2008年02月17日

大会案内

fu.gif

○渡辺明竜王位四連覇記念将棋大会

日 時 5月18日(日) 9時半受付 10時開始
場 所 船橋市 二和公民館 第1〜第3集会室(新京成線 二和向台駅徒歩1分)
参加費(昼食付)一般3000円、女性・中学生以下2000円
クラスはA級(四段以上)、B級(初〜三段)、C級(級位者)      

※申込先等詳細はこちらです。→雷
posted by ひろパパ at 15:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 将棋大会・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月14日

大会案内

fu.gif

○第2回森内名人杯将棋大会
日 時:3月15日(土)10時受付
会 場:新宿将棋センター?
参加費:一般2000円(食事付)
 女性・学生1500円、高校生以下1000円
 ※初心者、級位者歓迎! 
競 技:A〜Dの4クラス別 スイス式トーナメント4回戦
申 込:当日道場にてお申し込み
指 導:抽選で森内俊之名人の指導対局あり
表 彰:各クラス1、2位に賞状と賞品、3勝賞、参加賞

○第1回屋敷九段杯将棋大会
日 時:3月24日(月)10時受付
会 場:新宿将棋センター?
参加費:一般2000円(食事付)
 女性・学生1500円、高校生以下1000円
 ※初心者、級位者歓迎! 
競 技:A〜Dの4クラス別 スイス式トーナメント4回戦
申 込:当日道場にてお申し込み
指 導:抽選で屋敷伸之九段の指導対局あり
表 彰:各クラス1、2位に賞状と賞品、3勝賞、参加賞

○近代将棋杯春休み小中高校生大会
日 時:3月27日(木)10時受付
会 場:新宿将棋センター
参加費:1000円(近代将棋5月号持参者は500円)
競 技:A〜Cの3クラス、スイス式四回戦
申 込:当日会場にて申込
posted by ひろパパ at 19:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 将棋大会・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月27日

都名人戦

fu.gif都名人戦決勝トーナメントに行ってきました。
第57回の大会とのことで、本当に歴史のあるアマ大会です。
1回戦をなんとか勝たせて頂き、昼食を取って次は2回戦へ。
私はここで諸用のため会場をあとにしました。

で、夕方4時すぎに迎えにいくと、2回戦で敗退したとのこと。
・・・残念でした。(T T)

勝っても負けてもまわりはアマ強豪の方ばかりですので、そばで将棋を見ているだけで、とても勉強になったようです。
posted by ひろパパ at 18:50| Comment(2) | TrackBack(0) | 将棋大会・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月20日

支部対抗戦

fu.gif本日、支部対抗戦の団体戦に出場し、東京予選にて優勝したとのこと。
さきほど息子から連絡をもらいました。
さまざま、良き出会いがあり、本当に感謝です。

これで春の楽しみが一つ増えました。
posted by ひろパパ at 18:57| Comment(2) | TrackBack(0) | 将棋大会・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月05日

オール学生

fu.gif新年最初の大会に参加して来ました。
予選の相手は皆大学生。なんとか2勝1敗で通過することができました。1敗の相手は元奨1級の方で、大頓死の逆転負けを食らってしまったそうです。
最後まで勝負を捨てない執念の凄みというものを教えて頂きました。・・・感謝です。(^ ^)

本戦トーナメントの1回戦の相手は中学生、2回戦の相手は大学生で、ともに完勝とのこと。
3回戦の相手はなんと24のRが一時は2800を大きく超えたと噂されている憧れの高校竜王その人でした。
決勝辺りでないと対局できそうもない方でしたので本当にラッキーでした。
結果は千日手指し直しの末、敗退。・・・(T T)
一局目の将棋では、「投了も考えた」と高校竜王に言って頂くほどの局面から、少しづつ距離を縮められて、最後寄せ切れるかどうかの局面で、切れ負けの時間が迫っていたこともあり、千日手の順を選んだようです。わからなくても踏み込んでおけば勝機があったように思います。・・・残念でした。
二局目はさすがに実力の差が出て完敗。

でも、二局も将棋を教えて頂き、本当に良かったです。
大会などの真剣勝負で、自分よりも圧倒的に強い方と対局して初めて分かる課題というものがあります。通用する部分と通用しない部分が明確になるのです。
こうした意味で、また一つ大きな課題を本人自身が感じとることができたのだと思います。

さすがに疲れたのか、今日はめずらしく、クタクタになって帰ってきました。
2日目に進めなくて残念でしたが、少なからず収穫もあったように思いました。

<追記>
高校竜王が見事、優勝されたとのこと!
たいへんにおめでとうございましたぁー!!
さすがですね。(^ ^)v
posted by ひろパパ at 19:51| Comment(4) | TrackBack(0) | 将棋大会・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月27日

近将杯小中高校生大会

fu.gif近将杯小中高校生大会に参加するため、初めて新宿将棋センターに行きました。
場所は繁華街のど真ん中です。
関西からの参加者もあり、久しぶりの再会など、交友を温めることができて良かったようです。
大会の結果は準優勝とのこと。
・・・あと1勝のところ、残念でした。
でも、これで都名人戦決勝トーナメントに出場できるようです。
しかしこの日は研修会の例会ですしねぇ。・・・どうするか、悩みどころです。(^ ^;

