屋こども将棋大会の詳細はそのころ判明するのではないかと思われます。
詳細分かり次第UPします。(^^)/
posted by ひろパパ at 18:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 将棋大会・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月07日

読書

fu.gif「天才たちの共通項」という本を読みました。
タイトルはいかにも!という感じですが、内容は子育ての本です。
エジソンやチャップリン、野口英雄や手塚治虫など、古今東西の歴史に残る人物の、その才能をはぐくんだ環境としての共通点は、「あなたはあなたでいい」とありのままの自分を無条件で受け入れてくれる母親の存在だった・・・という内容です。
子どもはもともと皆天才であり、その天才の芽を摘み取られてしまわない環境作りが必要、との考え方は、昔からある普遍的な考え方なのかもしれません。
私の大好きな作家であるサンテグジュペリも、「人間の大地」(文庫版では「人間の土地」)という本の中で、「虐殺されたモーツアルト」という短い言葉で、警鐘を鳴らしています。

しかし、その才能を伸ばしていくのはやはり本人の努力次第なのでしょうねぇ。
「天才とは同じことを飽きずにずっと続けられる、そうした才能を持っている人」という言葉もあり、なるほど!と納得することができます。
イチロー選手の例で言えば、かつて先輩であった山田久志氏が、「イチローは天才ではありません。 私はあんなにバットを振っている人間をみたことがないです」と語っていたと言われています。
「あれほど一つのことに打ち込んでいる人間を見たことがない」と言われるほどの努力があってこそ、一流の技は磨かれていくものでしょう。
子を持つ親として自分はどうかと考えると、これは相当、頭の痛いところですね。(^ ^;
posted by ひろパパ at 00:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 子供を持つ親のための話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月06日

直感

fu.gif先日の息子の将棋の話。
こちらの玉は必死が掛っているので、相手を詰ますしかない局面で、35手の長い詰み筋を読み、逆転勝ちしました。正確に35手を読み切ったというのではなく、だいたい「こうすれば詰みそうだ」との直感を頼りに手を進めていって、たまたま詰ますことができた、とのこと。
「こうすれば詰みそうだ」とか「こうすれば良さそうだ」との直感の正確性をどうやって増していくのか?これが大きな課題の一つです。
最近は詰パラにも取り組むようになり、うんうん唸りながら挑戦しています。(^ ^;

さて、この4月から5月にかけての1ヶ月間。時間が空いたときは連盟道場にも通うようになりました。
この間65戦46勝19敗で四段としての勝率は約7割程度です。
この勝率を9割程度にすれば五段昇段の目も出てくるのでしょう。
連盟道場での五段昇段も、チャンスがあれば挑戦してほしいところです。
posted by ひろパパ at 20:44| Comment(0) | TrackBack(0) | その他の日記2007 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月05日

集中力

fu.gif先日、息子が学校で、校長先生とすれ違ったときに、谷川先生の「集中力」という本を、貸して頂いたようです。
そのお心使いに感謝、感謝です。
1年に1回程度あることなのですが、学校行事が土日に開催された場合など、研修会の例会とか、大事な県代表としての全国大会の日程などと、ぶつかってしまう場合があるのです。
そんなときは、ありのまま学校に報告し、休みを頂く場合もあります。
校長先生には、地元での将棋の普及活動に尽力して下さっている小倉七段とも会って頂きました。
学校内での将棋の普及にも、良い形で進んで行けたらいいなぁと期待しています。
posted by ひろパパ at 19:50| Comment(0) | TrackBack(0) | その他の日記2007 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月04日

箱根

fu.gif2年連続で出場させて頂いた文部科学杯は、本年より学校対抗戦になったため、実情を考えると不参加の予定です。
今年は団体戦の面白さや醍醐味は味わえないのかなぁと思っていたら、思わぬ形で、お声をかけて頂きました。
それは、箱根で開催される東日本都市対抗将棋大会の東京23区チームとしての出場です。
この都市対抗戦では7人チームのうち1名は小学生が入らなければなりません。小学生名人戦の23区代表でしたのでお声を掛けて頂いたのでしょうか?
いずれにしても大変に有難いお話ですので、喜んで参加させて頂くことにしました。代表チーム一員として皆様にご迷惑が掛からないように準備して参りたいと思います。
これでこの夏の楽しみがひとつ増えました。(^ ^)
posted by ひろパパ at 19:48| Comment(0) | TrackBack(0) | その他の日記2007 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月03日

翔風館

fu.gif本日、翔風館の研究会に初参加させて頂きました。
持時間30分で切れたら30秒。一局にほぼ1時間は掛かります。
対局中、誰も一言も発しない、物音一つしない真剣な研究会で、その真摯な雰囲気にひどく感動して帰って来ました。これからも末永く参加させて頂きたいと思っています。
今後ともよろしくお願いします。m(_ _)m
posted by ひろパパ at 23:43| Comment(0) | TrackBack(0) | その他の日記2007 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

近況

fu.gif24道場は、普段はあまり指していないのですが、自分よりも強い方と対局できる貴重な場所なので、そろそろ対局数も増やした方がいいだろうと思い、簡単な手合票を作成しました。
対局日・対局相手・先後・持ち時間・戦形・相手R・自分R(対局前)・自分R(対局後)という一覧項目に、感想も書けるようにしたものです。
・・・で、この10日間ほどですが少しはやる気になったらしく、久しぶりに数十局ほど指したようです。
現在Rは、2100の四段前後で、上がったり下がったりの状態となっています。
当面の目標は2300の五段のレベルなのだそうですが、簡単にはいかないようですねぇ・・・。
私の方はというと、相変わらず初段のまま、1600前後でウロウロしています・・・。(^ ^;

6月に入ってきたので、各地での倉敷王将戦の県予選も始まっているようです。
チャレンジされる皆様のご健闘を祈っています。(^ ^)/
posted by ひろパパ at 17:54| Comment(0) | TrackBack(0) | その他の日記2007 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。