2007年12月15日

決意

fu.gif
地元、東大島こども将棋教室にて、クリスマス会がありました。
参加してくれる子供たちもだんだんと増えてきて、嬉しい限りです。

で、全員発言で来年への決意を言うコーナーでの息子の発言。
「来年は奨励会初段を目指したい!」

えっ、まだ6級にもなっていないのに・・・。(^ ^;
あまりにも無謀で現実的ではない目標かもしれませんが、息子曰く、「これでも遠慮して、二段とは言わなかったよ。」とのことでした。
うーむ。自信があるというか。過信というか。大言壮語というか・・・。
まぁ、目標は高いことに越したことはないので、あえて何も言いませんでした。
posted by ひろパパ at 23:58| Comment(0) | TrackBack(0) | その他の日記2007 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月13日

個性

fu.gifWebを廻っていて、面白い記事を見つけました。
卓球の世界では有名なプロコーチのマリオ・アミジッチさんの話を扱った記事です。
随分昔のJリ−グニュースのコラム記事になっています。
雷 

いわゆる才能を伸ばすにはその人の個性に合ったコーチングが必要だ、との主旨だと理解しました。
将棋の才能を伸ばす上でもその子の個性の見極めが大事になるのでしょうか。

さて、このマリオ・アミジッチさんは22歳で自身の選手としての才能に見切りをつけ、コーチになるための道に転身したそうです。プロスポーツの多くは、プロコーチという制度が存在しますが、将棋などの頭脳スポーツ?の世界ではあまり聞きません。
将棋の世界がもっとメジャーになれば、棋譜解析とその分類作業や、大脳生理学的側面からの実生活の管理など、対局以外の面倒な作業は専門コーチに任せる、なんてことも起きてくるかもしれませんねぇ。
posted by ひろパパ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | その他の日記2007 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月11日

時間が足りない

fu.gif子供なので、そして負けず嫌いなので、すぐ人と自分を比べたがりますね。

でも私はこう言います。
人と自分を比べるのは良くないよ。比べるのは今日の自分と明日の自分。そして、人がどうかではなく自分がどうあるかだよ。強い相手がいて、気になることもあるかもしれないが、そういう子がいてくれるおかげで、切磋琢磨できるのだよ。

いろいろと教えたいことは山ほどあるのですが、生きていく上での考え方は、学校の授業のようにデスクワークなどでは身につきません。話をすべき時やタイミングというものがあると思うのです。
・・・それにしても、時間が足りないなぁと思う、今日この頃です。
posted by ひろパパ at 23:10| Comment(0) | TrackBack(0) | その他の日記2007 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月10日

番組案内

fu.gifドキュメンタリー番組「情熱大陸」で、佐藤康光二冠を取り上げた番組が放送されるようです。とても楽しみですね。(^ ^)

<放送局>TBS
<放送日>2007年12月16日(日)23時から23時30分(予定)
<番組内容の紹介文>
棋士・佐藤康光、38歳。
今、将棋界は戦国時代。・・(中略)・・
「定跡」という言葉が示すとおり、長い歴史の中で脈々と受け継がれる戦法の多い将棋の世界で、ここ数年、佐藤が編み出す新手、新構想によって今までの常識や固定概念が覆されているという。
「1秒に1億と3手読む」と言われている佐藤。今回、最高峰のタイトル「竜王」を狙って、23歳の渡辺明に2度目の挑戦。果たして、三冠となって戦国時代を制することはできるのだろうか?
posted by ひろパパ at 19:55| Comment(0) | TrackBack(0) | その他の日記2007 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

柏将棋センター・再開!

fu.gif火災のため営業休止だった、柏将棋センターですが、16日(日)から再開されるとのことです。
以下、連盟の将棋会館道場HPのプロ棋士の将棋教室のページに掲載されていた内容です。
新道場にも是非お立ち寄り下さいませ。
ひとまず良かったですね。
−−−−−
柏将棋センター
2007年12月16日(日)より下記に移転いたします。
師範 石田和雄九段
会場 千葉県柏市柏5-1-2 CS21ビル3F
−−−−−
雷

追記:
16日の当日は、記念トーナメントを開催するそうです。
Aクラス(四段以上)とBクラス(三段以下)の2クラスに分けて行うとのこと。参加希望者は事前に電話をしてほしいそうです。電話番号は上記リンク先に記載されていますよ。
(^ ^)/
posted by ひろパパ at 17:18| Comment(0) | TrackBack(0) | その他の日記2007 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月03日

再建

fu.gif柏将棋センターの件で、しずか様よりわざわざメールにて教えて頂きました。たいへんにありがとうございました。続報についてお伝えさせて頂きます。

道場の火災の火元は1Fのサッカーグッズショップで、火は一直線に3階の道場にのぼってしまい、3階にあったものはほぼ全焼。ビル自体も全焼ということで、取り壊しの方向だそうです。