この冬休みに入ってからは、まさに将棋三昧の日々です。
昨晩になってようやく、3時間ほど、集中して冬休みの宿題をやりました。
冬休み明けまでびっしりと予定が入っていますので、今週末にでも、一気に宿題を終わらせておく必要があるようですね。
posted by ひろパパ at 19:48| Comment(10) | TrackBack(0) | 将棋大会・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月16日

再会

fu.gif練馬で開催されたこども将棋教室の指導対局に、運営をお手伝いされている方のご好意で、初めて参加させて頂きました。

行ってみると、連盟の子供将棋スクール時代にお世話になった飯塚先生と、久しぶりの再会となりました。
じつは飯塚先生は、息子がスクールを卒業するときにWeb上の講師日記で、「攻めにセンスを感じる」と褒めて頂いたこともあり、息子のことはハッキリと覚えて下さっていたようで、ありがたい限りでした。
研修会で頑張っていることを報告すると、たいへんに喜んで下さり、大激励して頂きました。
会場では、佐藤先生と飯塚先生と2局、指導対局をさせて頂き、ともに飛車落ちで完勝だったようです。

その後、ありがたくも会の打ち上げにも誘って頂き、夕食もごちそうになったとのこと。
佐藤棋聖や飯塚六段とご一緒に夕食なんて、なんと恵まれていることでしょう。
皆様のご厚情、感謝に堪えません。
少し早いクリスマスプレゼントになりました。(^ ^)
posted by ひろパパ at 23:16| Comment(2) | TrackBack(0) | 将棋大会・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月02日

大会案内

fu.gif大会案内です。

○森内名人杯将棋大会
<場所>新宿将棋センター
<日時>12月16日(日)10:00開始
<参加費>2000円(女性&学生1500円/高校生以下1000円)
<試合>:A〜Dの4クラス。当日受付
※A級の優勝者は1月27日開催の都名人戦決勝トーナメントに出場資格有り。

○近代将棋杯 冬休み小中高校生将棋大会
<場所>新宿将棋センター
<日時>12月27日(木)10:00開始
<参加費>1000円
<参加対象>小・中・高校生
<試合>:A〜Cの3クラス。予選後決勝
※近代将棋2月号持参者は500円割引

○第22回全国オール学生将棋選手権戦(個人戦)
<場所>毎日ホール(地下鉄東西線竹橋駅・徒歩1分)
<日時>1月5日(土) 9:00当日受付
<参加費>1600円
<参加対象>小・中・高・大の現役学生
※ベスト16以上は6日(日)に将棋会館に再集合
posted by ひろパパ at 19:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 将棋大会・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

マグロ大会

fu.gif昨年同様、三浦海岸のマグロ大会に行ってきました。(^ ^)/
首都圏各地から、いえ首都圏のその先の先からも、大勢の参加者があったようです。
(^ ^)

私は2回目の付き添いですので、待ち時間のつぶし方をあらかじめ下調べをしておきました。
まず、息子を会場に送り届けるとすぐに3駅隣のYRP野比駅に移動。
駅から徒歩5分ほどで岩盤浴で有名な「嵐の湯みうら」に到着。日頃の疲れを汗だくだくで洗い流して参りました。いやぁなかなか気持ち良かったですよ。(^ ^)
気分爽快になったあと、会場に戻ると、まもなく昼飯時というところでした。

息子に話を聞くと、痛い1敗を喫してしまったとのこと。
決まると思った攻めに読み抜けがあり、無理攻めになってしまったらしいです。・・・まぁよくあることですが。(^ ^;
これで優勝はなくなりました。(T T)
でも、あとは入賞するためになんとか頑張って、4勝1敗となりました。
スイス式のような、スイス式でないような(苦笑)スコアジャッジにより、結局5位とのことで、マグロのブロックを2つほど頂いて帰ることが出来ました。

会場などにてお声掛け頂きました皆様、たいへんにありがとうございました。楽しい一日となりました。(^ ^)
今から、息子の戦利品が我が家の食卓に並ぶところです。

追記:
マグロの解凍方法は、温塩水解凍法が良いみたいですね。
ネットで検索すれば出てきますよ。それではまた。
posted by ひろパパ at 18:00| Comment(5) | TrackBack(0) | 将棋大会・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月18日

朝日アマ東京大会

fu.gif予選を通過し決勝トーナメントへ。
さすがに超有名な強豪の皆様がワンサカいらっしゃいます。(^ ^;
決勝トーナメントの1回戦を勝ち、2回戦目へ。
相手は超有名な強豪の方でした。・・・で、負けました。(T T)
これに勝てばブロック・ベスト4で、2日目に進めるところでしたが、どうもあと1勝に壁があるようです。
なかなかの熱戦だったらしく、まぁそれが収穫でしょうか。

さてJT東京大会はどうだったのでしょう?

