2005年12月31日

大晦日

fu.gifドタバタしているうちに、大晦日になってしまいました。
恥ずかしながら、まだ年賀状を書いている状態です・・・。(^^;

さて、先日ですが、久しぶりに息子と一緒に千駄ヶ谷道場に行きました。
ほぼ2ヶ月ぶりの道場でしたが、二段相手に何番か勝つことができ、少しは初段らしい将棋が指せたかなと、満足することができました。
まだまだ私自身も強くなれるように精進したいと思っています。
今のところ、息子と指しても、まだ何とか将棋にはなっているようので、一安心といったところです。

それでは、皆様。良いお年をお迎え下さいませ。
来年もまた、どうぞよろしくお願い致します。m(_ _)m



posted by ひろパパ at 23:47| Comment(0) | TrackBack(0) | その他の日記2005 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年12月07日

一手損角換わり

fu.gif将棋世界1月号の勝又五段の新連載は非常に面白い内容だと思います。
なぜ一手損角換わりがプロの世界で流行しているのかについて、分かりやすく書いて下さっています。

最新の戦形の変化やその背景について、ここまで噛み砕いて解説してもらえると本当にありがたいですねぇ。しかも羽生四冠の受けの名局や佐藤棋聖の攻める右玉など、一手損角換わりの世界がプロの対局の中で、時々刻々と広がりを見せている様は、読んでいてワクワクさせられました。

今後もこうした面白い内容の記事がどんどん増えていくことを、大いに期待したいです。(^^)
posted by ひろパパ at 00:27| Comment(2) | TrackBack(0) | その他の日記2005 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月24日

地元

fu.gif先日、瀬川さんの話題を大きく取り上げていたので、久しぶりに週刊将棋を購入しました。すると、小倉七段の地域での普及活動の記事が載っていました。
小倉先生がご近所なのは知っていましたが、地元で例会を開催しているというのは、この記事で初めて知り、さっそく連絡を取らせて頂きました。(^-^)
家から自転車で行ける距離で、プロの方が参加する将棋の会があるというのは本当にラッキーです。月2回ですが、なんとか通わせて頂きたいものです。

さて、いよいよJTの大会が近づいて参りました。
この大会は息子が将棋にのめり込むきっかけとなった大会で、いろいろと思い入れがあります。今回は、会場が地元の区内ということで、バス1本で行くことができるのもうれしいですねぇ。
息子は、いろんな方にお世話になっていますので、なんとか活躍して、お世話になった方に少しでも喜んでもらいたいものです。
まぁ活躍できるかどうかは、実力と言うより、組み合わせの運によるところが大きいと思いますが・・・。
posted by ひろパパ at 18:16| Comment(0) | TrackBack(0) | その他の日記2005 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月21日

三段と二段の違い

fu.gif三段になったとき、文部科学の団体戦で同じチームだった中学生の先輩にも勝ったそうです。その先輩に「こんなに実力があるのなら、団体戦のときに勝ってほしかったよ」と言われて、息子は「あっ、あの時はまだ弱かったから」と必死でいいわけをしたそうです。そんなやりとりがあったことを私に話ながら、久しぶりに悔しさがよみがえってきたようで、来年度以降のリベンジの決意に燃えていました。(^^;

さて、「三段と二段の違い」を一言で言うと、「四段の人と普通に手合いがつく事」なのだそうです。なぁんだ、そんなあたり前のことか!と思われるかもしれませんが、これが大きな違いなんだと、息子は一生懸命に話をしてきます。
四段の人は、序盤の駒組みにスキがないし、終盤の受けがすごいし、中身の濃い感想戦もしてくれるし、とにかく将棋を指すだけで勉強になる。三段と二段とでは線が一本入るだけで大きな違い、なのだそうです。
そして、四段の人との対局の棋譜を並べながら、ああでもない、こうでもないと、いろんな変化について説明をしてくれました。・・・でも話の内容は正直、半分ぐらいしか分かりせんでしたけど。まぁこれが初段と三段の違いなのでしょうか。(^^;
posted by ひろパパ at 21:55| Comment(2) | TrackBack(0) | その他の日記2005 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月03日