そこで、柏将棋センターの再建に向けて、別の場所で再開できないかを検討され、石田先生や席主の吉田先生が物件を見回るなど、精力的な動きを開始させているとのことでした。
また、燃えてしまった道場のパソコンにあった各種のデータは、連盟の方にもバックアップがあるとのことで、千葉の様々な将棋大会の運営についても問題はないそうです。千葉小学生名人戦の場所の予約も既に取ってあるので、今のところ変更無く行う予定とのことでした。

まだまだ前途は多難だと思いますが、一日も早い、道場再開を期待しています。
石田先生や吉田先生が、再建に向け前向きに頑張っておられるとうかがい、本当に安心しました。
きっと、今まで以上の素晴らしい道場になるものと信じております。
道場が再開の暁には、このブログでも宣伝させていただき、微力ながら応援させていただければと願っています。

posted by ひろパパ at 00:00| Comment(4) | TrackBack(0) | その他の日記2007 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月01日

柏将棋センター

fu.gif柏将棋センターが火災のため、しばらくの間、営業休止とのこと。
最近は道場に足を運んでいませんでしたが、本当にお世話になった道場ですので、とても心配です。
一日も早い、営業再開を期待しております。
営業再開時には、是非、足を運びたいと思っています。

以下、連盟の将棋会館道場HPのプロ棋士の将棋教室のページに掲載されていた内容です。
−−−−−
柏将棋センター
2007年11月30日未明に、火災に遭いました為、しばらくの間営業を見合せて頂きます。
日頃よりご愛顧頂いております皆様には、ご迷惑をおかけ致しまして、誠に申し訳ございません。
尚、営業再開は今のところ未定ですが、再開の目処がたちましたら、当ホームページでもご案内申し上げます。
何卒ご理解の程、宜しくお願い申し上げます。
九段 石田和雄
−−−−−
雷
posted by ひろパパ at 12:36| Comment(2) | TrackBack(0) | その他の日記2007 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月26日

残念

fu.gif真部一男八段の訃報を伺いました。
とても残念ですね。

「升田将棋の世界」の本は本当に名著だと思います。
ご冥福をお祈り致します。
posted by ひろパパ at 21:23| Comment(2) | TrackBack(0) | その他の日記2007 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月25日

日常

fu.gif息子にとっての日常ですが、本を読むこと(将棋以外の本も含め)と、一人将棋はよくやっていますが、棋譜並べや詰将棋は思いついたときにガッと集中してやるぐらいで、普段はあまり・・・。
あと、ネット将棋もたまにしかやりませんねぇ。
いろいろと、もっと精進した方が良いのでは?と思っているのですが、まぁあえて何も言いません。(^ ^;

それでも、土日祝日は将棋のために出掛けていきます。
日曜日は隔週で研修会。土曜日は隔週で江戸川橋の研究会。残りは蒲田道場か研究会か例会か将棋大会への参加となります。
土日祝日の日程は必ずぶつかってしまうので、優先順位をつけるしかありません。息子の場合は、自分より強い人とガンガン指せること、仲の良い奨励会員がいること、などのようです。・・・ですので、いろいろとお誘いを頂いても、なかなか参加できないことがあり、ご迷惑をお掛けしているかもしれません。m(_ _)m

金曜日の夜は今年になってから高根木戸の研究会に行くことが多くなりました。距離が遠いので帰宅は大抵23時を過ぎています。まるで進学塾に通う子息のようですね。(^ ^;
水曜日は隔週で地元の将棋教室に参加。これはどちらかというとお手伝いの意味合いが強いのかもしれません。

こうして考えてみると、意外にも、かなりの日数を将棋に割いていることが分かります。
まぁ研修会生なので当たり前かもしれませんが・・・。
posted by ひろパパ at 09:52| Comment(0) | TrackBack(0) | その他の日記2007 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月24日

オフ

fu.gif昨日、映画「呉清源・極みの棋譜」を親子で観ました。
映像が綺麗でしたねぇ。(^ ^)
でも、セリフを少なくして余韻で伝えるような映画の作り方でしたので、小学生の息子には少し難しかったかもしれません。

田舎から祖母が遊びに来ているので、すぐ自宅に戻りました。
久しぶりに将棋のないオフの日?でした。
posted by ひろパパ at 07:39| Comment(0) | TrackBack(0) | その他の日記2007 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月22日

特技

fu.gif息子の特技の一つは、人の名前を覚えることです。
対局した相手の名前などはまず忘れませんし、将棋年鑑では、棋士名鑑のところから読み始めます。
誰が師匠で誰が弟子か・・・とか、相当にマニアックな知識が大好きです。(^ ^;
しかも最近では、学校の勉強とかで何かを暗記しなければならない場合は、人の名前にイメージ変換して覚えているらしいので、かなりユニークな方法だと思いますねぇ。(笑)

一方、私の特技は、物事をよく忘れることですかねぇ。(爆)
疲れも忘れて頑張ることができれば良いのですが・・・。
posted by ひろパパ at 00:16| Comment(2) | TrackBack(0) | その他の日記2007 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月13日