それから、最近知ったのですが、小学生名人戦のスポンサーが、公文から小学館に変更になるらしいですねぇ。伝統ある大会ですので、どうなっていくのか、早く知りたいところです。
posted by ひろパパ at 19:07| Comment(6) | TrackBack(0) | 将棋大会・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月10日

小学館

fu.gif小学館の将棋大会は、残念ながら落選のハガキが・・・。

ガーン!(T T)
まぁ仕方がありませんねぇ。(^ ^;
posted by ひろパパ at 16:16| Comment(7) | TrackBack(0) | 将棋大会・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月04日

アマ王将

fu.gifアマ王将の東京予選に参加して参りました。これで本年のアマ王将の予選参加は3度目ですね。
私は会場まで息子を送り届け、別の用事の為に会場を後にしましたので、本人だけがその場に残りました。
正確にはわかりませんが、息子の話によると、参加人数はおよそ150人ぐらい?だったようで、非常に参加人数の多い大会だったようです。

で、息子は予選を通過し、決勝トーナメントの1回戦も勝ち、続いて2回戦目に、元タイトルホルダーのアマ強豪の方との対局になったようです。一般の大会に参加する醍醐味は、こうしたアマ強豪の方との対局機会に恵まれることなので、本当にラッキーでした。(^ ^)
・・・で、その将棋をなぜか勝ってしまい、次勝てば念願の2日目進出だったのですが、3回戦目で負けてしまいました。(^ ^;
2日目に進めなかったことは残念でしたが、2回戦目の金星は少し自信になったようです。
今までも、元タイトルホルダーの方を相手に、研究会などでは、何度か金星を上げたことはありましたが、実際の大会では初めてだったようです。
やっと、「たまに一発入れることができる程度」のレベルになってきたということでしょうか。
しかし、アマ大会の予選を突破するには、まだまだ相当量、力不足のようですね。
posted by ひろパパ at 22:53| Comment(2) | TrackBack(0) | 将棋大会・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月31日

選択

fu.gifJT東京のこども大会がある11月18日は、朝日アマ東京予選もある日で、大会日程が重なっているのです。
今年は、小学生名人戦東京23区予選と倉敷王将戦東京予選で、運よく優勝できたので、JT東京で、もし勝つことができれば、今年度の東京3冠!などと勝手に思っていたのですが、息子本人は、朝日アマの方に出場したいとのこと・・・。
親としては少しもったいない気もしますが、これも本人の希望なので、仕方がありません。
そもそも、昨年のJT東京の大会では、「10分切れ負け」のルールでした。
大規模な人数の大会なので、それも仕方がないのかなぁと思うのですが、息子にとっては、相当に不評だったようですね。「10切れの将棋は(普通の)将棋じゃない」と言っていますし。(^ ^;

・・・ということで、JT東京には参戦しない方向です。
でも、日程が重なっていなければ、もちろん参加していたでしょう。あこがれの袴姿に、未練がないとは言い切れませんのでねぇ。
posted by ひろパパ at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 将棋大会・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月09日

講演会

fu.gif羽生二冠と松原教授の講演会のご案内です。
松原教授は、人工知能の第一人者で、たしかコンピュータが将棋で名人に勝つ時期を2015年と予測していらっしゃいますねぇ。(^ ^)
毎回、お二人の講演会は大好評ですので、是非、申し込みたいと思っています。

<講演会>
「コンピュータは羽生二冠を超えられるか−ヒトのひらめきVS人工知能−」
場所:幡ヶ谷区民公民館
日時:11月10日(土)14時〜16時

内容:
第1部「ひらめき、直感 将棋の魅力 〜次の一手はどこからやってくるのか〜」
第2部「コンピュータ将棋と人工知能の可能性」
第3部「コンピュータは羽生二冠を超えられるか −ヒトのひらめきVS人工知能−」

定員:300人(先着順)
お申込期間:10月15日〜31日(定員になり次第締切)

※詳しくはこちらです→雷
posted by ひろパパ at 23:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 将棋大会・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

江東区民まつり青空将棋教室

fu.gif今年で4年目を迎えた江東区民まつり青空将棋教室のご案内です。
木場公園のふれあい広場は公園の南側。木場駅寄りの芝生の広場です。

<江東区民まつり青空将棋教室>
場所:木場公園ふれあい広場
日時:10月20日(土)、21日(日)10時〜15時半

指導対局:20日(土)・・・小倉七段・北島六段・飯島五段
指導対局:21日(日)・・・飯島五段・船戸女流・鈴木女流・藤田女流

青空自由対局、子供教室も行っています。

※詳しくはこちらです。→雷


posted by ひろパパ at 23:19| Comment(1) | TrackBack(0) | 将棋大会・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月08日

アマ王将戦

fu.gif数日前からの喘息の発作がひどく、土曜日は、一日家で横になっていたようです。
参加予定であった、地元・深川棋遊会の例会に行けずに、とても残念でした。

昨日は、まだ万全ではなかったのですが、大分良くなってきたので、まぁ大丈夫だろうとのことで、アマ王将戦・北関東予選に参加して来ました。
結果は予選敗退でした。やはりレベルが高いですね。
でも良い勉強になりました。慰安戦を含めると4勝3敗とのことでした。
「予選最後の1局は本当は勝っていた将棋だった。」と言っていたようですが、負け惜しみを言うようではまだまだです。(^ ^;

・・・で、ゆう君が2日目に勝ち進んだとのこと。素晴らしいですね。
ご健闘を祈っています。(^ ^)/
posted by ひろパパ at 08:02| Comment(4) | TrackBack(0) | 将棋大会・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月24日

