2007年12月27日

近将杯小中高校生大会

fu.gif近将杯小中高校生大会に参加するため、初めて新宿将棋センターに行きました。
場所は繁華街のど真ん中です。
関西からの参加者もあり、久しぶりの再会など、交友を温めることができて良かったようです。
大会の結果は準優勝とのこと。
・・・あと1勝のところ、残念でした。
でも、これで都名人戦決勝トーナメントに出場できるようです。
しかしこの日は研修会の例会ですしねぇ。・・・どうするか、悩みどころです。(^ ^;

この冬休みに入ってからは、まさに将棋三昧の日々です。
昨晩になってようやく、3時間ほど、集中して冬休みの宿題をやりました。
冬休み明けまでびっしりと予定が入っていますので、今週末にでも、一気に宿題を終わらせておく必要があるようですね。
posted by ひろパパ at 19:48| Comment(10) | TrackBack(0) | 将棋大会・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月17日

挑戦すること

fu.gifとある本からの引用です。作者不明の詩の一部です。
ちょっと、感動したので転記します。(^ ^)/


真剣なことをするとき、君はベストを尽くす。
何が来ても、それを受けて立つ。
そして、それを乗り越える。
勝つことは楽しい。それは確かだ。
しかし、勝つことが大切なのではない。

勝ちたいと思うことが大切なのだ。
あきらめないことが大切なのだ。
自分がしたことに絶対に満足しないことが大切なのだ。
気を抜かないことが大切なのだ。
自分に期待している人をがっかりさせないことが大切なのだ。

勝つためにプレーする。もちろんそうだ。
でも、負けるときはチャンピオンのように負けろ。
大切なのは勝つことじゃない。
大切なのは挑戦することなのだ。
posted by ひろパパ at 00:04| Comment(2) | TrackBack(0) | 子供を持つ親のための話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月16日

再会

fu.gif練馬で開催されたこども将棋教室の指導対局に、運営をお手伝いされている方のご好意で、初めて参加させて頂きました。

行ってみると、連盟の子供将棋スクール時代にお世話になった飯塚先生と、久しぶりの再会となりました。
じつは飯塚先生は、息子がスクールを卒業するときにWeb上の講師日記で、「攻めにセンスを感じる」と褒めて頂いたこともあり、息子のことはハッキリと覚えて下さっていたようで、ありがたい限りでした。
研修会で頑張っていることを報告すると、たいへんに喜んで下さり、大激励して頂きました。
会場では、佐藤先生と飯塚先生と2局、指導対局をさせて頂き、ともに飛車落ちで完勝だったようです。

その後、ありがたくも会の打ち上げにも誘って頂き、夕食もごちそうになったとのこと。
佐藤棋聖や飯塚六段とご一緒に夕食なんて、なんと恵まれていることでしょう。
皆様のご厚情、感謝に堪えません。
少し早いクリスマスプレゼントになりました。(^ ^)
posted by ひろパパ at 23:16| Comment(2) | TrackBack(0) | 将棋大会・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

リンク追加

fu.gif「兄妹の将棋だより」をリンク追加しました。

かつて休止中だった別ブログのニューリアル版ですよ。
よーく読めば分かります。(笑)

どうぞ、気長に続けて下さいませ。(^ ^)/
今後ともどうぞよろしくお願いします。m(_ _)m
posted by ひろパパ at 23:06| Comment(2) | TrackBack(0) | リンク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月15日

決意

fu.gif
地元、東大島こども将棋教室にて、クリスマス会がありました。
参加してくれる子供たちもだんだんと増えてきて、嬉しい限りです。

で、全員発言で来年への決意を言うコーナーでの息子の発言。
「来年は奨励会初段を目指したい!」

えっ、まだ6級にもなっていないのに・・・。(^ ^;
あまりにも無謀で現実的ではない目標かもしれませんが、息子曰く、「これでも遠慮して、二段とは言わなかったよ。」とのことでした。
うーむ。自信があるというか。過信というか。大言壮語というか・・・。
まぁ、目標は高いことに越したことはないので、あえて何も言いませんでした。
posted by ひろパパ at 23:58| Comment(0) | TrackBack(0) | その他の日記2007 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月13日

個性

fu.gifWebを廻っていて、面白い記事を見つけました。
卓球の世界では有名なプロコーチのマリオ・アミジッチさんの話を扱った記事です。
随分昔のJリ−グニュースのコラム記事になっています。
雷 

いわゆる才能を伸ばすにはその人の個性に合ったコーチングが必要だ、との主旨だと理解しました。
将棋の才能を伸ばす上でもその子の個性の見極めが大事になるのでしょうか。

