
昨年は低学年の部で3位でしたが、今年は高学年の部で3位となりました。文部科学大臣杯小中将棋団体戦のチームには入れて頂けることになり、2年連続の参加が決まりました。
まぁ、一喜一憂という感じです。(^ ^)v
高学年の部は、研修会で上のクラスの子でも予選敗退するなど、本年も激戦だった様子です。
なお、私は付き添いで将棋会館に行き、連盟道場で将棋を指しながら、待っていたのですが、本日は見事4連敗のダメダメな結果でした・・・。まだまだ修行が足りません。(T T)
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
代表になれなかったのは残念ですが、
東京予選で三位、しかも上級生では最小学年ですから大変立派な成績ですね。
来年、再来年がとても楽しみです。
団体戦での活躍を楽しみにしております。
ひろパパ様に関しましては、褒める言葉がみあたりま・・。
とはいうものの、最近24でR1300を超えられたそうで、私も何かでがんばらなくてはと漠然たるものですがそんな気持ちが湧きました。
年をとっても、どんなことでも良いので目標を持つこと、向上心を忘れないこと、大事なことですね。
書き込み頂き、ありがとうございます。m(_ _)m
6年生の強豪ひしめく中での結果なので、半分ぐらい満足?という微妙な感じですかね。(^ ^)v
また、ユーモアあふれる激励のお言葉(笑)も頂き、ありがとうございます。(^ ^;
今度は、褒める言葉が見つかるよう頑張ります・・・。(爆)
文部科学では開催場所が地元区ですので、不明な点などあれば遠慮なく聞いて下さいね。
それではまた。(^ ^)/(^ ^)/
一喜一憂の「一喜」の方、おめでとうございます。
我が家は団体戦の「×」が確定です。
今年の夏は色々用事があって、昨年のようには
将棋イベント等へ行けないかもしれません。
見かけたら、よろしくしてやってください。
4年生で高学年三位なんてすごいですね〜。
文科杯は優勝候補ですね。頑張って下さい!!
こちらは明日代表決定戦です。代表になるのは難しそうなので、棚からボタモチが落ちてくるのを待つような気持ちで臨みたいと親の方は思っているのですが、息子は緊張からか?なかなか寝付けないようで、先ほどから何度もトイレに行っております(苦笑)。やれやれ。
しかし、おとうさんが頑張っている姿を見るのは、息子様にも大変励みになりそうですね。ウチは、先ほど夫が24で指していたら、息子が後ろからのぞき込んで「おとーさん、苦戦してるね」と一言(爆)。既に息子に置いてけぼりをくらって立場がないのでした(^〜^;)
書き込み頂きありがとうございます。m(_ _)m
団体戦でお会いできないとは・・・残念です。
倉敷の方は是非とも頑張って下さいね。(^ ^)v
それではまた。(^ ^)/
書き込み頂きありがとうございます。m(_ _)m
いよいよとなった明日の大会、頑張って下さいね!(^ ^)v
しずか様の息子さんの棋力なら、十分代表の座は狙える位置にあると思いますよ。
普段どおりの実力が出せれば良いですねぇ。御武運を祈ります。(念!)
それではまた。(^ ^)/
小学校四年生で、高学年の部で東京予選で三位とは、本当にすごいですね!
来年が楽しみですね。
再来年はすでに全国の優勝候補ですね(^^)
それではまた。
兵庫のほうでは明日予選があります。
息子、娘が出場予定ですが、うちは無理っぽいと思っています。今年の兵庫県は「混戦」が予想されるとある方が言っていました。(強い子達が中学に上がったので)
書き込み頂き、ありがとうございます。m(_ _)m
大会はクジ運とかもありますので、本当に全国に通用する実力を付けるには、まだまだこれからの精進が必要だと思っています。
まぁあと、体力も必要ですね。(^ ^)/
こうした大会では集中力が最後まで途切れないということが大事で、その集中力が切れないだけの体力が必要だと思います。本日は体力不足も実感した一日でした。(^ ^;
「残念ながら三位」当方では口が曲がっても言えない台詞であります(笑)
まあ、ひろパパ様は息子さんの結果が気になっての四連敗だったのでは?(笑)
大激戦の末、高学年としては最低学年での三位入賞名訳ですから、来年か再来年には新幹線で岡山に向かうことになるのでは?
今年の団体戦も含め、ご活躍を祈ります!
親父の僕がこんな『うっかり』を繰り返しているうちは、息子は到底倉敷に行けそうもありません(笑)
書き込み頂き、ありがとうございます。m(_ _)m
いよいよ明日ですか!是非、頑張って下さいね!(^ ^)v
大会は一発勝負なので何が起こるか分かりませんし、何より、クジ運に左右される部分も多いと思いますので、可能性は大いにあると思いますよ。
御武運を祈ります。(念!)