アマ王将戦

fu.gif昨日は小学校の運動会でしたので、研修会の方はお休みでした。

今日は、アマ王将戦・東関東予選に参加して来ました。
結果はベスト16でした。
あと1勝で2日目に進めたのですが、残念でした。・・・でも良い勉強になりました。

アマ王将戦は、10月11月にあと2回、チャレンジできればいいなぁと思っています。
posted by ひろパパ at 19:25| Comment(6) | TrackBack(0) | 将棋大会・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月19日

記念対局

fu.gif京急の記念対局に行って参りました。
事前の打合せでは飛車落もしくは飛香落とのことでしたので、駒落ち定跡を頭に入れ、当日を迎えました。

楽屋に到着して、まず関係者の皆様方、先生方にご挨拶。中井女流六段も到着され、手合いの話になったところ、思いがけず、平手対局!との話になりました。
平手なら、負けてもともとなので、少し気が楽になりました。
対局は、中井先生にかなり緩めて頂いたのだと思いますが、最後、秒読みの中で(本人曰く)気持ちのいい手が出て、なんとか勝たせて頂きました。
一方的な対局にならず、役務を無事に果たす事ができて、ホッとしました。

会場にて、深川棋遊会の皆様にもお声掛け頂き、ありがとうございました。
記念対局を運営頂きました皆様方、先生方に心より、御礼申し上げます。
本当にありがとうございました。夏の良き思い出の一日となりました。(^ ^)/

posted by ひろパパ at 19:27| Comment(8) | TrackBack(0) | 将棋大会・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月17日

大会後記

fu.gif序盤に楽観しすぎるため、気が付いたら不利になり、不利になってから考えるという悪循環が、最近の将棋では多いのだと、大会の直前に本人が言っていました。
それじゃあ今回の大会の課題は、「多少有利でも悲観して考える、不利なときこそ楽観して考える」でいこうよと、行きの電車の中の雑談で決めました。
このように大会に臨むにあたって、勝敗とは別の、何らかの課題が明確になっていると、かえって好結果がうまれやすいのかもしれません。
たしか昨年の大会でも、ちょうど課題があり、当時、読み抜けやポカで負けることが多かったので、「じっくり読みを入れて指す」が課題だったと思いますが、前述のとおり優勝することができました。
大会の度ごとに、こうした勝敗とは別の「旬な課題」が明確なら良いのですが、そうでない場合も多々あって、この辺りはなかなか難しいところです。
今度の席上対局での課題は、「正座にて対局」ってところでしょうか。(笑)
posted by ひろパパ at 18:35| Comment(2) | TrackBack(0) | 将棋大会・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月16日

京急

fu.gif今日は朝から京急の将棋祭りに行ってきました。
今年は、上野松阪屋も渋谷東急もスケジュールの関係で、将棋祭りでの小学生大会の参加は見送ってきましたので、この日、無事参加できて本当に良かったです。

会場に到着するとすぐに、いつも仲良くして頂いていますtakeru君と合流して、練習将棋。(^ ^)
予選でも、takeru君との対局となりましたが、これは完敗。
でも2勝1敗で何とか、決勝トーナメントへ進みました。
その後、決勝まで勝ち上がると、やはり相手はtakeru君でした。(^ ^)
今度はなんとか勝たせて頂きました。予選では負けていましたので、運が良かったですね。
この大会はなぜか相性が良く、昨年の大会も優勝させて頂きましたので、2年連続となります。
日曜日に中井女流六段と壇上対局をさせて頂くことになりました。
これも楽しみにしたいと思います。
posted by ひろパパ at 19:14| Comment(10) | TrackBack(0) | 将棋大会・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月06日

大会後記2

fu.gif大会の最中、「もう指したくない。帰る」と泣き叫んでいた子がいて、みな相当なプレッシャーの中で指しているのだなぁと改めて実感しました。
その話を息子にすると、「自分も叫びたい!」(爆)と、切れ負けで勝負を落としてしまった自身の心境を素直に語っていました。(笑)

大会終了後、美観地区の番屋というお店に予約の電話を入れ、慰労会へ。美味しかったですよー!
食事が終わって通りに出ると、くらしき花七夕祭りがあり、数百本以上?のろうそくがともされる中、水辺の夜景と天領太鼓の演奏など幻想的なお祭りの様子を存分に堪能することができ、本当にラッキーでした。
翌日は、義父の車で岡山観光へ。
午前中は、瀬戸大橋の絶景を望む鷲羽山の展望台に行き、そこから再び岡山市内に戻って、県立美術館→後楽園→岡山城と移動。
名残惜しい旅行でしたが、夕方の新幹線で、東京への帰路に着きました。
久しぶりの家族旅行を十分に楽しむことができました。
posted by ひろパパ at 23:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 将棋大会・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大会後記1

fu.gif倉敷の大会を振り返っての後記を書きたいと思います。
前日のホテルの予約は倉敷ではなく岡山でした。
すでに倉敷の主要なホテルは一杯だったこともあり、岡山駅近くの三井ガーデンホテル岡山に宿泊しました。倉敷駅へは電車で16分ですので、大会会場への所要時間も30分程度です。
特にこのホテルは、最上階に檜風呂仕様?の大浴場があり、リラックスできる環境が有り難かったです。
前日はあいにくの雨でしたので、市内観光はやめて、ホテル内でのんびり過ごしました。
ところが夜、息子の持病である喘息の発作が出て、一時は明日の大会はムリかもしれないと心配しましたが、何とか薬が効いて持ち直すことができました。

