2004年12月14日

将棋盤到着!

fu.gif初段になったら買うと以前から約束していた、将棋盤が本日到着しました。
今までは、将棋の大会などの参加賞でもらったビニール製の将棋盤を使っていました。

今回買った将棋盤は本桂40号の将棋セットで、北海方円堂さんで格安に購入しました。
我が家にはPS2や64などのゲーム機がありませんので、その分のお金を回したという感覚です。
本人も非常に喜んでいて、今日はめずらしく、正座して駒をならべていました(笑)。
posted by ひろパパ at 23:49| Comment(0) | TrackBack(0) | その他の日記2004 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年11月10日

久しぶりに

fu.gif仕事が半端でなく忙しくなってしまい、このBLOGも、久々の書き込みとなりました。
今週の月曜日。ようやく振り替えの休日が取れたので、久しぶりに、息子とともに千駄ヶ谷の将棋道場へ行きました。
この日、小学校も学芸会の振り替え休日だったので、2人の休日がうまく一致したのです。
10時に行ったら、平日は11時からだったのですね。
うっかりしてました。1時間ほど、茶店で時間を潰してしまいました。

さて結果は、息子6勝2敗。私3勝3敗。
1日ゆっくりと将棋が打てて本当に楽しかったです。
12級の女の子とも4枚落ちで指しました。きっとすぐに強くなるでしょう。
posted by ひろパパ at 19:07| Comment(0) | TrackBack(0) | その他の日記2004 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年10月17日

人間ドキュメント

fu.gif先週の金曜日。
愛媛県の中学2年生でプロ棋士を目指し頑張っている双子の兄弟(まさと君とけんた君)の様子がNHK総合の「人間ドキュメント」で放送されました。
夜遅かったのでビデオに撮って、あとで息子に見せたところ、非常に感動していました。
で、ちょっと将棋への熱が再燃しそうな感じで、さっそく棋譜並べをやり始めています。
番組の中で森先生が「棋譜並べは身体が棋譜を覚えるまでやる」との主旨の話には非常に感銘を受けました。
そういう地道な努力が全然苦にならないような人が棋士になれるのだと。
まさと君とけんた君には、是非頑張ってもらって、本当のプロ棋士になってもらいたいものです。
posted by ひろパパ at 19:19| Comment(0) | TrackBack(0) | その他の日記2004 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年10月13日

作文コンクール

fu.gif夏休みの自由課題で出した「作文コンクール」。
「ぼくの好きなこと」のテーマで、将棋について書いた作文。
これが、なんと入選してしまったらしい!
でもって、区内の小中学生が描いた絵と作文でつづる卓上カレンダーに掲載されるらしいのです。そして、12月に区内小中学生に無料配付され、区役所などでも希望者に無料配布されるらしいのです。
いやはや、めでたいというか、運が良いというか、驚きです。これも、将棋という素晴らしい世界に出会ったおかげですね。
本人は喜んでいるというよりも、思いっきり恥ずかしがっておりますが・・・。

これで、区内の小中学生に「将棋好きの少年」ということで、皆に知ってもらえる訳ですから、より一層、将棋の世界に精進しなくてはなりません。
本日は、我が家にとっての、ひさびさのビックニュースとなりました。
posted by ひろパパ at 19:25| Comment(0) | TrackBack(0) | その他の日記2004 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年09月30日

短信

fu.gifしばらく更新さぼっていました。m(_ _)m
まとめて短信です。

9月17日。子供将棋スクール(現在3級)にて3連勝。通算23勝1敗。初段に平手で勝利。
9月23日。江東支部(現在1級)にて、比江嶋女流プロと2枚落ちで1勝1敗。
9月25日。御徒町将棋センター(現在初段)にて5勝5敗。2段に平手で勝利。
9月26日。将棋道場(現在1級)にて6勝4敗。3段に角落ちで勝利。

まぁ、これくらいの棋力になると、そう簡単に上がれるわけはなく、ちょっと停滞気味の様子ですね。
posted by ひろパパ at 21:21| Comment(0) | TrackBack(0) | その他の日記2004 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年09月16日