将棋年鑑

fu.gif昨日は江東棋遊会の例会の日でしたが、小学校の運動会と重なったため、残念ながら出席できませんでした。

さて、発売日からかなり時期が過ぎてしまいましたが、平成17年度版の将棋年鑑を購入しました。
じつは、この夏休みの将棋大会の賞品などで頂いた図書券を全部足すと4500円分にもなっていたので、その使い道を検討し、将棋年鑑を買うということで落ち着きました。不足分の330円は自分のお小遣いの中から出させました。
まぁ、あれだけ分厚いと、しばらくは飽きることはないでしょう。

じつは、最初は連盟道場のショップに行ったのですが、ここでは図書券は使えない!とのことだったので、一般の大型書店で買いました。

それにしても、内容は素晴らしいのですが、価格が高いのが玉に瑕です。
図書券でもなければ簡単には買えない代物ですよね。(^^;
posted by ひろパパ at 18:17| Comment(5) | TrackBack(0) | その他の日記2005 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月27日

学園祭

fu.gif先週、とある私立中学の学園祭に遊びにいきました。
息子の目当てはもちろん将棋部。教室では別の私立中学との対抗戦などもあり、連盟道場での顔見知りの子も何人かいて、教室内はなかなかの盛況でした。
私のように親子連れで来ている方も大勢いて、30面ほどある対局場もほぼ満席状態が続いていました。
棋力も学年も同じで息子と仲が良いお友達が、偶然にも、ご家族の方と一緒に来ていて、2人して、中学生のお兄さんを相手に結構、勝っていたようなので、相手をして下さった将棋部のお兄さん方はなかなか大変だったと思います。(^ ^;
快く対局をして頂き、本当にありがとうごさいました。m(_ _)m

さて、中学入試はまだまだ先のことですが、本人は将棋の強い中学に行きたい!などと言っています。まぁ、親としては思案のしどころですね。
posted by ひろパパ at 01:28| Comment(0) | TrackBack(0) | その他の日記2005 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月23日

近況

fu.gif先日、久しぶりに連盟道場に行きました。
私が、1級のときから続いていた11連勝の連勝券を出したのですが、あえなく3連敗してしまい、連勝を伸ばすことはできませんでした。
でも、ほしかった駒袋がもらえたので良しとしましょう。(^^;
息子の方はというと8勝3敗で、まずまずの成績だったようです。
posted by ひろパパ at 00:02| Comment(0) | TrackBack(0) | その他の日記2005 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月16日

新・掲示板OPEN!

fu.gif新・掲示板をOPENしました!
どうぞ、お気軽にお入り下さい。

ちょっとした気分転換です。
これからも、どうぞよろしくお願いします。m(_ _)m

posted by ひろパパ at 18:20| Comment(0) | TrackBack(0) | その他の日記2005 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月31日

飛車落ち

fu.gif先日の飯塚6段と飛車落ちにて指導対局をさせて頂く機会があったそうです。
で、3週間ほど前に、飯島5段に教えて頂いた手筋を使ってみたところ、中盤で優勢となり、終盤では、十三手ぐらいの詰めを読み切って勝てた!とたいへんに喜んでいました。
「次は、渡辺竜王に飛車落ちで挑戦したい!」と意気込んでいました。(^^)/
posted by ひろパパ at 00:33| Comment(0) | TrackBack(0) | その他の日記2005 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月27日

礼儀

fu.gifネット将棋を指していると、どうしても礼儀の悪い相手と指してしまうことがあります。たまたまうっかりと指したこちらの一手に対し、いきなり侮蔑の言葉をあびせかけるような者もいます。
たとえ子供であったとしても、そのようなマナーの悪さは、許されるべきではないでしょう。
数ヶ月前のことですが、くだんのような出来事があったおかげで、息子とは、礼儀作法の話に花が咲きました。
posted by ひろパパ at 18:29| Comment(0) | TrackBack(0) | その他の日記2005 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月15日

残念

fu.gif本日は千駄ヶ谷道場にて対局。
17勝2敗で、あと1勝というところで、四段との手合いに敗れて昇段ならず・・・。まぁそんな簡単には上がれないでしょう。

帰宅後は、そろそろお尻に火がついてきた夏休みの宿題三昧でした。(笑)
posted by ひろパパ at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | その他の日記2005 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月30日