大会当日の宿泊は大会会場近くの倉敷アイビースクエアホテルでした。
大会が始まり、しばらくすると、大会付添組と美観地区観光組に別れ、女房と娘は実家の大阪から駆けつけてくれた義父と一緒にしばらく観光に出かけました。娘が以前から行きたがっていた「いがらしゆみこ美術館」などにも出掛けられたようでとても楽しかったとのこと。
大会の結果は、既述のとおり4勝1敗でした。
posted by ひろパパ at 23:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 将棋大会・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月05日

倉敷

fu.gif昨日開催された倉敷王将戦は、息子は残念ながら4勝1敗で終了しました。(T T)
良い勉強になりました。まだまだでした。
また次の目標に向け、頑張りたいと思います。

高学年での優勝者は、息子が1敗した同じ東京代表・4年生のM君でした!たいへんにおめでとうございました!
今年は小学生名人戦も4年生が優勝でしたので、4年生の活躍が光っています!
2人には2連覇・3連覇の可能性もありますから、是非挑戦して頂きたいものです。
逆に5年生6年生はもう少し頑張らないといけないのかもしれませんねぇ。(^ ^;

あと、低学年で優勝したのは京都代表の3年生のM君でした!たいへんにおめでとうございました!

会場内でお声掛け頂いた皆様、ありがとうございました。
参加者の皆様、関係者の皆様、お疲れ様でした。(^ ^)
今日はまだ倉敷です。
観光を楽しんでから帰る予定です。それでまた。(^ ^)/
posted by ひろパパ at 07:34| Comment(14) | TrackBack(0) | 将棋大会・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月29日

都市対抗

fu.gif第3回東日本都市対抗将棋大会は、東京23区の優勝となりました!
2位は横浜市、3位は盛岡市とのこと。
息子個人としては、初戦での柏市との対局で大逆転負けを喫し、「痛かった・・・」とは本人のメールの弁。(^ ^; ・・・あとは、危なげなく?勝ったらしいですが。
でも、新潟市との対局で今年度の小学生名人に勝ったのは収穫でした。(^ ^)

で、箱根からそのまま、小学校の臨海学校へ直行しました!
臨海学校は2泊3日のため、上野松阪屋での小学生大会は不参加の予定です。
次は倉敷となります。体調管理が心配ですが、なんとか乗り切れればよいなぁと思っています。
posted by ひろパパ at 22:40| Comment(13) | TrackBack(0) | 将棋大会・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月26日

文部科学杯

fu.gif本日、東日本大会と西日本大会が開催され、ベスト4が出揃ったようです。(^^)/
31日の東京・将棋会館での準決勝・決勝大会に臨む4チームは、

 小学校の部が、
  千葉県の宮本小学校・長野県の伊那小学校
  宮崎県の加納小学校・兵庫県の藤江小学校

 中学校の部が、
  青森県の長者中学校・東京都の筑波大学附属駒場中学校
  兵庫県の灘中学校・広島県の塩町中学校

ベスト4に勝ち残った皆様!たいへんにおめでとうございました!
また、本日参加された皆様、関係者の皆様、お疲れ様でした。(^^)

ニュース記事はこちらです→雷
posted by ひろパパ at 19:32| Comment(2) | TrackBack(0) | 将棋大会・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月25日

大会案内

fu.gif

○近代将棋杯「夏休み将棋大会」
<場所>新宿将棋センター
<資格>小学生・中学生・高校生
<日時>8月29日(水)10:00受付10:30対局
<参加費>1000円(大会終了後の道場で対局可)
※近代将棋10月号(8/25発売)持参者は500円割引
※プロ棋士による指導対局有り

明日発売の近代将棋9月号(7/26発売)にて詳細が掲載されるそうです。

近代将棋道場での情報はこちら→雷
posted by ひろパパ at 23:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 将棋大会・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

多摩名人戦

fu.gif多摩名人戦に参加してきました。
すっかり八王子は慣れていますので息子一人での参加です。
前日のサッカークラブの練習で、本人は少し筋肉痛だったようですねぇ・・・。(^ ^;

さて、高学年の部は関東・東海各県の代表メンバーが勢揃いだったようです。
・・・で、息子の結果はベスト8止まりでした。
研修会B2の強豪メンバーに勝ち、そこで力尽きてしまったようです。・・・まだまだでした。でも良い勉強になりました。(^ ^)

優勝は、いつも仲良くさせて頂いているtakeru君でした。
takeru君は昨年に引き続きの2連覇です!すごいです。
たいへんにおめでとうございました。(^ ^)/
posted by ひろパパ at 23:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 将棋大会・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月06日