良い話

fu.gif「駒で封じた不登校 掛川の中3清水君 将棋と出合い自信 奨励会に合格」
という記事を中日新聞のWEBサイトで読みました。
雷

不登校の生徒の数は13万人とも言われていますので、何らかの希望となれば良いですね。
一つのことに打ち込めるということが、前向きに生きる力となっているのでしょうねぇ。
posted by ひろパパ at 01:57| Comment(4) | TrackBack(0) | その他の日記2007 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月12日

公益法人制度

fu.gif少し難しい話を・・・。
明年の12月までに「110年ぶりの公益法人制度改革」が施行されるようです。
※概要は→雷

今までの制度では、第三者からの監視もゆるく、かなり広範囲に非課税収入も認められてきました。
これに対して今回の改革は、第三者の監視を強化し、かつ、非課税の範囲も厳格にしよう、とするものです。
日本将棋連盟は、この公益法人制度改革に対応できなければ、(5年間の移行期間がありますが、)公益法人としての資格を失うものとも、なりかねません。
財政的基盤が盤石ならば、公益法人としての税の優遇など気にせず、認定なども必要ないと言えるのかもしれませんが、そうではなさそうですしねぇ・・・。

さて、組織改革というのは、「黒船来航」のような外的環境が変化したときに、大きく進む可能性がありますので、せっかくのチャンスと考えて、より良い方向への前進を期待したいものです。
「普及」への取り組みは当然のこととして、法人としての「情報公開」や「説明責任」を果たせる仕組み作り、また、リスク管理や内部統制の基礎となる「コーポレートガバナンス」にも取り組んで頂きたいものですね。(^ ^)/

いずれにしても、日本将棋連盟の未来にとっては、大きな試金石となりそうですので、是非がんばってもらいたいものです。
ここ数年の変化をしっかりと見極めて参りたいと思います。
posted by ひろパパ at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | その他の日記2007 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月07日

構想

fu.gif先日のアマ王将戦の会場にて、対局と対局の間の待ち時間でのこと。
息子自身が考えた構想を、知り合いのアマ強豪の方に見てもらい、その評価を求めていたところ、大会運営で?会場にいらした奨励会有段者の方が、思いがけず検討に参加して下さいました。
いろいろとアドバイスを頂いたようで、本当にありがたいことですね。感謝です。(^ ^)

奨励会の方曰く「この順は僕も研究したことがあるよ。奨励会で使って勝ったこともある。でも実際はなかなか勝ちにくいかもしれないね。」・・・とのことだったようです。
自分が考えた構想を、奨励会有段者の方も同じように考えていたことを知り、少し嬉しく思ったようです。

そして、「感想は?」と私が聞くと、「さすが奨励会は強い!」・・・でした。
まぁ、当たり前の感想でしたね。(^ ^;
でも、さっそく新しい構想を考える意欲が沸いてきたようで、良い刺激になって良かったです。
posted by ひろパパ at 20:07| Comment(2) | TrackBack(0) | その他の日記2007 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月01日

修練

fu.gif「新手一生」升田幸三は終わらない・・・との朝日新聞の記事を読みました。
 ※本文はこちらです→雷

たいへんに面白い内容でした。
とくに、この文章の中で、
「精読するという概念からもう一歩突っこんで、不可能を可能にする努力、−将棋を創作し、また、勝負を勝ちきるには、この“えぐる”という修練が必要である」との升田先生の言葉が紹介されていました。
・・・深い感銘を受けました。

修練という言葉は、1日、2日では簡単に得られない技能を指し示しています。
単なる情報の収集や、人マネだけでは、到達しえない境地というものが、そこにあります。
月々日々の積み重ねによって培われる本物の実力という意味だと考えます。

このような「修練」という言葉が似合う、一人前の人間に育ってもらいたいものですね。
posted by ひろパパ at 00:29| Comment(4) | TrackBack(0) | その他の日記2007 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月31日

100冊

fu.gif我が家で、子供へのプレゼントは夏の誕生日と冬のクリスマスと決まっていますが、今年の冬のプレゼントの息子の希望は、「DS文学全集」。
・・・なんと日本の名作文学が100冊も読めるらしいです。(^ ^)
息子に本を買い与えても、だいたい1日で読破してしまうので、2日目以降は本棚に直行!と相場が決まっていました。
でも、さすがに100冊だと、そう簡単には読破できないでしょう。

ところで、我が家には将棋の本が数百冊もありますので、DSのようなコンパクトなものに収納できれば有り難いと思いますねぇ。これは家が狭いだけに切実です。(^ ^;
是非、どなたかの商品開発を期待したいと思います。
posted by ひろパパ at 23:36| Comment(2) | TrackBack(0) | その他の日記2007 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月29日

近況

fu.gif更新をしばらくサボっていたので近況を少し。
仕事も含め、私自身が超多忙になってしまったので、最近は息子との将棋のやりとりも激減しています。(^ ^;
・・・で、息子本人はというと、相変わらずマイペースなようですね。

