2007年08月28日

自分の将棋を指すということ

fu.gif先日、元金メダリストで、復活を目指して頑張っている井上康生選手の特集番組を見ました。
内容的にもたいへんに面白く、示唆に富んだ内容でした。
「相手の出方などは関係ない、ただ自分の柔道を目指すべき、との強い心を持つこと」が1つのテーマだったように感じました。

将棋にあてはめてみると、自分の将棋への揺るぎない自信を持つ、ということでしょうか。
そのためには、自分らしい将棋とは何か?との問いに対し、自分なりの答えが用意されている必要があると思います。
絶えざる技術向上のために最も大事なのは、自分の強みを把握すること。
自分が何を得意とするのかを知り、そこに磨きをかけていくこと。
これはごく一般的にもよく言われていることですね。

自分の将棋への揺るぎない自信を持つ者どうしの対局こそ、本当に面白い白熱した戦いが展開されるのだと思います。
自分らしい将棋とは何か?を常に自身に問いかけながら、進んでいってもらいたいものです。
posted by ひろパパ at 19:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 将棋が強くなるには | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

二学期

fu.gif本日より、二学期が始まりました。
今年から、若干、夏休みが短くなったようです。そのかわり、秋休みというのが数日実施されるとのこと。
明日29日は近代将棋杯第1回小中高生夏休み将棋大会があるのですが、夏休みが終わってしまったので、参加できない!ということは、ちょっと予想外でしたね。(^ ^;

なんとか、夏休みの宿題もクリアしたようですが、一番手間取ったのはやはり読書感想文だったようです。「聖の青春」と「将棋の子」を何度も繰り返し読んでいましたが、結局、「聖の青春」で感想文を書いたようでした。
posted by ひろパパ at 19:41| Comment(7) | TrackBack(0) | その他の日記2007 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月24日

リンク追加

fu.gif「続・大平の挑戦!」をリンク追加しました。

大平先生が10ヶ月ぶりにブログ再会とのこと。
研修会幹事をされているときは、息子が大変にお世話になりました。

また新しい試みとして、「大平の目!ネット将棋を面白くするために」とのメルマガも発信されるとのこと。
雷
さっそく登録しました。(^^)・・・今後が楽しみです。
posted by ひろパパ at 15:08| Comment(0) | TrackBack(0) | リンク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

試験

fu.gif

1日目1勝2敗
2日目2勝1敗
合計3勝3敗で1次敗退でした。(T T)

予想どおり1次試験が鬼門でした。
2次まで行けば何とかなると思っていたので残念です。
最後の6局目は勝った方が1次突破で、負けた方が1次敗退の勝負でしたが、一番仲良くしていた子との対局になってしまい、「やりにくかった!」とは本人の談。
それでも全力で戦った上での負けですので仕方がありません。是非、息子の分まで2次突破を祈っております。(^ ^)

振り返ると、やはり初日、香落戦となった2局をともに落としたのが敗因でした。
4局目だけが会心譜(中盤から残り30手程、詰みまで読み切って勝ち)だったとのことで、一つ一つが良い勉強となりました。
こうした真剣勝負の中でしか味わえない貴重な経験を、次に活かしていければいいなぁと思っています。まだ5年生ですし、気持ちを切り替えて頑張ります。

会場にてご挨拶頂きました皆様、ありがとうございました。
それではまた。
posted by ひろパパ at 13:33| Comment(14) | TrackBack(0) | 奨励会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月22日

蒲田

fu.gif本日は蒲田道場に行き、夏休み恒例の「勝又塾」に参加させて頂きました。

勝又先生の講義のあと、3面指し平手での指導対局にて、「自分なりに考えてきた研究手順」を試してみたところ、勝又先生から「完敗!」と言って頂くほどの良い内容で、気持ちよく勝たせて頂いたそうです。
「終盤が強い」とほめて頂くだけでなく、「この手順、僕もやりたくなってきたよ」とまで言って頂きましたので、本人としては望外の喜びだったようです。
posted by ひろパパ at 00:33| Comment(0) | TrackBack(0) | その他の日記2007 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月19日