さて、このマリオ・アミジッチさんは22歳で自身の選手としての才能に見切りをつけ、コーチになるための道に転身したそうです。プロスポーツの多くは、プロコーチという制度が存在しますが、将棋などの頭脳スポーツ?の世界ではあまり聞きません。
将棋の世界がもっとメジャーになれば、棋譜解析とその分類作業や、大脳生理学的側面からの実生活の管理など、対局以外の面倒な作業は専門コーチに任せる、なんてことも起きてくるかもしれませんねぇ。
posted by ひろパパ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | その他の日記2007 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月12日

ブログのすすめ

fu.gif私がブログを書き始めた動機については以前の記事→雷に書いた通りです。
今では多くの親系のブログが誕生し、数年前とは大きく状況が変化しました。
ブログを通じての情報のやりとりが日常的になり、相互ネットワークが出来上がったことで、親としてできることは何か?などなど、いろんな情報が手に入いりやすくなったと思っています。
また物理的に距離がある遠方の親同士が意見交換したり、相談したりすることは、今まではあまり考えられなかった出来事ですね。
いずれにしても、経験上言えることは、ブログを書いていることで、たくさんの幸運な出会いというものがありますよ!ということです。
また文章に書くということで考えがまとまっていくという利点もあります。
皆様の新規参入をお待ちしております。(^ ^)
posted by ひろパパ at 07:03| Comment(4) | TrackBack(0) | 独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

紆余曲折

fu.gif研修会のクラスも、小3で一番下から入り、ようやく一番上までたどり着くことができました。
いつの間にこんなに強くなったのだろう?と、我が子ながら不思議に思う反面、こんなことを言っては失礼かもしれませんが、親としては非常に客観的に、醒めた目で子供を見ている部分もあり、決して将来を楽観しているわけでもなく、あくまでニュートラルに見守っているに過ぎないのです。
まだまだ道程は遥か遠く、親子共々、紆余曲折は続きそうです。
posted by ひろパパ at 06:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 研修会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月11日

時間が足りない

fu.gif子供なので、そして負けず嫌いなので、すぐ人と自分を比べたがりますね。

でも私はこう言います。
人と自分を比べるのは良くないよ。比べるのは今日の自分と明日の自分。そして、人がどうかではなく自分がどうあるかだよ。強い相手がいて、気になることもあるかもしれないが、そういう子がいてくれるおかげで、切磋琢磨できるのだよ。

いろいろと教えたいことは山ほどあるのですが、生きていく上での考え方は、学校の授業のようにデスクワークなどでは身につきません。話をすべき時やタイミングというものがあると思うのです。
・・・それにしても、時間が足りないなぁと思う、今日この頃です。
posted by ひろパパ at 23:10| Comment(0) | TrackBack(0) | その他の日記2007 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月10日

番組案内

fu.gifドキュメンタリー番組「情熱大陸」で、佐藤康光二冠を取り上げた番組が放送されるようです。とても楽しみですね。(^ ^)

<放送局>TBS
<放送日>2007年12月16日(日)23時から23時30分(予定)
<番組内容の紹介文>
棋士・佐藤康光、38歳。
今、将棋界は戦国時代。・・(中略)・・
「定跡」という言葉が示すとおり、長い歴史の中で脈々と受け継がれる戦法の多い将棋の世界で、ここ数年、佐藤が編み出す新手、新構想によって今までの常識や固定概念が覆されているという。
「1秒に1億と3手読む」と言われている佐藤。今回、最高峰のタイトル「竜王」を狙って、23歳の渡辺明に2度目の挑戦。果たして、三冠となって戦国時代を制することはできるのだろうか?
posted by ひろパパ at 19:55| Comment(0) | TrackBack(0) | その他の日記2007 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

柏将棋センター・再開!

fu.gif火災のため営業休止だった、柏将棋センターですが、16日(日)から再開されるとのことです。
以下、連盟の将棋会館道場HPのプロ棋士の将棋教室のページに掲載されていた内容です。
新道場にも是非お立ち寄り下さいませ。
ひとまず良かったですね。
−−−−−
柏将棋センター
2007年12月16日(日)より下記に移転いたします。
師範 石田和雄九段
会場 千葉県柏市柏5-1-2 CS21ビル3F
−−−−−
雷

追記:
16日の当日は、記念トーナメントを開催するそうです。
Aクラス(四段以上)とBクラス(三段以下)の2クラスに分けて行うとのこと。参加希望者は事前に電話をしてほしいそうです。電話番号は上記リンク先に記載されていますよ。
(^ ^)/
posted by ひろパパ at 17:18| Comment(0) | TrackBack(0) | その他の日記2007 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月03日

再建

fu.gif柏将棋センターの件で、しずか様よりわざわざメールにて教えて頂きました。たいへんにありがとうございました。続報についてお伝えさせて頂きます。

道場の火災の火元は1Fのサッカーグッズショップで、火は一直線に3階の道場にのぼってしまい、3階にあったものはほぼ全焼。ビル自体も全焼ということで、取り壊しの方向だそうです。