かなり前からの話ですが、息子の場合、将棋に集中する期間がしばらく続くと、すぐに結果として表れるタイプですので、私は息子のことを「わかりやすいタイプ」と呼んでいました。
息子自身も「効果テキメン男」と自称していましたしね。(^ ^;
でも、これは逆もまた真なりで、将棋へコミットする時間が散漫になると、すぐに不調になりやすいタイプでもあると思っています。
そして、ここ2週間ぐらいは、新しいテーマが見つからず、小休止?の状態かもしれません。

仮にプロを目指すのであれば、こうした好不調の波も含め、生活面での管理も含め、自分自身でコントロールして、将棋に対してコミットするようにできなければ、長丁場の戦いをくぐり抜けることができないのではないか、と私は考えています。
ちょっと何か取り組むと、すぐ効果テキメンで伸びていく・・・などという幸運なことは、これから先はあまり期待できそうもないですからねぇ・・・。

そういう意味で、更なる棋力を身につけるためにも、人間としての「地力」というものを、早く身につけてもらいたいものです。
posted by ひろパパ at 18:55| Comment(2) | TrackBack(0) | その他の日記2007 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月30日

段位の基準

fu.gif段位の基準というのは幅が広く、道場によっても甘い・辛いがあるので、一概には言えませんが、連盟道場で五段となったのは、一つの区切りとして良かったです。(^ ^)

東京周辺の道場で知っている限りで一番辛い道場は、やはり蒲田でしょうか?
アマの方の段位は基本は申告段位なのですが、奨励会員の方は奨励会での段級によって道場の段位が自動的に決まるようです。奨励会3級でも道場四段、奨励会2級〜初段がやっと道場五段らしいです。
・・・なので、奨励会6級に合格すると、道場五段から道場四段に降格!なんてことがあるそうです。(^ ^;
どうりで、段位が辛いわけですね。それでもってほぼ三段以上の人しか見あたらない道場ですので凄いです。

段位の基準で、「早指し」ということだけで限定して考えると、24のRがやはり全国標準となるのでしょうねぇ。現在、息子のRは確か四段だったと思いますが、ネット五段の壁はなかなか遠いようです。
そもそもネット将棋をあまりやらないということもありますけど・・・。
posted by ひろパパ at 21:26| Comment(6) | TrackBack(0) | その他の日記2007 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月28日

二学期

fu.gif本日より、二学期が始まりました。
今年から、若干、夏休みが短くなったようです。そのかわり、秋休みというのが数日実施されるとのこと。
明日29日は近代将棋杯第1回小中高生夏休み将棋大会があるのですが、夏休みが終わってしまったので、参加できない!ということは、ちょっと予想外でしたね。(^ ^;

なんとか、夏休みの宿題もクリアしたようですが、一番手間取ったのはやはり読書感想文だったようです。「聖の青春」と「将棋の子」を何度も繰り返し読んでいましたが、結局、「聖の青春」で感想文を書いたようでした。
posted by ひろパパ at 19:41| Comment(7) | TrackBack(0) | その他の日記2007 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月22日

蒲田

fu.gif本日は蒲田道場に行き、夏休み恒例の「勝又塾」に参加させて頂きました。

勝又先生の講義のあと、3面指し平手での指導対局にて、「自分なりに考えてきた研究手順」を試してみたところ、勝又先生から「完敗!」と言って頂くほどの良い内容で、気持ちよく勝たせて頂いたそうです。
「終盤が強い」とほめて頂くだけでなく、「この手順、僕もやりたくなってきたよ」とまで言って頂きましたので、本人としては望外の喜びだったようです。
posted by ひろパパ at 00:33| Comment(0) | TrackBack(0) | その他の日記2007 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月13日

荒らしの問題

fu.gif「将棋ブログリンク集」が閉鎖とのこと。
荒らしの問題はネット上には付きものですが、本当に残念です。
ブログを運営している立場から申しますと、禁止IPや禁止ワード、あるいは連続投稿禁止などの各種機能により、荒らし対策を各自管理者が行うしかないのかなぁ・・・といったところです。
まぁ、イタチごっこの感もありますが、一定の効果は期待できます。

有名なブロークン・ウィンドウ理論というのがあります。
環境犯罪学上の理論で、「建物の窓が壊れているのを放置すれば他の窓もまもなく全て壊されるだろう」との考え方から、悪い方に進みそうな芽は、小さいうちに摘みとることが肝心、ということです。
ですから、つまらない「荒らしの投稿」があった場合は速やかに削除する。その際、二度と同じIPからは書き込めないように、禁止IPなどの登録措置を行う。または禁止ワードを設定する。
こうした繰り返し作業を行うしかないような気がします。
サラリーマンブロガーにとっては、夜自宅に戻ってきてからでないと、削除などの操作ができないのは、それはそれで歯痒いものがありますが、仕方がありません。