将棋ソフト

fu.gif自宅のパソコンには、数種類の将棋ソフトが入っていて、私としては結構楽しみながら指したりしているのですが、子供の方はというと、あまり楽しくないらしく、将棋ソフトで遊ぶ事はほとんどありません。
理由を聞いてみると、「リアクションがないから面白くない」「実際に人と指した方がいろいろ話ができて断然たのしい」とのこと。
そういえば、ゲームボーイアドバンスの「ヒカルの碁」には、一手一手に派手なリアクションがあって、楽しみながら碁ができるようにと、工夫されていました。
巷の将棋ソフトも、「ヒカルの碁」みたいな、派手なリアクション付きの将棋ソフトがあればいいのにと、子供なりに言っておりました。
将棋ソフトメーカーの方は、是非こうした声にも耳を傾けてもらいたいものです。
最近発売された「東大将棋7」の女流棋士との対戦に「ひとりごと機能」が付いていて、いろいろ話かけてくれるらしい。
こうした機能が子供用にも増強されれば、もっともっと将棋ソフトを楽しむ子供たちが増えるかもしれません。
posted by ひろパパ at 01:11| Comment(0) | TrackBack(0) | その他の日記2004 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年09月15日

道場めぐり

fu.gif千駄ヶ谷の将棋道場だけでなく、いろんな道場で指してみたいと言い出したので、まず近場の両国将棋センターを9月6日に訪問。
平日は人数が少ないらしく、席主と思われる3段の方と一対一で対戦。平手戦で1勝1敗だったとか。手を抜いてくれたのかも知れません。
子ども教室においでと誘われましたが、千駄ヶ谷の子供スクールを卒業してからでないと、掛け持ちはちょっとムリかも・・・。

続いて9月11日に御徒町将棋センターを初訪問。
この日、調子が良かったらしく、なんと初段の認定を頂くことになりました。(^^)/
本人は「初段」という響きにあこがれていたようで感激の面持ち。終始ゴキゲンでした。
数日前に私と対局した際に調子が良かった「三間穴熊」戦法で、初段を相手に大きく勝ち越したとのこと。
この分では、いよいよ千駄ヶ谷の道場でも、初段になれる日が近いかもしれませんね。
posted by ひろパパ at 00:57| Comment(0) | TrackBack(0) | その他の日記2004 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年08月31日

夏休み終了!

fu.gif夏休みの宿題の定番、読書感想文。
選んだ本は、「羽生善治−天才棋士、その魅力と強さの秘密」というタイトルの本で、図書館から借りてきた262ページの単行本。なかなか分厚い本だ。でもどうにか読み終えて、原稿用紙2枚程度に書き上げた。

つづいて自由課題。
選択肢の中から、「作文コンクールに応募」を選択。「ぼくの好きなこと」のテーマで、将棋について、原稿用紙1枚半を書き上げた。
どうやら文章を書くのは得意の様子。難しい漢字を書くことに、こだわっているのもなかなか良い傾向だ。

夏休みのうち、道場などに通った日数は、結局、20日。小学2年生の将棋三昧の夏休みは本日にて終了です。
posted by ひろパパ at 18:51| Comment(0) | TrackBack(0) | その他の日記2004 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年08月26日

不調?

fu.gif最近、息子は不調?のようです。
8月某日、道場の夏休み子供トーナメントにて準優勝。副賞の置物をゲットするも、その後9連敗など大きく負け越し。
8月某日、道場にて8連敗など大きく負け越し。
8月某日、道場にて3連敗など負け越し。でもこの日、同学年・初段の子に初めて勝って、結構、喜んでいました。
8月某日、道場にて7連勝。いい感じと思っていたら、その後7連敗などで結局負け越し。

今までが順調すぎる勢いで昇級してきたので、「ようやく壁にぶつかった?」という感じでしょうか。本人が、どうやって乗り越えていくのか、多少不安もありますが、ある意味、楽しみでもあります。
負け越すと、相当悔しがっているので、たぶん大丈夫でしょう。

手合い票をよく見てみると、コマ落ち戦では、2段の人に香落ちで勝ったり、3段の人に角落ちで勝ったりして、結構いい感じ。でも平手戦では、初段にも1級にも大きく負け越している様子。7連勝したかと思うと7連敗するといった具合に、調子の波もなかなか激しい。

「どうすればいいと思う?」と聞くので、「攻めだけでなく、守りの手も考えて、バランス良く指すようになればいいんじゃない?」なんて、アドバイスしましたが、こんな素人感覚のアドバイスで良かったのかなぁ?
posted by ひろパパ at 19:39| Comment(0) | TrackBack(0) | その他の日記2004 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年08月13日

