
また、小学5年生の学年で言えば、既に奨励会員が2人いらっしゃいますので、息子は、なんとか離されないでついていこう!と思いつつ進んでいることになります。同学年で先頭を走っている仲良しの友達がいて下さることは、本人にとってもたいへんに心強く、幸運なことだと思っています。
息子の場合、食事をするように毎日、将棋に触れています。別段、肩に力を入れている風でもなく、それが普通の日常となっています。
・・・ですので、親としては将棋については環境を整える係、と割り切り、極力何も言わないようにしています。
まぁ、私の息子に対する普段の口癖で一番多いのは、
「はやく学校の宿題をやりなさい!」ですしねぇ。(^ ^;
ただ、将棋についての話を父親に聞いてもらいたいという欲求があるらしく、この場合は、時間を工夫して、「よく話を聞く」ということに徹しているつもりです。
小学校生活もあと1年ちょっとになりますが、本人なりに思う存分楽しんでいってもらいたいものです。
ひろくん共々、お元気そうで何よりです。
今年は、奨励会合格されることを祈念しています。
今年になって、まだ一度も深川棋遊会には、参加してませんが
次回、参戦予定です。
しばらくお会いしてませんので、近いうちにお会いできれば。
書き込み頂きありがとうございます。
ご無沙汰しております。また応援のコメントを頂きましてありがとうございます。
次回の例会はあいにく都合がつきそうもありませんが、是非また、お会いできればと願っています。
今後ともよろしくお願いします。(^ ^)/