さて、「将棋ブログリンク集」は管理者の方の善意で運営されていたことは自明であり、そのご苦労に対して改めて感謝・御礼申し上げます。
本当にありがとうございました。m(_ _)m
おそらく大多数の利用者の方が、同じ思いではないでしょうか。
結果として、閉鎖と判断されたことについては、管理者の判断がすべてだと思いますが、利用者の一人としては本当に残念なことだと思っています。

荒らしのないネット社会を望みます。(^ ^)
posted by ひろパパ at 18:38| Comment(8) | TrackBack(0) | その他の日記2007 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

近況

fu.gif先週の後半も息子は発熱でダウン。今までの過密スケジュールの疲れが出たようですね。(^ ^;
なんとか日曜日には復活して、研修会に参加しましたが2勝2敗だったとのこと。まだまだでした。この日は4ヶ月ごとの表彰の日で、息子は少し前の13連勝の連勝賞で、かなりいい額の商品券を頂きました。
そして、念願だった「CD−ROM版 升田幸三全局集」をゲット。(^ ^)
なにしろ本体価格が1万円を超える品物ですから、こうした商品券でも頂かない限り、決して購入することはなかったと思います。
内容も素晴らしく、本当に価値のある品物で、感謝!感謝!

CD−ROM版升田幸三全局集.jpg


さて、夏休み期間が今年から短くなりますので、そろそろ夏休みの宿題のスパートを掛けないと間に合いそうもない状況です。(爆)

posted by ひろパパ at 18:36| Comment(0) | TrackBack(0) | その他の日記2007 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月07日

蒲田

fu.gif月曜日は東急の小学生大会の日でしたが、あらかじめスルーしてあったので、久しぶりに蒲田道場に参加したようです。
道場では、奨励会2級の方と3級の方を含む、合計6名で総当り戦を実施。
結局4勝1敗だったとのこと。
席主の方から「強くなったなぁ」とほめてもらったそうで、本人としても手応えがあったようです。
最近は、対奨励会員との練習将棋では勝ち越せているようです。
でも練習将棋と実際の例会での将棋(持時間が1時間の将棋)は、将棋の内容がまったく違うでしょうから、あまり参考にはならないかもしれません。
posted by ひろパパ at 21:06| Comment(0) | TrackBack(0) | その他の日記2007 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月01日

様々

fu.gif第3回文部科学大臣杯は小学生部の部で千葉・宮本小が、中学生の部で兵庫・灘中が、それぞれ優勝したそうです。たいへんにおめでとうございました!
 ※ニュース記事→雷

優勝した千葉・宮本小の強豪の兄弟君とは、息子も大会などで対局したことがあります。所司先生がご自身のブログで、詳細に報告されていて、たいへんに喜ばれていますね。(^ ^)v
 ※該当記事→雷 雷

また本日は、上野松阪屋の大会2日目だったのですが、参加された皆様の奮闘の結果はどうだったのでしょうか?2年ぶりの大会ですので、さぞ盛り上がっているのでしょうね。

さて、我が家は明後日の3日に倉敷へ向けて出発します。
様々なブログでも話題になっていますが、台風5号の影響が心配ですねぇ。
4日の大会終了後はそのまま倉敷に宿泊し、翌日観光した後、東京に戻る予定です。
・・・ということで、現在、倉敷・岡山の旨い店&遊ぶ場所の情報を収集中。(^ ^;
久しぶりの家族旅行ですので本当に楽しみです。(^ ^)/

追記:上野松阪屋の小学生大会は低学年・高学年とも静岡のメンバーが優勝とのこと。すごいですねぇ。
posted by ひろパパ at 19:15| Comment(2) | TrackBack(0) | その他の日記2007 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月23日

近況

fu.gif前回の記事で、体調管理には気をつけて、と書いたのですが、さっそく息子は先週の1週間、夏風邪でダウンしてしまいました。(^ ^;

今年の夏風邪は、頭痛・腹痛・発熱のトリプルパンチで、参加を予定していた研究会や将棋大会も残念ながら欠席。小学校の方も期末テストを受けに1日出席しただけで、あとはずっと自宅療養でした。(^ ^;
金曜日まではずっと高熱でしたが、土曜日にやっと熱が下がったので、日曜日の研修会には参加しました。
病み上がりの例会なので、どうかなぁと思っていたのですが、なぜか調子は良かったようで、前回とあわせると9連勝とのこと。少し前も13連勝というのがあったので、今回は、どこまで伸ばせるか楽しみです。(^ ^)

さて、夏休みに入ってしまいました。
今度こそ、体調管理には気をつけて、都市対抗&倉敷に望んでいきたいと思っています。
posted by ひろパパ at 22:42| Comment(4) | TrackBack(0) | その他の日記2007 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月13日

