スマートフォン専用ページを表示
ホームページ制作
父と子の素人将棋日記
子供の影響で、一緒に将棋会館へ通うようになった父親の素人将棋日記です
記事検索
カテゴリ
昇級昇段履歴
(15)
子供を持つ親のための話
(29)
独り言
(12)
子供のための将棋の本
(4)
将棋の本
(20)
子供将棋スクール
(9)
小島教室
(4)
研修会
(11)
奨励会
(8)
将棋大会・イベント
(124)
将棋が強くなるには
(27)
深川棋遊会支部
(24)
その他の日記
(8)
その他の日記2007
(65)
その他の日記2006
(67)
その他の日記2005
(28)
その他の日記2004
(17)
資料
(7)
覚え書き
(17)
リンク
(22)
Mail
(0)
過去ログ
2008年03月
(5)
2008年02月
(23)
2008年01月
(8)
2007年12月
(15)
2007年11月
(16)
2007年10月
(8)
2007年09月
(6)
2007年08月
(16)
2007年07月
(11)
2007年06月
(14)
2007年05月
(7)
2007年04月
(15)
2007年03月
(20)
2007年02月
(16)
2007年01月
(7)
2006年12月
(13)
2006年11月
(19)
2006年10月
(9)
2006年09月
(5)
2006年08月
(22)
2006年07月
(20)
2006年06月
(12)
2006年05月
(13)
2006年04月
(20)
2006年03月
(14)
2006年02月
(11)
2006年01月
(8)
2005年12月
(14)
2005年11月
(6)
2005年10月
(5)
2005年09月
(16)
2005年08月
(16)
2005年07月
(12)
2005年06月
(6)
2005年05月
(6)
2005年04月
(5)
2005年03月
(7)
2005年02月
(3)
2005年01月
(10)
2004年12月
(4)
2004年11月
(3)
2004年10月
(2)
2004年09月
(7)
2004年08月
(13)
2004年07月
(11)
2004年06月
(12)
2004年05月
(7)
<<
詰将棋
|
TOP
|
昔遊びクラブ
>>
2006年04月01日
詰将棋(補足)
先の記事で、なぜ7分かというと、その本が全部で200題だったので、1題2秒で7分で終わるかな?と考えたわけです。ですからあまり7分という数字に必然性はありません。
以下は、私の素人的な考え方なのかもしれませんけど、こうした高速詰将棋(短手数)は、右脳を刺激し、直感的な思考力を強めるのではないかと。
反対に、長手数の詰将棋を、腰を落としてじっくり考えるのは、左脳の論理的な思考力を強めるのではないかと、勝手に考えたわけです。
あっ、でも何の根拠もありませんけどね・・・。(^ ^;
【関連する記事】
デジタルの世界
アナログの世界
自分の将棋を指すということ
読書・続
読書
posted by ひろパパ at 00:18|
Comment(3)
|
TrackBack(0)
|
将棋が強くなるには
|
|
この記事へのコメント
7分の意味は、そういう理由でしたか。納得しました。
うちの太郎も時々早解きをやっていました。「分かった!。。。(次)。。分かった!。。。」とか叫びながらページをめくっていたので「やかましい!」と心の中で思いながらも容認していました(^^)。
しばらく前の週刊将棋に里見女流が「ウノタン」(右脳鍛錬の略?)という任天堂DS用のゲームソフトをやっている広告が載っていました。面白そうだったので手に入れたのですが、将棋にも役立っているかもしれないですね。最近は「脳を鍛える大人のための。。」という別のソフトにはまっていますが、こちらは前頭前野の活性化が期待できるというフレコミのゲームが多く入っています。
Posted by 太郎父 at 2006年04月01日 08:33
太郎父さま
どうもです。いつも書き込みありがとうございます。
わが家には、いまどきめずらしく、任天堂DSがありませんので、残念ながら「ウノタン」は試せません。(T T)
いよいよ、お互い4年生ですねぇ。これからも、どうぞよろしくお願いします。
Posted by ひろパパ at 2006年04月02日 10:51
携帯ゲーム機を買ったのは任天堂DSが初めてで、日能研の「学習もの」をやらせようと思ってのことだったんですが。。。。なかなか思惑通りには行きませんね(^^;)
こちらこそ、よろしくおねがいいたします。
Posted by 太郎父 at 2006年04月02日 14:41
コメントを書く
お名前:
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント:
この記事へのトラックバック
×
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
うちの太郎も時々早解きをやっていました。「分かった!。。。(次)。。分かった!。。。」とか叫びながらページをめくっていたので「やかましい!」と心の中で思いながらも容認していました(^^)。
しばらく前の週刊将棋に里見女流が「ウノタン」(右脳鍛錬の略?)という任天堂DS用のゲームソフトをやっている広告が載っていました。面白そうだったので手に入れたのですが、将棋にも役立っているかもしれないですね。最近は「脳を鍛える大人のための。。」という別のソフトにはまっていますが、こちらは前頭前野の活性化が期待できるというフレコミのゲームが多く入っています。
どうもです。いつも書き込みありがとうございます。
わが家には、いまどきめずらしく、任天堂DSがありませんので、残念ながら「ウノタン」は試せません。(T T)
いよいよ、お互い4年生ですねぇ。これからも、どうぞよろしくお願いします。
こちらこそ、よろしくおねがいいたします。