記念対局

fu.gif京急の記念対局に行って参りました。
事前の打合せでは飛車落もしくは飛香落とのことでしたので、駒落ち定跡を頭に入れ、当日を迎えました。

楽屋に到着して、まず関係者の皆様方、先生方にご挨拶。中井女流六段も到着され、手合いの話になったところ、思いがけず、平手対局!との話になりました。
平手なら、負けてもともとなので、少し気が楽になりました。
対局は、中井先生にかなり緩めて頂いたのだと思いますが、最後、秒読みの中で(本人曰く)気持ちのいい手が出て、なんとか勝たせて頂きました。
一方的な対局にならず、役務を無事に果たす事ができて、ホッとしました。

会場にて、深川棋遊会の皆様にもお声掛け頂き、ありがとうございました。
記念対局を運営頂きました皆様方、先生方に心より、御礼申し上げます。
本当にありがとうございました。夏の良き思い出の一日となりました。(^ ^)/

posted by ひろパパ at 19:27| Comment(8) | TrackBack(0) | 将棋大会・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月17日

リンク追加

fu.gif「パパママとShogi Kids」をリンク追加しました。

小3の息子さんは、2年連続・倉敷出場で、今年のJT杯でも低学年の部で優勝とのこと。今後がますます楽しみです。
お姉さんである娘さんも将棋を指されるとのことです。

またお一人、お仲間が増えて嬉しいです。(^ ^)v
今後ともどうぞよろしくお願いします。m(_ _)m
posted by ひろパパ at 18:42| Comment(2) | TrackBack(0) | リンク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大会後記

fu.gif序盤に楽観しすぎるため、気が付いたら不利になり、不利になってから考えるという悪循環が、最近の将棋では多いのだと、大会の直前に本人が言っていました。
それじゃあ今回の大会の課題は、「多少有利でも悲観して考える、不利なときこそ楽観して考える」でいこうよと、行きの電車の中の雑談で決めました。
このように大会に臨むにあたって、勝敗とは別の、何らかの課題が明確になっていると、かえって好結果がうまれやすいのかもしれません。
たしか昨年の大会でも、ちょうど課題があり、当時、読み抜けやポカで負けることが多かったので、「じっくり読みを入れて指す」が課題だったと思いますが、前述のとおり優勝することができました。
大会の度ごとに、こうした勝敗とは別の「旬な課題」が明確なら良いのですが、そうでない場合も多々あって、この辺りはなかなか難しいところです。
今度の席上対局での課題は、「正座にて対局」ってところでしょうか。(笑)
posted by ひろパパ at 18:35| Comment(2) | TrackBack(0) | 将棋大会・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月16日

京急

fu.gif今日は朝から京急の将棋祭りに行ってきました。
今年は、上野松阪屋も渋谷東急もスケジュールの関係で、将棋祭りでの小学生大会の参加は見送ってきましたので、この日、無事参加できて本当に良かったです。

会場に到着するとすぐに、いつも仲良くして頂いていますtakeru君と合流して、練習将棋。(^ ^)
予選でも、takeru君との対局となりましたが、これは完敗。
でも2勝1敗で何とか、決勝トーナメントへ進みました。
その後、決勝まで勝ち上がると、やはり相手はtakeru君でした。(^ ^)
今度はなんとか勝たせて頂きました。予選では負けていましたので、運が良かったですね。
この大会はなぜか相性が良く、昨年の大会も優勝させて頂きましたので、2年連続となります。
日曜日に中井女流六段と壇上対局をさせて頂くことになりました。
これも楽しみにしたいと思います。
posted by ひろパパ at 19:14| Comment(10) | TrackBack(0) | 将棋大会・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月13日

荒らしの問題

fu.gif「将棋ブログリンク集」が閉鎖とのこと。
荒らしの問題はネット上には付きものですが、本当に残念です。
ブログを運営している立場から申しますと、禁止IPや禁止ワード、あるいは連続投稿禁止などの各種機能により、荒らし対策を各自管理者が行うしかないのかなぁ・・・といったところです。
まぁ、イタチごっこの感もありますが、一定の効果は期待できます。