案内状

fu.gif倉敷の案内状が届きました。(^ ^)/
たしか仕事の出張で夏に行ったときに、倉敷は異常に暑かったことを覚えています。やはり暑いのでしょうねぇ。
予定としては、前の週に東日本都市対抗で箱根に行き、そのまま学校の臨海学校で岩井へ移動。
その後、倉敷の大会へ・・・となりますので、スケジュール的には結構大変です。(^ ^;
それと・・・家計もたいへんですね。(爆)
でもめったにないことですから、体調管理には十分に気を付けて、望んで参りたいと思っています。
倉敷には義理の父も応援に駆け付けてくれる予定です。
どうせなら、優勝を目指して、頑張ってもらいたいものです。
posted by ひろパパ at 14:13| Comment(16) | TrackBack(0) | その他の日記2007 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月22日

訂正

fu.gif先日の記事で紹介しました「勝又六段昇段記念大会」ですが、参加費が女性・高校生以下の割り引き料金となっていました。
誤解を与えるといけないので、記事本文を訂正しました。
正しくは、A級2500円・B級2000円(女性・高校生以下はそれぞれ500円引き)です。
直前の訂正にて、ご容赦下さい。m(_ _)m

あと、松坂屋のHPの催事イベントの情報が本日更新されましたが、こども将棋大会の詳細はまだ記載されていませんでしたねぇ。もし想定の日程だと、小学校の臨海学校と日程が被ってしまうので、今回は参加できそうもありません。・・・残念です。(^ ^;
いずれせよ、詳細が分かり次第UPしますね。
posted by ひろパパ at 21:08| Comment(0) | TrackBack(0) | その他の日記2007 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月21日

掲示板

fu.gifWHOCARESの掲示板サービスが終了することに伴い、掲示板の過去ログを保存しました。

2004/12/15のゆうパパ様の投稿が残存する一番古い投稿記事となります。(^^)/
それ以前のコメントは消失していて残念ですが、仕方がありません。
2004/12/15〜2007/06/19の掲示板の過去ログとして、
こちらに保存しました。→雷
・・・振り返ってみると、本当に大勢の皆様に投稿頂き感謝に堪えません。m(_ _)m

で、新掲示板はこちらです。→雷
投稿時に、削除キーを入力してそれを覚えておくと、後で自分の記事の編集・削除が行えるタイプの掲示板としました。
WHOCARESの掲示板に比べると少し物足りない面もありますが、必要十分な機能は備えてありますので、当面、この掲示板を利用して参りたいと思っています。
今後ともどうぞよろしくお願いします。(^^)/
posted by ひろパパ at 23:18| Comment(2) | TrackBack(0) | その他の日記2007 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月06日

直感

fu.gif先日の息子の将棋の話。
こちらの玉は必死が掛っているので、相手を詰ますしかない局面で、35手の長い詰み筋を読み、逆転勝ちしました。正確に35手を読み切ったというのではなく、だいたい「こうすれば詰みそうだ」との直感を頼りに手を進めていって、たまたま詰ますことができた、とのこと。
「こうすれば詰みそうだ」とか「こうすれば良さそうだ」との直感の正確性をどうやって増していくのか?これが大きな課題の一つです。
最近は詰パラにも取り組むようになり、うんうん唸りながら挑戦しています。(^ ^;

さて、この4月から5月にかけての1ヶ月間。時間が空いたときは連盟道場にも通うようになりました。
この間65戦46勝19敗で四段としての勝率は約7割程度です。
この勝率を9割程度にすれば五段昇段の目も出てくるのでしょう。
連盟道場での五段昇段も、チャンスがあれば挑戦してほしいところです。
posted by ひろパパ at 20:44| Comment(0) | TrackBack(0) | その他の日記2007 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月05日

集中力

fu.gif先日、息子が学校で、校長先生とすれ違ったときに、谷川先生の「集中力」という本を、貸して頂いたようです。
そのお心使いに感謝、感謝です。
1年に1回程度あることなのですが、学校行事が土日に開催された場合など、研修会の例会とか、大事な県代表としての全国大会の日程などと、ぶつかってしまう場合があるのです。
そんなときは、ありのまま学校に報告し、休みを頂く場合もあります。
校長先生には、地元での将棋の普及活動に尽力して下さっている小倉七段とも会って頂きました。
学校内での将棋の普及にも、良い形で進んで行けたらいいなぁと期待しています。
posted by ひろパパ at 19:50| Comment(0) | TrackBack(0) | その他の日記2007 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月04日

箱根

fu.gif2年連続で出場させて頂いた文部科学杯は、本年より学校対抗戦になったため、実情を考えると不参加の予定です。
今年は団体戦の面白さや醍醐味は味わえないのかなぁと思っていたら、思わぬ形で、お声をかけて頂きました。
それは、箱根で開催される東日本都市対抗将棋大会の東京23区チームとしての出場です。
この都市対抗戦では7人チームのうち1名は小学生が入らなければなりません。小学生名人戦の23区代表でしたのでお声を掛けて頂いたのでしょうか?
いずれにしても大変に有難いお話ですので、喜んで参加させて頂くことにしました。代表チーム一員として皆様にご迷惑が掛からないように準備して参りたいと思います。
これでこの夏の楽しみがひとつ増えました。(^ ^)
posted by ひろパパ at 19:48| Comment(0) | TrackBack(0) | その他の日記2007 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月03日