遊園地にて

fu.gif昨日は多摩テックに行き、家族で一日中、遊びまくりました。
乗り物とかアトラクは、ほとんど完全に制覇し、屋外プールでも、スライダープールとかですべりまくって、開園から終了までほぼ9時間をフルに使いきりました。
キッズバイクというコーナーがあって、これは子供でもバイクが乗れるなかなか本格的なコーナーで、そばで見ていてもたいへんに面白かったですね。
親はくたくたになりましたが、子供たちは大満足の様子でした。

さて、こういった遊園地のアトラクでは、よく行列を作って待つ場合があります。
今回も、かなりの時間を待つアトラクもあったのですが、こういったとき、子供たちの待ち時間を潰す定番は、やはりゲームボーイアドバンス。
うちの息子も以前はそうだったのですが、今回は自分のリュックから将棋の本を取り出しての時間潰し。
息子曰く「待ち時間に何もしないと時間がもったいない」とのこと。
うーむ。たいしたものだ。でも、これぐらい学校の勉強にも取り組むようになったら、成績もグングンあがるでしょう。

さて、誕生日のケーキをどうしようかとの話題になったときのこと。
息子曰く「ケーキの中央に将棋のコマの形のチョコレートの板に、王将と書いたヤツがいい!」
なんと、誕生日のケーキまで・・・。ケーキの件は女房に投げました。(^^;
posted by ひろパパ at 20:02| Comment(0) | TrackBack(0) | その他の日記2004 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年07月24日

夏休み

fu.gif今週から小学校は夏休みに入りました。
さて息子ですが、ほおっておくと毎日でも将棋三昧となりそうなので、40日余りの行動計画表を作らせました。
平日3日間は、将棋の日。
残りの平日2日間は、宿題などの勉強の日。
土日の3分の1は家族の日、3分の1は将棋の日、3分の1は予備の日。
家族の日は、家族で一緒にどこかに行ったりするイベントの日です。
予備の日は、勉強の進み具合によっては将棋の日となったり、勉強の日となったりします。だいたいこんな感じですね。
まだ小学2年生ですから、平日2日勉強すれば十分でしょう。
この夏の課題は「自分で決めたことはきちんとやりきる」といったところです。
posted by ひろパパ at 21:32| Comment(0) | TrackBack(0) | その他の日記2004 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年07月05日

ちょっとした事件

fu.gif将棋会館にて、私も息子も、あと一局勝てば昇級というところで、運悪く、そろって負けてしまい、昇級できませんでした。
あーぁ、残念。
でもお互い、きちんと敗因を分析し、次につなげる作業は最低限やったので、まぁ良しとしましょう。

さて、先日のこと。
息子と将棋を指していた白髪の壮年が、対局中に突然、大声を張り上げた、ちょっとした事件がありました。
私はその場にいなかったのですが、息子の話によると、息子の王手に気が付かずに、うっかり王を取られたその壮年が、「なぜ王手といわないんだ!貴様っ!どこの小学生だ!」などと、
息子をにらみながら、大声で怒鳴ったとのこと。
この壮年、すぐに道場の手合い係の人につまみ出され、「二度とこの道場に来るんじゃねぇ!」と、出入り禁止を言い渡され、追い出されたそうです。

息子曰く「あぁ怖かった!でも王手って言わなくてもいいんだよね。」
私「言わなくてもいいんだよ。しばらく道場に行くの辞めとくか?」
息子「大丈夫。もう二度とあの人、来ないから。」
で、次に日も、息子は将棋道場にせっせと行っておりました。
どうやら、何ともなかったようで良かったです。

「礼に始まり礼に終る」と良く言いますが、本当に将棋を愛する姿を、責任ある大人として、子供たちに示していきたいものですね。
posted by ひろパパ at 23:22| Comment(0) | TrackBack(0) | その他の日記2004 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年05月24日

将棋道場

fu.gif4月をむかえ、我が息子は小学校2年生になりました。
それまでは、隔週の将棋スクールだけを通っていたのですが、クラスの子の影響で、将棋道場で指すと言い出し、4月11日は朝から夕方まで、将棋三昧の時間を過ごしました。
初めて道場で指したその日、スクールでは11級なのに、道場では10級の認定をもらうことができ、このことがよほどうれしかったらしく、毎週道場に通いたいと言い出しました。
この日を境に、彼は将棋にのめり込むようになり、家にあるゲームボーイはすっかりお蔵入りして、遊ぶ時間のほとんどが将棋となっていきました。
毎週の週末になると、1日20局以上を将棋道場で指すようになり、さすがに数をこなせば棋力もあがるようです。
5月に入ると、9級、8級、7級と、3週連続で昇級して、得意満面。
でも昨日の5月23日は大きく負け越し、4週連続の昇級とはいかず、いささか落ち込んでいるようでした。
どうやら本人の夢は「プロ棋士になること」になっているようです。
まあ、目標をもって一生懸命やることはいいことなので、しばらくは見守っていくつもりです。
posted by ひろパパ at 18:06| Comment(0) | TrackBack(0) | その他の日記2004 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年05月22日