大会案内

fu.gif

日本女子プロ将棋協会主催の「第1回小学生女流将棋名人戦」が開催されるとこのと。新しい試みで、良いですねぇ。(^^)
詳細はこちら→雷

東日本大会と西日本大会とそれぞれ別に開催して、その優勝者同士で、名人位決定3番勝負を行うとのこと。
なかなか本格的で良いのですが、東日本大会の日程が、倉敷王将戦の全国大会の翌日ですので、倉敷で県代表になった実力ある女の子にとっては、スケジュール的にハードかもしれません。
あと、参加申し込みがEメールでも可能なのは素晴らしいことだと思います。(^^)

○第11回みんなで将棋!こども将棋大会
<日時>9月1日(土)10:00
<場所>東京都児童会館(参加費:無料)  
<クラス>
1組(有段者)・2組(1級〜3級)・3組(4級〜6級)
4組(7級〜10級)・5組(初心者)・・・各クラス定員30名
<申込>往復ハガキにて※定員を上回ったときは抽選
<申込締切り>8月15(水)当日消印有効

この大会も毎年恒例ですね。でも抽選に当たるのが難しい気がします。(^^;
詳細はこちらです→雷
posted by ひろパパ at 07:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 将棋大会・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月03日

大会案内

fu.gif

○上野松坂屋第36回こども将棋大会
<場所>上野松坂屋 南館7階催事場
<資格>小学生低学年・小学生高学年・中学生(各部先着100名)
<日付>7月31日(火)予選/8月1日(水)決勝
<集合>予選 小学生低学年10時10分、小学生高学年12時、中学生14時
<申込>官製葉書に住所・氏名・年齢・学校名・学年・保護者名・電話番号を明記。
〒110-8503台東区上野3-29-5上野松坂屋催事課内「第36回こども将棋大会」係まで郵送。
※上野松坂屋各案内所でも受付可能。折り返し参加票を郵送とのこと。
また定員になり次第締切りだそうです。

詳細はこちらです→雷

昨年の大会が中止でしたので2年ぶりの開催で楽しみですね。(^^)/
でも、ちょうど臨海学校と日程と重なっていて、今年は参加できそうもありません。(T T)
この大会は人気がありますので、もし参加を希望される方は、早めの申し込みをお薦めします!
なんといっても先着順ですので・・・。
posted by ひろパパ at 18:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 将棋大会・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月02日

イベント案内

fu.gif丸の内キッズフェスタのイベント詳細です。

○小学生将棋大会・8月14日(火)10:30〜18:00
 <対象と定員>小学1−3年生・32名 小学4−6年生・32名
○初心者講座・8月14日(火)10:30〜11:30
 <対象と定員>小学生20名(保護者同伴可)
○中学生将棋大会・8月15日(水)10:30〜18:00
 <対象と定員>中学生64名
○中級者講座・8月15日(水)10:30〜11:30
 <対象と定員>中学生20名
○勝ち抜き戦・8月16日(木)10:30〜16:00
 <対象と定員>小・中学生64名
※以上会場は、会場:ガラス棟・会議室

○特別指導対局・8月16日(木)15:00〜18:00
 <対象と定員>小・中学生50名
※会場はホールB5(2)

応募は往復ハガキにて。
応募締め切り・・・7月31日消印有効。申し込み多数の場合抽選
※詳細はこちらです→雷

posted by ひろパパ at 19:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 将棋大会・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大会案内

fu.gif夏休みの将棋大会情報です。(^^)

□大宮将棋センタージュニア週間
<場所>大宮将棋センター
○高校生大会<日時>7月23日(月)10:00
○中学生大会<日時>7月25日(水)10:00
○小学生大会<日時>7月27日(金)10:00

□東急東横店将棋まつり
<場所>渋谷駅・東急東横店西館8F(参加費無料)
○東急小学生大会(個人戦)
<日付>8月6日(月)
A級−有段者・B級−級位者・初級
<申込>葉書に、名前・学校名・学年とクラスを明記
<申込先>日本将棋連盟 東急小学生大会個人戦係まで
※時間は例年なら10:00ですが、詳細不明です。
○東急小学生大会(団体戦)
<日付>8月8日(水)
<チーム>1チーム3名で同じ学校であること。(学校単位)
<申込>葉書に、代表者の名前・学校名・学年・ほか2名の名前と学年を明記
<申込先>日本将棋連盟 東急小学生大会団体戦係まで

詳細はこちらです→雷
posted by ひろパパ at 19:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 将棋大会・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月24日

倉敷

fu.gifおかげさまで東京予選を優勝することができました。(^ ^)/
応援して頂いた皆様に心より御礼を申し訳あげます。たいへんにありがとうございました。m(_ _)m
対局中、私はほとんど廊下にて待機していましたが、これは以前、そばで観戦していると結果が悪く、そうでないときは結果が出ていたので、まぁ縁起を担いでいるということです。
また「一人で戦いなさい」との暗黙のメッセージにもなりますので。・・・まぁこれはこじつけに近いかもしれませんけれども。(^ ^;

調子が良いときは食欲がなくなるほど集中力が増す感じなのですが、今日がまさにそんな感じでした。
2週間前の研修会で連敗したことがきっかけで、久しぶりに将棋への真剣さのスイッチがON状態となりましたので、これなら倉敷予選も勝てるかもしれない!と勝手に想像していたのですが、本当に予感的中となりました。(^ ^)
倉敷での本戦を目指してまたしっかりと準備して参りたいと思います。
posted by ひろパパ at 21:32| Comment(17) | TrackBack(0) | 将棋大会・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月23日