翔風館

fu.gif本日、翔風館の研究会に初参加させて頂きました。
持時間30分で切れたら30秒。一局にほぼ1時間は掛かります。
対局中、誰も一言も発しない、物音一つしない真剣な研究会で、その真摯な雰囲気にひどく感動して帰って来ました。これからも末永く参加させて頂きたいと思っています。
今後ともよろしくお願いします。m(_ _)m
posted by ひろパパ at 23:43| Comment(0) | TrackBack(0) | その他の日記2007 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

近況

fu.gif24道場は、普段はあまり指していないのですが、自分よりも強い方と対局できる貴重な場所なので、そろそろ対局数も増やした方がいいだろうと思い、簡単な手合票を作成しました。
対局日・対局相手・先後・持ち時間・戦形・相手R・自分R(対局前)・自分R(対局後)という一覧項目に、感想も書けるようにしたものです。
・・・で、この10日間ほどですが少しはやる気になったらしく、久しぶりに数十局ほど指したようです。
現在Rは、2100の四段前後で、上がったり下がったりの状態となっています。
当面の目標は2300の五段のレベルなのだそうですが、簡単にはいかないようですねぇ・・・。
私の方はというと、相変わらず初段のまま、1600前後でウロウロしています・・・。(^ ^;

6月に入ってきたので、各地での倉敷王将戦の県予選も始まっているようです。
チャレンジされる皆様のご健闘を祈っています。(^ ^)/
posted by ひろパパ at 17:54| Comment(0) | TrackBack(0) | その他の日記2007 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月27日

近将

fu.gif近将道場が、6月1日午前6時より新規レーティングとしてスタートするそうです。理由としては、「近将道場は段位が辛い」との会員の意見を反映する形で、

2000点以上       一律500点プラス
1500点から1999点は、一律400点アップ
1000点から1499点は、一律300点アップ
 500点から 999点は、一律200点アップ
 300点から 499点は、一律100点アップ
 300点未満       変更無し

とするそうです。
となると、レーティングが1点違うだけで100点違うという人が何人も出てきそうですね。
息子は最近は近将ではほとんど指していないのですが、これを機にまた、近将に戻るかもしれません。(^ ^;
・・・それにしてもこれは点数を上げ過ぎのような気がしますがどうなのでしょうか。
posted by ひろパパ at 15:42| Comment(0) | TrackBack(0) | その他の日記2007 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

暗黙知

fu.gif最近、暗黙知というテーマで本を読んでいます。
・・・で、これがなかなか面白い。
よく職人技は頭で覚えるのではなく体で覚えるものといいますが、言葉や知識などでは表現しにくい智慧とか直感のような部分を指しているようです。
少し前の話ですが、日経新聞の記事に渡辺竜王の言葉が載っていて、将棋は「手で記憶する」との言葉がありました。
竜王は、これぞという対局は将棋盤で再現するのだそうです。あの竜王ですら、頭ではなく身で覚えるというのは、示唆が深いなぁと感じました。(^ ^)

NHKトーナメントの番組でも、解説者の方が、「きちんと読んではいないのですが、おそらく詰みそうですねぇ」とかつぶやくと、だいたい詰んでいます。
プロ棋士は、終盤のある形になると、ひと目詰むかどうかを正確に分かるのだと思います。このひと目どうか?という直感の正確さが、将棋指しの財産なのでしょうねぇ。
posted by ひろパパ at 15:42| Comment(0) | TrackBack(0) | その他の日記2007 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月14日

再構築中?

fu.gif先日、連盟道場にて、金井四段に平手での指導対局を受けさせて頂いたようです。最近はプロ棋士との指導対局は平手で受けています。本人曰く、その方が勉強になるから・・・だそうです。

横歩取り8五飛戦法にて、途中息子の手順に疑問手が出て完敗。(^ ^;
って、相手はプロ棋士なので負けるのは当たり前ですが、その後いろいろと定跡の変化について検討して頂き、大変に勉強になったとのことでした。(^^)
で、その際「よく勉強してるね」と金井四段にほめられたそうです。
今まで、中終盤の手についてほめられたことは何度もありましたが、定跡手順についてよく勉強してる、とほめられたことは初めてだったので、本人はとても喜んでいました。
・・・というのは、序盤の変化や定跡手順をあまりにも知らない!ということが、課題の一つだったので、最近はそのあたりを重点的に取り組んでいたからです。

定跡をほとんど勉強していない人が、いきなりたくさんの定跡を詰め込んだりすると、一旦は弱くなる・・・なんていう話を聞いたことがありますが、まぁ、避けて通れない道だと思いますのでねぇ。・・・現在、思考エンジン再構築中、といったところでしょうか。(^^;
勉強でも何でもそうですが、学べば学ぶほど、学ぶべき対象がはっきりと見えてくるので、さらに学ぶべき課題が増えてくる・・・というのが現実ですねぇ。
将棋は奥が深いです。(^^)
posted by ひろパパ at 18:41| Comment(2) | TrackBack(0) | その他の日記2007 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月01日