指導対局

fu.gif本日は千駄ヶ谷道場にて、予約を申し込んでいた深浦八段との指導対局の日だったそうです。
飛車落ちでいいところまでいったようですが、最後は一手差で逆転負け。
以前、何人かのプロ棋士の先生には、飛車落ちの指導対局で勝たせて頂いていますが、深浦八段は息子の中では別格らしく、「勝てたら自慢できたのになぁ」と、帰ってきてから、何度も何度も悔しがっていました。
posted by ひろパパ at 23:55| Comment(0) | TrackBack(0) | その他の日記2005 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月27日

産経新聞

fu.gif本日の産経新聞の12面に大きく、明日の文部科学大臣杯のことが掲載されています。
米長会長の談話とともに、出場する全選手の名前も。
田舎の祖父から、孫の名前が載っているよと電話があり、知りました。
まあ、ちょっとした記念になると思い、駅で産経新聞を購入してしまいました。
posted by ひろパパ at 21:03| Comment(0) | TrackBack(0) | その他の日記2005 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月23日

山溜穿石

fu.gif部屋を整理整頓していると、見つからなくなっていた扇子が出てきた!と息子が喜んでいました。
見ると、森内名人の扇子で「山溜穿石」の文字。
「さんりゅう いしをうがつ」と読み、どんな困難な仕事でも長い時間続けて行えば完成することができるとの意味だそうです。
いい言葉ですねぇ。(^^)
posted by ひろパパ at 21:21| Comment(0) | TrackBack(0) | その他の日記2005 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月19日

観察

fu.gif少し前ですが、松阪屋の大会の参加を知らせる葉書が届きました。でも当日、私は仕事のため、付き添いは女房になりそうです。

さて、この連休ですが、息子から一緒の近所のプールに行ってほしいと頼まれ、久しぶりに泳いできました。どうしても25m泳ぎたい。平泳ぎを教えてくれ、とのことだったので、いろいろとアドバイス。でも言葉ではなかなか上手く伝わらないということがわかり、作戦を変更しました。
で、とにかく、私の泳ぎをじっくりと観察させることに。
手足の動かし方を意識させ、何回か観察させたあとに、泳がせてみる。この繰り返しで、あっさりと25mを泳げるようになりました。(^ ^)/
観察が大事ということは、将棋に限らず何事も同じですね。
posted by ひろパパ at 21:55| Comment(0) | TrackBack(0) | その他の日記2005 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月08日

感想戦

fu.gif感想戦が大事だよと言ってきたおかげか、感想戦をやる習慣が、だいぶ板に付いてきたようです。
この前も大会のときに、勝負が終わってから、長々と感想戦をやっていました。
大会なのだから早く勝敗の結果を伝えに行けばいいのなぁと、少しハラハラしながら見ていました。
道場で指しているときは、相手が感想戦好きだと1時間もやっている場合があります。
何度も舌打ちして悔しがる人もいれば、真剣に最善手を追究する人もいる。
息子の言葉を借りれば、冗談も言わずに真剣に感想戦をやってくれる人が、かっこいい人!なのだそうです。
posted by ひろパパ at 00:04| Comment(0) | TrackBack(0) | その他の日記2005 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月07日

歴史

fu.gif小中学生多摩将棋名人戦に参加申し込みのFAXを送ったところ、受付完了のFAXが頂きました。
で、そこに歴代の大会優勝者などの名前の一覧が書かれていました。
よく見てみると、羽生善治、森内俊之、渡辺明など、今、将棋界で大活躍している蒼々たるメンバーの顔ぶれが載っています。
きっとこうした歴史を誇りにしているのでしょうね。本当に素晴らしいことだと思いました。

さて、将棋世界8月号に2度目の名前掲載がありました!
前回はトーナメント準優勝の欄でしたが、今回は優勝の欄でしたので、ほんの少しバージョンアップです。これからはトーナメントだけではなく、大会などで優勝争いができること。これが当面の目標ですね。
posted by ひろパパ at 02:50| Comment(0) | TrackBack(0) | その他の日記2005 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年06月12日

