2006年04月11日

編入制度

fu.gif週刊将棋に小学生名人戦で見事、優勝したI君の記事が大きく掲載されていました。
その記事の中で、I君の父親の気持ちとして、「(息子がプロ棋士を目指すことについては、その困難さを思えば)手放しでは喜べない」との主旨の話が書かれていました。
おそらく、奨励会を勝ち抜けていく厳しさを想定しての話だと思いますが、その気持ち、本当に良くわかります。(^ ^)

ちょっと単純な計算をしてみました。
3段リーグが開設された昭和62年以降の奨励会入会者数を、年間4人の新四段の数で単純に割ると19%台の数字になります。なので、単純な確率としては、5人に1人しかプロになれないことになります。
ここ10年間の奨励会入会時の平均年齢がだいたい13歳前後でした。
最近の新四段の平均年齢が21、2歳になっているようですので、見事5人に1人の狭き門を突破したとしても、そのためには平均で8年以上かかってしまうことになります。

アバウトな計算ですので、あまりあてになりませんが、それにしても厳しい数字ですよね。
ですから、親として、手放しで喜べないというその不安さがわかるような気がするのです。

この5月の棋士総会で、奨励会に入会せずプロ棋士になるための編入制度が制定される見通しです。
そうなると、「あえて奨励会には入会せずにアマとして腕を磨き、プロ棋士を目指す」なんていうユニークな人も出てくるかもしれません。
【関連する記事】
posted by ひろパパ at 19:31| Comment(2) | TrackBack(0) | 奨励会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
ひろパパさんはじめまして!
早速おじゃまさせていただきます。
我が家は主人も私も将棋のことはほとんど分からないので、ひろパパさんのブログは本当に勉強になります^^
まだまだ未熟でひよっこな親子ですが、これからも、ちょくちょくおじゃましたいと思いますのでどうぞよろしくお願いいたします♪
ひろパパさんのブログもリンクさせていただきますね!
Posted by えむか at 2006年04月11日 21:37
えむか様
書き込み頂きまして、ありがとうございます。m(_ _)m
さっそく、リンクさせて頂きました。(^ ^)
相互リンクの件も了解です。本当にありがとうございます。
今後とも、どうぞよろしくお願いします。
Posted by ひろパパ at 2006年04月11日 21:46
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。