それでは。(^ ^)/
書き込み頂き、ありがとうございます。m(_ _)m
息子さんの結果が気になっての4連敗・・・なんと嬉しいこと言って下さるのでしょうか。(笑)
今度からは、この言い訳を使わせて頂きます。(爆)
来年か再来年こそ新幹線で岡山に向かるように頑張っていきたいと思います。
いつも励ましの言葉を頂き、本当にありがとうございます。(^ ^)/
それではまた。
テツは今年、大チョンボの結果出場権を逃しまして(その節は励ましのお言葉ありがとうございました)ひろくんと東京でお会いすることができません。
テツの分まで、ひろくんには頑張って欲しいと思っています。
あ・・・・でも、長野代表とあたったときはお手柔らかに(笑)
息子さんの文化杯のご出場おめでとうございます☆息子さんのご活躍を、親子ともども陰ながら応援させていただきますね♪これからもどうぞよろしくおねがいいたします。思い出深い、夏になりますように^^
書き込み頂き、ありがとうございます。m(_ _)m
温かな励ましのお言葉にお応えすべく、しっかりと頑張っていきたいと思います。
それではまた。(^ ^)/
超激戦区の東京でしかも4年生での3位ですから、ブログを見た時には、マジで電気が走ったようでした。カー君は「僕だったら、予選抜けが目一杯!」って言ってました。
書き込み頂き、ありがとうございます。m(_ _)m
まだまだカー君のような高いレベルには到達しておりませんので、これからの精進が大事だと思っています。
今回の3位はクジ運がよかった面も多々ありますので、いよいよ実力をつけて、来年、再来年と挑戦して参りたいと思っています。それではまた。(^ ^)/
はじめまして。書き込み頂き、ありがとうございます。m(_ _)m
東京は、団体戦のチームは5チームになります。うち3名が小学生ですので、合計15名の小学生が出場できることになります。
予選では高学年が10名。低学年が5名を選抜しています。
昨年と同様のチーム分けですと、1チーム3名の小学生のうち、2名が高学年で1名が低学年の混成メンバーになります。
たとえばAチームの小学生3名をすべて高学年で固めたとすると、一般的に考えて強いチームができあがるのですが、東京ではそのようなチーム編成はありませんでした。ですから、今年も昨年どおりではないかと思われます。
まぁ低学年でも高学年を凌駕するような強豪が数名いらっしゃいますので、こうしたチーム編成も成り立つのかなぁと思います。ご参考になれば幸いです。
それではまた。(^ ^)/
週末アマ名人戦の県予選があったので・・・
倉敷王将戦、三位残念でした。
こちらも倉敷王将戦県予選は、もう一歩と言うところで
負けてしまい、巴戦となり最低な三位で終りました。(;´д`)トホホ
結局、2年ぶり2度目の倉敷は夢となってしまいました。
ひろパパさんところは、後2回チャンスがあるので
頑張って下さい!!e(^。^)g_ファイト!!
団体戦は予想通りの出場なので東京でお会い出来るのを
楽しみにしています。すでに有給予約済みです。(笑)
ではまた・・・
書き込み頂きありがとうございます。m(_ _)m
アマ名人戦の県予選はベスト8のご活躍と聞きました!本当に凄いですね!(^ ^)v
団体戦の有給予約済み・・・流石です。私も見習わなくては・・・。
でも強豪の栃木チームとは、できれば最後の方で当たりたいものですね・・・(^ ^;
それではまた。(^ ^)/
団体戦出場決定おめでとうございます。倉敷は残念でしたが、強豪ぞろいの東京で、4年生で3位とはやはりスゴイですね。
東京も小学生の代表は高学年と低学年に分けて選出されるのですね。神奈川もです(3チームなので高学年6人、低学年3人)。県によっては、高学年・低学年を分けずに選抜するので、小学生が3人とも高学年と言うケースもあるようですね。
私も団体戦の日は休みを取りました(^^)(「有給」ではなく「無給」ですが(^^;)。
書き込み頂き、ありがとうございます。m(_ _)m
団体戦の選抜方法は、神奈川も東京と同じなのですね。この辺りの人選基準が全国で統一されれば良いのですが、神奈川や東京の方法は、子供の将棋層が厚い都市部だから成り立つ基準なのかもしれません。
団体戦の日は本当に楽しみです。うちの息子にとっては昨年のリベンジのチャンスですので是非頑張ってもらいたいものです。私の方はまだまだ仕事のスケジュール調整が付きませんので行けるかどうか不明ですが・・・。(^ ^;
それではまた。(^ ^)/
東京のほうはレベルが高く、3位になるのも大変なんでしょうね。
私の息子も上位3位にはなれたのですが、私の都合で出場を断念してしまいました。
(昨年は出場して、人の多さに圧倒されました)
倉敷には出場できるので、猛特訓中です。
せめて1勝でもしてくれるといいなあ・・・
ご無沙汰しています。書き込み頂き、ありがとうございます。m(_ _)m
倉敷出場、おめでとうございました。是非とも頑張って下さいね。(^ ^)v
団体戦は残念ですね。いつかお会いできればよいのですが・・・。
とり急ぎ、御礼のカキコでした!
それではまた。(^ ^)/
倉敷の方も、春の成績で決まりましたので、高学年が息子、低学年も低学年の準優勝者(優勝の子は4月から4年生なので)と順当な結果です。
本当は予選を行うべきですが、春・夏休みとかでないと人数集まらないので・・・。中学の方は、4月の中学選抜で決定しました。
書き込み頂き、ありがとうございます。m(_ _)m
なるほど、直接的な予選という形式を取らずに人選しているのですね。そのような苦労と比較すると、こちらは恵まれているのだと思います。
団体戦の人選方法で、理想的な事に言うと、いくつかの大会を通してのレーティングによる選抜方法がベストだと考えています。
昨年優勝した埼玉がそのような人選だったと聞きました。
でも本当に実施するとなるといろいろと大変だと思いますが・・・。