近況

fu.gif昨日、久しぶりに親子で千駄ヶ谷の道場に行ってきました。
で、私の1級への昇級はお預けとなってしまいました。残念!また気分を入れ替えて、再挑戦したいと思います。
息子の方はというと、7勝4敗でまずまずの成績。3段の方と平手で指して1時間以上の熱戦となった対局のことを、楽しそうにいろいろと話をしていました。結局、その勝負にはなんとか勝てたようです。
さて、今度の土曜日は、いよいよ倉敷王将戦の東京予選です。優勝目指して頑張ってもらいたいものです。
posted by ひろパパ at 23:09| Comment(0) | TrackBack(0) | その他の日記2005 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月31日

喘息

fu.gif久しぶりに喘息の発作が出たようで、2日連続して学校はお休み。
数年前までは、年に1回は必ず入院していましたので、発作には慣れっこです。
今回も軽い発作で済んだようで、本人はいたって元気でした。
まわりの子どもたちを見ても、最近は、喘息になる子どもが多いですよね。
息子の場合、喘息だけでなく、花粉症&アトピーにもなっていて、いわゆるアレルギー症状がでるときは、なかなか物事に集中できないようです。
まぁこれだけは体質でもあるので、気長に付き合っていく意外はないようです。

さて、昨日は学校の休みを利用して?、ネット将棋と激指4で遊んでいました。
とくに激指4は四段(!)の設定で対局。
定跡通りにやると勝てないので、コンピューターにとって苦手な?力戦型の将棋に持ち込み、見事に撃破して、たいへんに喜んでおりました。
posted by ひろパパ at 01:37| Comment(0) | TrackBack(0) | その他の日記2005 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月30日

小倉六段

fu.gifふと、数日前の新聞の折り込みチラシを見てみると、「将棋プロがやってくる!」との文字が飛びこんできました。
で、よく見てみると、パパットという近所の車検屋さんが出している広告チラシで、地元在住の小倉久史六段を招いて、5月28日と29日の2日間限定で行うイベントとのこと。
そうか、小倉六段って同じ町内に住んでいたのかぁ・・・と新たな発見。
でも、イベントそのものはもう過ぎてしまっていました。残念っ。
チラシによると、指導対局やトークのイベントで、指導対局では、小倉6段に勝つと(もちろん駒落ちあり)、車検の基本料金がタダになる!とのこと。
こうした地元密着型のイベントっていいですよね。
また今度やってもらいたいなぁ。この車検屋さんの店長に、今度お願いしておくことにいたしましょう。
posted by ひろパパ at 22:25| Comment(0) | TrackBack(0) | その他の日記2005 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月20日

得意戦法

fu.gif得意戦法がコロコロ変わっているようです。
居飛車→四間飛車→三間飛車→角換わり→右四間→居飛車にもどるっていう感じ・・・。
私の方はというと四間飛車専門です。

で、少し興味がわいたので、ネット将棋の棋譜をもとに、戦法別の勝敗を出してみたところ、意外な結果が出てきました。
実際の道場では、先手番の方が勝ち越している感じなのですが、ネット将棋では後手番の方が、勝ち越している。実際の道場でかなり勝ち越している戦法も、ネット将棋ではかなり負け越している、などなどです。

やはりネット将棋では、簡単に棋譜が残るので、解析もラクですね。あまり良く分かりませんが、なかなか興味深い結果でした。
posted by ひろパパ at 01:28| Comment(0) | TrackBack(0) | その他の日記2005 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年04月30日

将棋道場

fu.gif久しぶりに親子で千駄ヶ谷の将棋道場に行きました。
私の方が調子が良くて、最後は6連勝でフィニッシュ!
ネット将棋ではR700前後まで上がってきたので、いい感じだと思っていましたが、ちょっとできすぎです。

さて途中、息子の様子を見てみると、・・・なんと13勝1敗!
いい感じだったようですが、結局16勝2敗の昇段規定まではクリアできなかったようです・・・残念。
posted by ひろパパ at 01:24| Comment(0) | TrackBack(0) | その他の日記2005 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年04月25日

天野宗歩

fu.gif天野宗歩という、実力13段と恐れられた天才棋士が幕末にいたそうです。
で、息子から棋譜を見たいとのリクエストがあったので、いろいろと検索したのですが、なかなか見あたりません。
でも、ようやく5、6局程度が見つかり、これが有名な1二角かぁなどと、2人して、しばらく堪能。角の使い方が絶妙でした。