有名なブロークン・ウィンドウ理論というのがあります。
環境犯罪学上の理論で、「建物の窓が壊れているのを放置すれば他の窓もまもなく全て壊されるだろう」との考え方から、悪い方に進みそうな芽は、小さいうちに摘みとることが肝心、ということです。
ですから、つまらない「荒らしの投稿」があった場合は速やかに削除する。その際、二度と同じIPからは書き込めないように、禁止IPなどの登録措置を行う。または禁止ワードを設定する。
こうした繰り返し作業を行うしかないような気がします。
サラリーマンブロガーにとっては、夜自宅に戻ってきてからでないと、削除などの操作ができないのは、それはそれで歯痒いものがありますが、仕方がありません。

さて、「将棋ブログリンク集」は管理者の方の善意で運営されていたことは自明であり、そのご苦労に対して改めて感謝・御礼申し上げます。
本当にありがとうございました。m(_ _)m
おそらく大多数の利用者の方が、同じ思いではないでしょうか。
結果として、閉鎖と判断されたことについては、管理者の判断がすべてだと思いますが、利用者の一人としては本当に残念なことだと思っています。

荒らしのないネット社会を望みます。(^ ^)
posted by ひろパパ at 18:38| Comment(8) | TrackBack(0) | その他の日記2007 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

近況

fu.gif先週の後半も息子は発熱でダウン。今までの過密スケジュールの疲れが出たようですね。(^ ^;
なんとか日曜日には復活して、研修会に参加しましたが2勝2敗だったとのこと。まだまだでした。この日は4ヶ月ごとの表彰の日で、息子は少し前の13連勝の連勝賞で、かなりいい額の商品券を頂きました。
そして、念願だった「CD−ROM版 升田幸三全局集」をゲット。(^ ^)
なにしろ本体価格が1万円を超える品物ですから、こうした商品券でも頂かない限り、決して購入することはなかったと思います。
内容も素晴らしく、本当に価値のある品物で、感謝!感謝!

CD−ROM版升田幸三全局集.jpg


さて、夏休み期間が今年から短くなりますので、そろそろ夏休みの宿題のスパートを掛けないと間に合いそうもない状況です。(爆)

posted by ひろパパ at 18:36| Comment(0) | TrackBack(0) | その他の日記2007 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月07日

蒲田

fu.gif月曜日は東急の小学生大会の日でしたが、あらかじめスルーしてあったので、久しぶりに蒲田道場に参加したようです。
道場では、奨励会2級の方と3級の方を含む、合計6名で総当り戦を実施。
結局4勝1敗だったとのこと。
席主の方から「強くなったなぁ」とほめてもらったそうで、本人としても手応えがあったようです。
最近は、対奨励会員との練習将棋では勝ち越せているようです。
でも練習将棋と実際の例会での将棋(持時間が1時間の将棋)は、将棋の内容がまったく違うでしょうから、あまり参考にはならないかもしれません。
posted by ひろパパ at 21:06| Comment(0) | TrackBack(0) | その他の日記2007 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月06日

大会後記2

fu.gif大会の最中、「もう指したくない。帰る」と泣き叫んでいた子がいて、みな相当なプレッシャーの中で指しているのだなぁと改めて実感しました。
その話を息子にすると、「自分も叫びたい!」(爆)と、切れ負けで勝負を落としてしまった自身の心境を素直に語っていました。(笑)

