
・・・いま一歩でした。(T T)
本人曰く、4局目の必勝形の将棋をこちらのポカで逆転され、落としてしまったのがすべてだった、とのこと。
まぁでも、ポカも実力のうちですから、仕方ありません。(^ ^;
その相手の子は、見事優勝との事。1学年下の子ですが、やはり強いです。
京急では勝ちましたが、あとはなかなか勝たせてもらえませんしねぇ・・・。
私は、息子が将棋を指している間は、12、3分ほど歩いた場所にある、渋谷図書館にて読書三昧でした。(^ ^)
まあまあ広く、ゆっくりと過ごしやすい、素晴らしい図書館でしたよ。
今日の大会で夏の大会シリーズは、ひとくぎりです。
そういえば、小学館の大会の案内がネットで出ていました。
ココ

なかなか抽選が厳しそうなのですが、うまく出場できればよいのですが・・・。
もなパパ様の所も拝見しましたが、なかなかレベルの高い大会の様ですね。うちもそのうち機会があれば…と思います。
ご紹介のあった小学館の大会は、棋力ではなく学年単位ですか?粒揃いの4年生クラスでは愚息が勝てるわけがありません!
『研修会の子は目隠し将棋で』とかルールを作ってほしいです(笑)
次男は、3組で勝ち越し、賞品をもらいましたが、あの本はまだ読めません。組によって、賞品を分けて欲しかった。3組以下には、もう少しやさしいものを用意して欲しかったです。
帰りは、大塚から「都電荒川線」に乗りました。都内唯一の路面電車を楽しみました。
書き込み頂き、ありがとうございます。m(_ _)m
小学館の方は同学年同士なのですが、遠方からの参戦組もありますので、やはりレベルは高いですねぇ。
4年生の参加者の多く?ほとんど?は有段者だと思いますよ。
それではまた。(^ ^)/
書き込み頂き、ありがとうございます。m(_ _)m
またいつも仲良くして頂きありがとうございます。(^ ^)
確かに、勝ち越し賞で頂いた本は、級位者にはちょっと難しい本かもしれませんねぇ。・・・(^ ^;
今回は一局目、二局目で優勝に絡むと思われた子供達が
多数負けて1勝1敗が多く、混沌とすると思った中で、
ひろ君が3連勝!!
おぉーー!!優勝候補と思ったんですけど・・・残念でした。
kei様、去年の勝ち越し賞は清水女流3冠の下敷きでした。
確かに3組以下で賞品を変えて欲しいですね。
次回、小学館で皆さんとお会い出来るのを楽しみにしております。まず、手紙書かないと!!(^_^;)
書き頂き、ありがとうございます。m(_ _)m
本人は相当凹んでいましたので、また一つ大きな励みになると思います。(^ ^;
そうそう、勝ち越し賞は、昨年は下敷きでしたね。(^^) ・・・そう考えると、今年は豪華賞品なのかもしれません。(^ ^)/
書き込み頂きありがとうございます。m(_ _)m
交通宿泊費用だけで15万円以上というのは、さすがに厳しいですねぇ。(^ ^;
でも昨年も確か西日本からも参加している子がいたようです。
この大会は毎年、賞品が豪華(とくにグランドチャンピオンには、六寸将棋盤!)なので、腕に覚えのある子は皆大集合!といった感じですね。非常にレベルが高いです。
予選落ちしないように頑張りたいと思います。
あっ、でもその前に参加できるかどうか抽選がありますが・・・。(^ ^;
ご無沙汰してます。書き込み頂きありがとうございます。m(_ _)m
本人は当日は落ち込んでも、次の日にはケロリとしていますので、基本的に前向き思考のようです。(^ ^)/