
まず前提として、将棋倶楽部24で会員登録(無料)し、すでに対局できる状態であることとします。
この登録方法については、こちらのサイト

実際の対局するまでのシュミレーションは将棋倶楽部24の体験デモ

さて本題の棋譜の取り方ですが、
(1)対局が終了したら、「棋譜」ボタンを押し、KIFウィンドウを表示させます。
(2)KIFウィンドウの一番左上にカーソルをおき、そこから、マウスの左ボタンを押しながら、マウスカーソルを一番下まで、もっていくと、最初から最期までの範囲をすべて選択したことになります。
ここまでを、簡単に説明すると、こんな感じです。

(3)この状態で、キーボードのCNTLキーを押しながら、Cのキ−を押します。
これで、いま選択した部分をコピーしたことになります。
(4)あとは、notepadなどのメモソフトを起動し、キーボードのCNTLキーを押しながら、Vのキ−を押すと、先ほどコピーした棋譜が貼り付けられます。
(5)これを、たとえば、テスト01.kif というように、拡張子に.kifをつけて保存します。
(6)こうして棋譜文書を保存しておけば、たとえば、フリーソフトのKifu for Windowsに読み込ませれば、そのまま動いてくれます。(Macの場合は、Kifu for Macintoshになりますね。)
Kifu for Windowsなどは、このサイト

以上簡単ですが、将棋倶楽部24での棋譜の取り方の説明でした。
なおレーティング対局なら、将棋倶楽部24の「棋譜検索・閲覧」で、見ることができますので、あとからでも、棋譜を取得することができますね。(^ ^)/
最近私もせっせと棋譜をため込んでいます。
ご存知かも。。ですが、TIPSをちょっと書かせてください。
(2)のところで範囲指定をする時に、「CNTL」、「Shift」、「Fn」キーを同時に押しながら「→」キーを押すと、すべての範囲を一度に選択することができます。
(3)のコピーの後、Kifu for Windowsなどのアプリケーションをアクティブにした状態で、「CNTL」キーを押しながら「V」のキ−を押すと、ダイレクトに棋譜をアプリケーションに取り込むことができます。最初にファイルを作らなくて済む分ちょっとだけ楽です。
今、別のブログに棋譜集を作っています。公開しようと思いましたが、ボロ負けの対局が多いのでちょっと躊躇しています。そのうち公開しますので、その時はつっこみを入れてやって下さい。^^)
書き込み頂き、ありがとうございます。m(_ _)m
そうですね。Kifu for Windowsなどのソフトにダイレクトに棋譜を取り込む方が、断然ラクですね。(^ ^)/
あと、範囲指定はキーボードによって、若干表記が違うようです。我が家のキーボードでは、「CNTL」、「Shift」、「End」キーでOKでした。これも、慣れてくればキーボード操作の方が断然ラクですね。ナイスなフォロー、本当にありがとうございました。(^ ^)/
・・・あと、棋譜の公開、楽しみにしていますよ。(^ ^)v
それではまた。
今晩早速棋譜の取り込みをやってみようと思います。
うまくできたらUPしてみます!
いろいろと努力してみたのですが、棋譜の取り込みがうまくできません(T_T)
うちのMacのOSは10.4.6なのですが、ソフトはインストールできて、対局などはできるのですが、棋譜の取り込みをするとソフトがとんでしまいますぅ〜〜〜。
なので、コピーするときは、
Commandキーを押しながら、Cのキ−
貼り付けるときは、
Commandキーを押しながら、Vのキ−
でやって見て下さい。
上手く行くといいのですが・・・。
コピペの方法に関しては大丈夫なのですが、とにかくペーストするとソフト自体がとんでしまうので・・・。
悪いことに自宅のMacのOSを二台とも10.4.6にしてしまったので、他の(もっとバージョンの低い)OSならうまくいくかもしれません。10.4は他のメジャーなソフトとの相性も悪いので、たぶんOSが原因なのでしょう。残念ですが・・・。
どうしたらいいのでしょう
小池様もコメントを書き込まれていらっしゃるとおり、
http://fukayomi.qee.jp/hp/で紹介されている方法では、ライブドアのブログでは上手くいかないようですね。無料ブログサービスではなかな制約があるようで、残念です。