
奨励会に入らなくとも将棋が強い方は大勢いらっしゃいます。
でも、奨励会という組織が、将棋が強くなる上で、その修練の場としての有効性を失っていないとも思っています。
コンピューターが人間より強くなるかもしれない?ような、これからの時代。
プロ棋士という職業が今まで同様、魅力的であり続けるかどうか、その未来についてはまったく分かりませんが、奨励会に編入させて頂くことで結論を出しました。
もちろん息子本人はプロ棋士を目指していますので、親としてはその純粋な気持ちを尊重し、最大限に応援していくつもりではあります。
人生にとって大事なことは、良き師、良き友、良き書との出会いであると言われています。
・・・良き親ではないようなので少し安心していますが。(^ ^;
新しい世界で、より良き出会いがあることを願いつつ、静かに見守って参りたいと思っています。
これまで書きためていたものをしばらくの間、書き出したいと思います。
前にも少し書きましたが、ためていたものを書き出し終わると、このブログはいったん休止とさせて頂きます。
「続けてほしい」との声があることは十分承知した上ですが、一つの区切りとして休止させて頂く、との結論を出させて頂きました。
応援を頂いて参りました皆様に、休止の結論をお伝えするのは、本当に心苦しいばかりですが、何卒ご理解、ご容赦の程、よろしくお願い致します。
ひとまず、残り1週間程度?となると思いますが、最後までお付き合い頂ければ幸いに存じます。m(_ _)m
うーーーん、こうなる事を予想してのあの文章だったんですが・・・残念です。
またいつか・・・ひょっとするとひろ君が引き継いでたりするかも?!かもしれませんが(笑)
ではまた・・・
とは言え、東大在学中にプロ入りされた棋士の先生も、棋士になってから阪大に進まれた先生もいらっしゃいます。奨励会を今までのステレオタイプな印象で語るのはむしろ僕の様な事情を把握していない外野だけなのかもしれませんが。
ブログについては、決意の上で書かれたのでしょうから僕らがどうこう言っても翻意はないのでしょうね。それでも書きますが、ひろ君の将棋もさることながらその他読書やネットから拾われた事項へのひろパパさんの示唆に富んだ考察も大いに参考にしておりました。今までの様な頻度でなくても、思いついた時にでも記事を更新されてはどうでしょうか、とこれまた外野の意見を書いておきます。
いずれにしましても、今後とも『親系ブログのご意見番』としてあちこちのブログに出没いただければ幸いです。
ご子息の揚々たる前途を祝福したいと思います。
長文、失礼をしました。
休止というからには、『再開』があると、信じています。でも、まさかこのタイミングとは?
と、驚きを隠せません。
今までいろいろと相談にのっていただき
感謝しています。
ただ、将棋ブログ系のまとまりが
どうなるのか、心配です。
少し、お休みになって、
再登場される日を、お待ちしています。
書き込み頂きまして、本当にありがとうございます。
相当な時間をかけて、考えた末の結論ですので、どうぞ、わがままをご容赦下さい。
また今後とも、何かありましたら、今まで同様、お気軽にご連絡下さいね。
今までと同じように、あちこちのブログに出没することは、お約束いたします。
それでは。(^ ^)/
遅れてしまいましたが、まず、奨励会編入おめでとうございます!
また、ブログ休止、残念です。が、考えた上での結論ですから、尊重しないといけないですね。
また、さまざまなブログにご意見を頂ければと思います。
いつの日か、ブログ再開してくださいね。
そして、ひろ君の前途ある未来の活躍を期待、そして楽しみにしております!
書き込み&お祝いのお言葉、本当にありがとうございます。
ブログ休止中も、メール等でいつでも連絡が取れますので、何かありましたら、遠慮なくご連絡頂ければ幸いです。
もなちゃんのご活躍を心より期待しております。
それではまた。(^ ^)/
あのときはどうして??と思いましたが、今は私も前よりはいろいろ経験したので、なぜなのかわかるような気がします。
私も同じことをするはずです。
また読みにきてくださいね!!
書き込み頂きありがとうございます。
深きご理解に、心より感謝します。
メールフォームはずっと残しておくつもりですので、何かありましたら、いつでもご連絡下さいませ。
あと、遅れましたが、支部団体戦のご出場おめでとうございました!
ブログはずっと読んでいますよ。TABOくんとEMIさんのご活躍を心より期待しています。