2007年02月24日

創作

fu.gifここ数日、息子が凝っているのは詰将棋を作ることのようです。
食事をしながら、あるいは計算プリントの宿題しながら、突然「できた!」と叫んで、スラスラと図面を書く。こんな感じで、だいたい11手詰とかの手数のものをパッと作っています。
よく盤も並べずに出来るものだと感心していますが、脳内将棋盤を定着させるには良いのかもしれません。(^ ^)

そういえば谷川先生が以前、雑誌のインタビューだったと思いますが、
「私は詰将棋を解くことも好きだが、作る方が面白い。詰将棋を解くことはどの棋士も基礎トレーニングとしてやっているが、作る棋士はあまりいない。最初に結論があって、それを裏づけるために考えるという逆算の訓練にもなるので効果も大きい。(主旨)」と話されていたことを記憶しています。

詰将棋を解くのはそれほど好きではないようなので、せめて作る方でも続けてみたら?と思っているのですが、どうなるでしょうか。いつも気分屋ですのでねぇ・・・。(^ ^;
posted by ひろパパ at 11:24| Comment(0) | TrackBack(0) | その他の日記2007 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。