大会終了後、美観地区の番屋というお店に予約の電話を入れ、慰労会へ。美味しかったですよー!
食事が終わって通りに出ると、くらしき花七夕祭りがあり、数百本以上?のろうそくがともされる中、水辺の夜景と天領太鼓の演奏など幻想的なお祭りの様子を存分に堪能することができ、本当にラッキーでした。
翌日は、義父の車で岡山観光へ。
午前中は、瀬戸大橋の絶景を望む鷲羽山の展望台に行き、そこから再び岡山市内に戻って、県立美術館→後楽園→岡山城と移動。
名残惜しい旅行でしたが、夕方の新幹線で、東京への帰路に着きました。
久しぶりの家族旅行を十分に楽しむことができました。
posted by ひろパパ at 23:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 将棋大会・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大会後記1

fu.gif倉敷の大会を振り返っての後記を書きたいと思います。
前日のホテルの予約は倉敷ではなく岡山でした。
すでに倉敷の主要なホテルは一杯だったこともあり、岡山駅近くの三井ガーデンホテル岡山に宿泊しました。倉敷駅へは電車で16分ですので、大会会場への所要時間も30分程度です。
特にこのホテルは、最上階に檜風呂仕様?の大浴場があり、リラックスできる環境が有り難かったです。
前日はあいにくの雨でしたので、市内観光はやめて、ホテル内でのんびり過ごしました。
ところが夜、息子の持病である喘息の発作が出て、一時は明日の大会はムリかもしれないと心配しましたが、何とか薬が効いて持ち直すことができました。

大会当日の宿泊は大会会場近くの倉敷アイビースクエアホテルでした。
大会が始まり、しばらくすると、大会付添組と美観地区観光組に別れ、女房と娘は実家の大阪から駆けつけてくれた義父と一緒にしばらく観光に出かけました。娘が以前から行きたがっていた「いがらしゆみこ美術館」などにも出掛けられたようでとても楽しかったとのこと。
大会の結果は、既述のとおり4勝1敗でした。
posted by ひろパパ at 23:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 将棋大会・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月05日

倉敷

fu.gif昨日開催された倉敷王将戦は、息子は残念ながら4勝1敗で終了しました。(T T)
良い勉強になりました。まだまだでした。
また次の目標に向け、頑張りたいと思います。

高学年での優勝者は、息子が1敗した同じ東京代表・4年生のM君でした!たいへんにおめでとうございました!
今年は小学生名人戦も4年生が優勝でしたので、4年生の活躍が光っています!
2人には2連覇・3連覇の可能性もありますから、是非挑戦して頂きたいものです。
逆に5年生6年生はもう少し頑張らないといけないのかもしれませんねぇ。(^ ^;

あと、低学年で優勝したのは京都代表の3年生のM君でした!たいへんにおめでとうございました!

会場内でお声掛け頂いた皆様、ありがとうございました。
参加者の皆様、関係者の皆様、お疲れ様でした。(^ ^)
今日はまだ倉敷です。
観光を楽しんでから帰る予定です。それでまた。(^ ^)/
posted by ひろパパ at 07:34| Comment(14) | TrackBack(0) | 将棋大会・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月01日

様々

fu.gif第3回文部科学大臣杯は小学生部の部で千葉・宮本小が、中学生の部で兵庫・灘中が、それぞれ優勝したそうです。たいへんにおめでとうございました!
 ※ニュース記事→雷

優勝した千葉・宮本小の強豪の兄弟君とは、息子も大会などで対局したことがあります。所司先生がご自身のブログで、詳細に報告されていて、たいへんに喜ばれていますね。(^ ^)v
 ※該当記事→雷 雷

また本日は、上野松阪屋の大会2日目だったのですが、参加された皆様の奮闘の結果はどうだったのでしょうか?2年ぶりの大会ですので、さぞ盛り上がっているのでしょうね。

さて、我が家は明後日の3日に倉敷へ向けて出発します。
様々なブログでも話題になっていますが、台風5号の影響が心配ですねぇ。
4日の大会終了後はそのまま倉敷に宿泊し、翌日観光した後、東京に戻る予定です。
・・・ということで、現在、倉敷・岡山の旨い店&遊ぶ場所の情報を収集中。(^ ^;
久しぶりの家族旅行ですので本当に楽しみです。(^ ^)/

追記:上野松阪屋の小学生大会は低学年・高学年とも静岡のメンバーが優勝とのこと。すごいですねぇ。
posted by ひろパパ at 19:15| Comment(2) | TrackBack(0) | その他の日記2007 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。