負ける悔しさ

fu.gif息子の話によると、一緒にスクールに入った男の子の中で、将棋に負けるたびに悔し泣きをしていた男の子がいたとのこと。
よっぽどの負けず嫌いなのでしょう。
でもその悔し泣きをしていた子のほうがどんどん強くなっていると聞き、なるほどと思いました。
悔しくて泣くほどの経験なんて、なかなか味わえるものではありませんよね。
どうせやるなら、負けて悔し泣きするぐらいの真剣さでやってもらいたいものです。
さて我が息子といえば、あいかわらずマイペースで、勝っても負けても、ニコニコ笑顔で将棋をやっているようです。
まあそれはそれでよいことですが。
posted by ひろパパ at 20:08| Comment(0) | TrackBack(0) | その他の日記2004 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年05月20日

将棋会館

fu.gif隔週の日曜日。
将棋スクールに通い出した息子の送り迎えを、女房の変わりに私がやることになり、初めて将棋会館に行ってみたときの感想です。

将棋会館といっても、こじんまりとした建物で、想像していたような威圧感があるという風でもなく、気軽な感じで立ち寄れる建物でした。
1階が売店で、将棋に関する書籍やグッズを販売。
2階が研修室と将棋道場があり、3Fより上は関係者以外は立ち入り禁止となっていて、対局を行う和室などがあるようです。

子供が講義を受けている間、部屋の外の狭い廊下で待っているのですが、少し、となり部屋の将棋道場をのぞいて見ると、かなり大勢の方が、将棋を楽しんでいらっしゃる様子でした。
とくに小中学生の姿が目だっていて、意外に根強い人気があるんだなぁ、と改めて感じました。
posted by ひろパパ at 22:23| Comment(0) | TrackBack(0) | その他の日記2004 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年05月18日

始まり

fu.gif最初は、小学生1年生の秋にオセロゲーム雷を購入したのがきっかけでしたね。
じつは、オセロの裏面が「将棋盤」になっていて(笑)、それで、オセロゲームに飽きた息子から「将棋を教えてくれ」と言われたのが始まりです。
で、将棋に出会ってすぐに、将棋に没頭したのか?といえば、そうではありません。
はじめは、多くの遊びの中の一種類といった感じでした。
はまったきっかけは、昨日書いたとおり、その1ヶ月後のJTの将棋大会。
将棋に没頭するまでは、ゲームボーイアドバンスのポケモンゲームに没頭していましたね。
ゲームソフトだと、攻略するまでの数週間は楽しいけど、一度攻略してしまうと興奮もさめて飽きてしまう。でも将棋だと、どこまで行っても、自分よりも強い人が存在する世界なので、飽きるということがない、などと本人は言っていました。
posted by ひろパパ at 23:39| Comment(0) | TrackBack(0) | その他の日記2004 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年05月17日

東京こども大会にて

fu.gif話は少しさかのぼります。
昨年の10月11日に両国国技館で、JT将棋日本シリーズ・東京こども大会なるイベントが開催されました。
当時小学校1年生だった長男が、学校の先生のすすめで出場者募集のハガキを応募。
すると運良く出場権が当ってしまい、参加する運びとなりました。
将棋と言っても、父親(私)も息子も素人で、たまに一緒に遊んでいた程度だったのですが、くじ運がよかったのか、息子は予選を何度か勝ち進むことができ、決勝トーナメントには出場できなかったものの、勝負の面白さを十分に堪能する一日となりました。
「本気と出会う」「キチンと負けたことはありますか」とのイベントテーマは、最近のこどもが本気になれないとの声が聞かれていることに対して、本気の大切さを学んでもらいたいとの主旨だったようです。
少なくとも我が息子には、効果テキメンだったのか、彼が「将棋を習いたい」と言い出したのは、この日のすぐあとのことでした。
posted by ひろパパ at 19:58| Comment(0) | TrackBack(0) | その他の日記2004 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。