近況

fu.gif先日研修会トーナメントが開催されました。
例会の開催は第2第4の日曜日が基本ですが、第5週に日曜日がある場合は、トーナメントが開催されたりします。
・・・で、結果は3位でした。前回は優勝した方と1回戦で対局して敗退だったので、今回はラッキーでした。(^ ^)
第3位の副賞はツゲの駒だったのですが、駒はたくさんあるので第4位の副賞と交換してほしいと希望したところ、お相手の方も了解して頂いたようです。副賞として1寸盤をもらってきました。
・・・結構お気に入りになりそうで、良かったです。(^ ^)v

翌日、久しぶりに親子で千駄ヶ谷道場へ。
私はこの日調子が良かったようで、途中見落としの逆転負けがなければ6連勝でした。
うーむ、残念。・・・で、その後力尽きて3連敗。結局5勝4敗の結果でした。子供と違い、大人にとって1日9局はさすがにきついと思いました。(^ ^;
そんな中、息子は16局も指していましたが・・・。

途中、昼食を食べに、千駄ヶ谷駅と道場の途中にある萬馬軒に行きましたが、つけめんがボリューム一杯で、なかなか美味しくて良かったです。(^ ^)
posted by ひろパパ at 21:56| Comment(2) | TrackBack(0) | その他の日記2007 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月21日

番組案内

fu.gifすでに皆様ご存知かもしれませんが、以下の番組が放送されるようです。

「運命の一手 渡辺竜王VS人工知能・ボナンザ」
 NHK・BS2 4月21日(土)21:30〜23:00

内容は、先日行われた、渡辺竜王と”ボナンザ”の公開対局の模様をドキュメント風にまとめた番組のようですね。どのような番組内容に仕上がっているのか、本当に楽しみです。(^ ^)
posted by ひろパパ at 00:46| Comment(0) | TrackBack(0) | その他の日記2007 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月20日

講演会・続

fu.gif前回の続きです。
勝又先生の将棋講演会は、「2006年下期から2007年初頭のタイトル戦を中心に」とのテーマでしたので、そうなると、やはり佐藤先生の将棋の話が中心となります。(^ ^)v
「佐藤将棋」の特徴は何か?なぜこれほどまでに強いのか?などなど、プロの視点から、アマの私たちにも理解できるように丁寧に解説して頂き、「なるほど!」の連続でした。
(^ ^)
とくに佐藤先生の居飛穴の強さは脅威的で、このときの講義の話では、
62戦52勝10敗で、最後に負けたのは平成15年という事!

なお、このときメモった内容を元に、まとめたのがこれです。→雷(PDFファイル)
私がこのように受けとりましたとの意味ですので、間違っている箇所も多々あるかもしれませんが、ご容赦下さい。・・・(^ ^;
メモの量からすると、全体のほんの一部分になります。

講義の後半で、戦法分析などの話もありました。
なぜ藤井システムが最近指されないのか?8五飛戦法の現状はどうか?
なぜゴキゲン中飛車が流行っているのか?などなど、非常に興味深い内容でした。
で、この話をされているときに、いまちょうど書いている本があって、もうすぐ出版予定なので、それを是非読んでみて下さいと、勝又先生ご自身がPRされていました。
その本がついに本日発売されました!

「最新戦法の話」→雷

あとがきに、プロ棋士としてファンの方への「説明責任」を果たしたい!との熱き思いが綴られていました。これからじっくりと読んでみたいと思います。(^ ^)
posted by ひろパパ at 18:51| Comment(0) | TrackBack(0) | その他の日記2007 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月19日

講演会

fu.gif1ヶ月以上前の3月10日だったのですが、勝又先生の将棋講演会に親子で参加してきました。(^ ^)v 場所は、大田区民ホール「アプリコ」で、会費は二千円。(息子は小学生なので千五百円でした。)
定期的に行われている講演会らしいのですが、私たちは初参加。
将棋世界での勝又先生の記事が本当にいつも素晴らしいのと、いろいろな方のブログなどを読んでみても人気のある講演会だとわかっていましたので、前々から一度は参加したいと思っていました。

会場でまわりを見ると、超有名なアマ強豪の方や女流棋士の方も一般参加者として座っていらっしゃいました。子供の参加は息子を入れて4名程度だったと記憶しています。私が知っているのは、皆、蒲田道場に通う県代表クラスの子供たちですね。

ノートPCで動く将棋の局面をプロジェクターに投影しての講義で、休憩をはさんでの約3時間程度?の講義でしたが、勝又先生の上手な語り口に引き込まれて、あっという間の時間でした。
参加した感想は、本当に良かった!面白かった!の一言です。これで二千円とは安いものだと納得しました。でも内容的には、やはり有段者向けでしょうねぇ。(^ ^)
内容については、次回に書きたいと思います。
posted by ひろパパ at 21:34| Comment(0) | TrackBack(0) | その他の日記2007 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。