前日

fu.gif勝又六段昇段記念の将棋大会ですが、思いがけずAクラスにて準優勝とのこと。席主の方に「腕を上げたな」とほめて頂いたようです。(^^)v
大会に参加されていた女流棋士の方やアマ強豪の方と対局して、勝ち上がったようでしたので、ちょっと出来過ぎだったと思います。でも本人には、少し自信になった様子でした。

その後、勝又先生に指導対局で将棋を教わり、その際、愛読書でもある「最新戦法の話」の本にサインもして頂いたようです。サインは、「指した手が最善手」との言葉でした。
この言葉は森下先生より教わったそうですが、本当に良い言葉ですね。(^^)/
クヨクヨと後ろを振り返らず、前向きに進んで行けそうな言葉です。ハイ。

準優勝の副賞として頂いた賞品は、ミキモトの時計とフォトフレームのギフトセットでした。これで、明日の倉敷予選にも弾みがつきました。明日、このまま調子が良いといいのですけどねぇ・・・。
posted by ひろパパ at 23:58| Comment(6) | TrackBack(0) | 将棋大会・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月19日

イベント案内

fu.gif夏休みのイベントです。

「丸の内・KIDSフェスタ〜東京国際フォーラムで夏休み〜」
 公式サイト→雷
 詳細については7月2日(月)より公式サイトにて順次ご案内。

<日時>8月14日(火)〜8月16日(木)10:00〜18:00
<場所>東京国際フォーラム
<対象>幼児、小学生、中学生及び保護者
<参加費>入場無料
 ※プログラムにより材料費等の実費有。
 ※プログラムにより事前公募あるいは当日入場整理券配布。

上記イベントの一つとして以下のコーナーが開催されるようです。

<KIDS頭脳道場>
 囲碁・将棋で脳力をトレーニング!もちろん初心者でも大歓迎。プロの手ほどきを受けたり、ウデ試しに挑戦したり、その奥深い世界をお楽しみください。
 ◆将棋編(協力:社団法人日本将棋連盟)
 [小学生将棋大会][初心者講座]
 [中学生将棋大会][中級者講座]
 [勝ち抜き戦][特別指導対局50面指し]
  ※将棋連盟への事前申込(詳細決定次第ご案内とのことです)

新しいイベントのようですね。(^^)/
posted by ひろパパ at 19:09| Comment(0) | TrackBack(1) | 将棋大会・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大会&イベント案内

fu.gif勝又先生の昇段記念大会と将棋講演会の案内です。
とくに将棋講演会はお勧めだと思いますよ。(^^)
内容は有段者向け?かもしれませんが・・・。

○勝又六段昇段記念大会
<日時>6月23日(土)13:00
<場所>蒲田将棋道場
・A級2500円・B級2000円
(女性・高校生以下はそれぞれ500円引き)
※勝又六段指導対局有
 A級が高段?B級が有段?

○将棋講演会
「プロの最新戦法と名人戦七番勝負を総解説」
<講師>勝又六段
<日付>6月30日(土)
<時間>13:40会場14:00開始〜※4時間以上
<場所>東京将棋会館2階研修室※全席自由
<参加費>一般2000円/女性・学生1500円
詳細はこちら→雷
posted by ひろパパ at 18:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 将棋大会・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大会案内

fu.gif夏休みの将棋大会情報です。(^^)

○第30回小中学生多摩将棋名人戦
<日時>7月25日(水)10:00開始
<場所>八王子将棋クラブ(会費無料)
・小学生(低学年)・小学生(高学年)・中学生の各部
<申込>葉書、電話、FAX等で住所、氏名、学年を記載
<締切>7月23日(月)必着 
<対象>小中学生なら誰でも参加可。他県からの参加も歓迎。
<主催>八王子将棋クラブ

○第9回京急将棋まつり小中学生将棋大会
<日付>8月16日(木)
<時間>10:30小中学生将棋大会
<場所>上大岡京急百貨店7階催事場
・小学生A級(初段以上/参加費500円)
・小学生B級(一級以下/参加費500円)
・中学生(参加費1000円)
※小学生A級優勝者は3日目(18日)に記念対局あり
詳細はこちら→雷

○津田沼夏休み子供大会
<日付>8月22日(木)
<時間>10:00開始(9:30受付)              
<場所>津田沼カルチャー&将棋センター   
<参加費>2000円(教室の方は1500円)             
・A級:初段以上、持ち時間15分秒読み30秒       
・B級:1級〜4級、時計無し。※進行状況により使う場合あり
・C級:5級以下、時計無し
詳細はこちら→雷

○その他の大会
第36回松坂屋こども将棋大会6/31〜7/1?
第41回東急将棋まつり(東急東横店西館8F)8/6〜8?