そこで、柏将棋センターの再建に向けて、別の場所で再開できないかを検討され、石田先生や席主の吉田先生が物件を見回るなど、精力的な動きを開始させているとのことでした。
また、燃えてしまった道場のパソコンにあった各種のデータは、連盟の方にもバックアップがあるとのことで、千葉の様々な将棋大会の運営についても問題はないそうです。千葉小学生名人戦の場所の予約も既に取ってあるので、今のところ変更無く行う予定とのことでした。

まだまだ前途は多難だと思いますが、一日も早い、道場再開を期待しています。
石田先生や吉田先生が、再建に向け前向きに頑張っておられるとうかがい、本当に安心しました。
きっと、今まで以上の素晴らしい道場になるものと信じております。
道場が再開の暁には、このブログでも宣伝させていただき、微力ながら応援させていただければと願っています。

posted by ひろパパ at 00:00| Comment(4) | TrackBack(0) | その他の日記2007 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月02日

大会案内

fu.gif大会案内です。

○森内名人杯将棋大会
<場所>新宿将棋センター
<日時>12月16日(日)10:00開始
<参加費>2000円(女性&学生1500円/高校生以下1000円)
<試合>:A〜Dの4クラス。当日受付
※A級の優勝者は1月27日開催の都名人戦決勝トーナメントに出場資格有り。

○近代将棋杯 冬休み小中高校生将棋大会
<場所>新宿将棋センター
<日時>12月27日(木)10:00開始
<参加費>1000円
<参加対象>小・中・高校生
<試合>:A〜Cの3クラス。予選後決勝
※近代将棋2月号持参者は500円割引

○第22回全国オール学生将棋選手権戦(個人戦)
<場所>毎日ホール(地下鉄東西線竹橋駅・徒歩1分)
<日時>1月5日(土) 9:00当日受付
<参加費>1600円
<参加対象>小・中・高・大の現役学生
※ベスト16以上は6日(日)に将棋会館に再集合
posted by ひろパパ at 19:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 将棋大会・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

マグロ大会

fu.gif昨年同様、三浦海岸のマグロ大会に行ってきました。(^ ^)/
首都圏各地から、いえ首都圏のその先の先からも、大勢の参加者があったようです。
(^ ^)

私は2回目の付き添いですので、待ち時間のつぶし方をあらかじめ下調べをしておきました。
まず、息子を会場に送り届けるとすぐに3駅隣のYRP野比駅に移動。
駅から徒歩5分ほどで岩盤浴で有名な「嵐の湯みうら」に到着。日頃の疲れを汗だくだくで洗い流して参りました。いやぁなかなか気持ち良かったですよ。(^ ^)
気分爽快になったあと、会場に戻ると、まもなく昼飯時というところでした。

息子に話を聞くと、痛い1敗を喫してしまったとのこと。
決まると思った攻めに読み抜けがあり、無理攻めになってしまったらしいです。・・・まぁよくあることですが。(^ ^;
これで優勝はなくなりました。(T T)
でも、あとは入賞するためになんとか頑張って、4勝1敗となりました。
スイス式のような、スイス式でないような(苦笑)スコアジャッジにより、結局5位とのことで、マグロのブロックを2つほど頂いて帰ることが出来ました。

会場などにてお声掛け頂きました皆様、たいへんにありがとうございました。楽しい一日となりました。(^ ^)
今から、息子の戦利品が我が家の食卓に並ぶところです。

追記:
マグロの解凍方法は、温塩水解凍法が良いみたいですね。
ネットで検索すれば出てきますよ。それではまた。
posted by ひろパパ at 18:00| Comment(5) | TrackBack(0) | 将棋大会・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月01日

柏将棋センター

fu.gif柏将棋センターが火災のため、しばらくの間、営業休止とのこと。
最近は道場に足を運んでいませんでしたが、本当にお世話になった道場ですので、とても心配です。
一日も早い、営業再開を期待しております。
営業再開時には、是非、足を運びたいと思っています。

以下、連盟の将棋会館道場HPのプロ棋士の将棋教室のページに掲載されていた内容です。
−−−−−
柏将棋センター
2007年11月30日未明に、火災に遭いました為、しばらくの間営業を見合せて頂きます。
日頃よりご愛顧頂いております皆様には、ご迷惑をおかけ致しまして、誠に申し訳ございません。
尚、営業再開は今のところ未定ですが、再開の目処がたちましたら、当ホームページでもご案内申し上げます。
何卒ご理解の程、宜しくお願い申し上げます。
九段 石田和雄
−−−−−
雷
posted by ひろパパ at 12:36| Comment(2) | TrackBack(0) | その他の日記2007 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。