スマートフォン専用ページを表示
ホームページ制作
父と子の素人将棋日記
子供の影響で、一緒に将棋会館へ通うようになった父親の素人将棋日記です
記事検索
カテゴリ
昇級昇段履歴
(15)
子供を持つ親のための話
(29)
独り言
(12)
子供のための将棋の本
(4)
将棋の本
(20)
子供将棋スクール
(9)
小島教室
(4)
研修会
(11)
奨励会
(8)
将棋大会・イベント
(124)
将棋が強くなるには
(27)
深川棋遊会支部
(24)
その他の日記
(8)
その他の日記2007
(65)
その他の日記2006
(67)
その他の日記2005
(28)
その他の日記2004
(17)
資料
(7)
覚え書き
(17)
リンク
(22)
Mail
(0)
過去ログ
2008年03月
(5)
2008年02月
(23)
2008年01月
(8)
2007年12月
(15)
2007年11月
(16)
2007年10月
(8)
2007年09月
(6)
2007年08月
(16)
2007年07月
(11)
2007年06月
(14)
2007年05月
(7)
2007年04月
(15)
2007年03月
(20)
2007年02月
(16)
2007年01月
(7)
2006年12月
(13)
2006年11月
(19)
2006年10月
(9)
2006年09月
(5)
2006年08月
(22)
2006年07月
(20)
2006年06月
(12)
2006年05月
(13)
2006年04月
(20)
2006年03月
(14)
2006年02月
(11)
2006年01月
(8)
2005年12月
(14)
2005年11月
(6)
2005年10月
(5)
2005年09月
(16)
2005年08月
(16)
2005年07月
(12)
2005年06月
(6)
2005年05月
(6)
2005年04月
(5)
2005年03月
(7)
2005年02月
(3)
2005年01月
(10)
2004年12月
(4)
2004年11月
(3)
2004年10月
(2)
2004年09月
(7)
2004年08月
(13)
2004年07月
(11)
2004年06月
(12)
2004年05月
(7)
<<
詰将棋(補足)
|
TOP
|
帰京
>>
2006年04月02日
昔遊びクラブ
小学校の課外活動として、高学年になると何かの活動に参加しなくてはなりません。で、残念ながら、息子の小学校には将棋部はありません。
もし将棋部があれば、その活動を盛り上げて、東急などの団体戦にも挑戦できるのになぁと思っていたのですが・・・。
でも、その代わりと言っては何ですが、今年度から「昔遊びクラブ」なるものができるかもしれないとのことです。このクラブは、将棋・囲碁・かるたなど、昔の遊びをいろいろとやってみるクラブとのことで、それならば楽しそうだから入る!と早くも宣言しています。(^ ^)
本当にできればよいのですけどね。
【関連する記事】
大晦日
風邪
雑記
参加証
将棋世界
posted by ひろパパ at 13:35|
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
その他の日記2006
|
|
この記事へのコメント
高崎一生新四段のインタビューにもありましたが将棋ってもはや昔遊びに分類されるんですね。僕はそこまで年をとっているわけではありませんがその事実には少し驚きました。
Posted by さくらい at 2006年04月03日 18:41
さくらい様
書き込みありがとうございます。
将棋は伝統文化ですから、昔遊びに分類されているのでしょう。(^ ^)
学校教育のなかで、「日本文化概論」の一つのテーマとしての「日本人に親しまれている将棋の歴史や対局のルールから日本人の思想性を探る」との授業内容のアウトラインも答申されているほどですからねぇ。
Posted by ひろパパ at 2006年04月03日 23:00
コメントを書く
お名前:
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント:
この記事へのトラックバック
×
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
書き込みありがとうございます。
将棋は伝統文化ですから、昔遊びに分類されているのでしょう。(^ ^)
学校教育のなかで、「日本文化概論」の一つのテーマとしての「日本人に親しまれている将棋の歴史や対局のルールから日本人の思想性を探る」との授業内容のアウトラインも答申されているほどですからねぇ。