ある本でアマ強豪の方が、上達するためには天野宗歩の棋譜を100局覚えるとよいと書いてあったので、ますます興味がわいてきました。
内藤先生が「棋聖 天野宗歩手合集」を出版されていますが、さすがに値段が高く、すぐに買うわけにはいきません。やっぱり、図書館で借りるとするかなぁ。

すでに、没後50年以上すぎているので、著作権はフリーなはず。
なので、どこかにアップされててもいいのになぁと、都合の良いことを考えている今日このごろです。
posted by ひろパパ at 23:17| Comment(0) | TrackBack(0) | その他の日記2005 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月23日

帰省

fu.gif今週の週末から春休みということで数日ですが、実家の大阪に帰省してきます。正月は仕事の関係で帰省できなかったので、その代わりです。
じつは、私も女房も大阪出身で、家の中では関西弁が飛び交っているのですよ。
「なんでやねん」「ほんまにぃ?」とか(笑)。

で、帰るついでといっては何ですが、腕試しに将棋大会にも参加してきます。
もちろん子供の方です。
エントリーしているメンバーの一覧を見てみると、よく知っている在京の強豪のお友達が、
たくさんいました!なんか全国大会のレベルに近いような気がしますねぇ。
さて、どこまで善戦できるか楽しみです。
posted by ひろパパ at 00:24| Comment(0) | TrackBack(0) | その他の日記2005 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月19日

ネット将棋

fu.gifじつは私の方が、ネット将棋にかなりはまっています。でも、なかなかRが上がりません。主戦場は24で、100局以上指しましたが、R650壁がなんとも厚く・・・。

で、息子の方はというと、24では対局する相手の名前がわからないのでイヤだと言っていました。それなら、同じ対局システムを使っている近代将棋なら実名での対局だよというと、よろこんで指すようになりました。
なかには、実際の道場での知り合いの子どもたちの名前を見つけたりして、とても身近に感じているようです。いまのところ、まだ30局に満たない対局数ですが、R1100を突破し、上昇中。調子が良いようです。

ネット将棋の利点は、棋譜が残っているので、後で、感想戦がじっくりできるところにあると思います。でもチャットでの感想戦は、キーボードが打てないとできません。
せっかくの熱戦のあとで、チャットで感想戦ができるように、そろそろキーボードの使い方を、教えようかと思っているところです。
posted by ひろパパ at 00:28| Comment(0) | TrackBack(0) | その他の日記2005 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月06日

将棋世界

fu.gif将棋世界4月号に息子の名前が載ってることが、判明しました。
棋友ニュースの<結果の部>東京将棋会館道場のトーナメントのところです。
たしか、記念品として、道場への「一日無料優待券」をもらったとか、言っていましたね。
将棋世界は3月号から、愛読を始めたばかりです。
思いがけない掲載とあって、本人も非常によろこんでおりました。
posted by ひろパパ at 23:32| Comment(0) | TrackBack(0) | その他の日記2005 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年01月18日

将棋道場24

fu.gif最近、将棋道場24をかなり指すようになりました。
仕事から夜遅く帰宅しても、ちょっとした時間でいつでも指せるのがいいですね。
でも、はっきり言ってレベル高いです。
今のところ、30局以上指した時点で付く最高R599。
実際は550前後をうろちょろしています。550前後だと10級か11級。
千駄ヶ谷の道場では2級ですので、早指しが苦手であることを考慮しても、その差は歴然としています。
しかも、最近は定員オーバーで入室できないことが多いです。
posted by ひろパパ at 00:03| Comment(0) | TrackBack(0) | その他の日記2005 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年01月06日

新年

fu.gifあけましておめでとうございます。遅ればせながらのご挨拶です。
近況を簡単に書いておきます。

クリスマスのプレゼントは本人の強い希望で、8月の誕生日と同じく、将棋の本10冊。
で、年末は、インターネット将棋と激指4で遊ぶ。
年始は、大阪に帰省したので、関西将棋会館に初訪問。研修会Eクラスの子にも勝ち、8勝2敗とまずまずの成績で、ご機嫌でした。

本年ものんびりと書いて参りたいと思っていますので、どうかよろしくお願いします。
posted by ひろパパ at 22:56| Comment(0) | TrackBack(0) | その他の日記2005 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。