昨年休止となった上野松坂屋の将棋大会ですが、本年は実施予定とのこと。HPによると催事イベント情報の次回更新予定日が6月22日ですので、松坂屋こども将棋大会の詳細はそのころ判明するのではないかと思われます。
詳細分かり次第UPします。(^^)/
posted by ひろパパ at 18:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 将棋大会・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月11日

大会案内

fu.gif

<松尾歩六段昇級記念大会>

日 時 :7月22日(日)9時半受付10時開始
場 所 :船橋青少年会館(京葉線南船橋駅徒歩8分若松団地横)
参加費 :一般3000円・女性中学生以下2000円(昼食付)
申込先 :相徳千恵子さん(普及指導員)TEL FAX 047-472-1186宛
クラス分:A級(四段以上)B級(初〜三段)C級(級位者)
     女性子供の部(5級以下)
指導対局:渡辺竜王2千円棋士、女流棋士1千円 指導棋士、奨励会無料
※3位まで表彰6位まで入賞 参加賞扇子


<JT将棋日本シリーズこども大会スケジュール>

東北こども大会 7月14日(土) 仙台・夢メッセみやぎ
静岡こども大会 7月21日(土) 静岡・ツインメッセ静岡
熊本こども大会 7月28日(土) 益城町・グランメッセ熊本
四国こども大会 8月 4日(土) 高松・サンメッセ香川
北海道こども大会 8月25日(土) 札幌・北海道立総合体育センター
北陸信越こども大会 9月 1日(土) 金沢・石川県産業展示館
福岡こども大会 9月15日(土) 福岡・福岡ファッションビル
中国こども大会 9月29日(土) 広島・NTTクレドホール
東海こども大会 10月 7日(日) 名古屋・ポートメッセなごや
大阪こども大会 10月13日(土) 大阪・大阪市中央体育館
東京こども大会 11月18日(日) 江東区・東京ビックサイト

※詳しくこちら→雷

うーむ、東京は11月かぁ・・。かなり先ですね。(^^;
posted by ひろパパ at 21:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 将棋大会・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月18日

倉敷

fu.gif今年で第6回目となる小学生倉敷王将戦は開催日は8月4日ですね。(^ ^)
・・・で、今回は倉敷市制40周年を記念して、参加者枠を100名から128名に増やすとのこと!
通常、県代表の選手は各都道府県2名(低学年1名、高学年1名)なのですが、一部地域では4名の選出(低学年2名、高学年2名)となる感じです。
一部地域とは、おそらく大都市部が含まれていると思いますので、東京代表も増員がなされるものと、勝手に(!)期待しています。(^ ^)/
東京の予選を勝ち抜くのはなかなか大変だと思いますが、一度は倉敷に行ってみたいものですねぇ。はたしてどうなることでしょうか。
posted by ひろパパ at 22:53| Comment(4) | TrackBack(0) | 将棋大会・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月16日

栄光杯

fu.gif昨日、栄光ゼミナール杯に参加してきました。と言っても、息子一人での参加です。ちょっと最近は忙しくて、ほったらかしの状態です。(^ ^;
で、あとで結果を聞いたところ、予選敗退?。研修会生同士で潰しあってしまったようで、残念でした・・・。(^ ^;
でも最近研修会で不調だった同学年の子が優勝とのことで、息子も、その彼が優勝したことをたいへんに喜んでおりました。(^ ^)v

その後、連盟道場に場所を移動し、1敗後7連勝。かなりの局数を指せたのは良かったです。
ただ、大会でも道場でもそうなのですが、不出来な将棋を終盤力だけで逆転している感じなので、雑になりがちな序盤・中盤の軌道修正が必要かもしれません。(^ ^;
まぁでも、この辺は前々からの課題なので、なかなか変わりませんが・・・。

あっ、あと「こどもの日」を将棋であそぼう!には、本日、落選通知が。・・・(T T)
なかなか当たらないものですねぇ。まぁ、運を後に回した!ということで良しとしておきましょう。
posted by ひろパパ at 21:52| Comment(4) | TrackBack(0) | 将棋大会・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月27日

大会後記

fu.gif前にも書いたと思いますが、息子は感想戦が大好きです。
負けた将棋は悔しいけれど、それでも積極的に感想戦をやっています。息子曰く、対局の緊張感から解放されて、お互いに良かった手・悪かった手の意見交換ができる時間が、「なんとも楽しい時間」なのだそうです。
自分の将棋でない場合でも、つい感想戦の主導権を握ってしまうという悪いクセが玉に瑕なのですが・・・。(^ ^;

将棋という文化は、礼(開始の挨拶)→対局→礼(投了の挨拶)→感想戦という4つのステップから成り立っています。感想戦は将棋という仕組みの中で、不可欠な一部分と考えることが大事だなぁと思います。とくに負けたときの感想戦がきちんとできるかどうかですね。

・・・で、先日の大会後記なのですが、以前は対局後の感想戦の様子を見れば、勝ったのか負けたのかすぐに分かったのですが、最近ではあまり分からなくなってきました。そういう意味で、精神的に少しづつ成長しているのかなぁと思っています。
まぁ感想戦は良いのですが、対局中は、椅子に深くもたれかかったりして、あまり良い姿勢ではなかったので、これはこれで今後の課題とさせて頂きます。・・・(^ ^;

さて、代表権を逃した悔しさは、その日一緒に戦った県代表の友と共に、某所・路地裏にて、ペットボトルサッカーを思いっきり興じて、憂さを晴らしていたようでした!(^ ^;
こういうときの男同士の友達っていうのは、なかなかいいものだと思いますねぇ。
posted by ひろパパ at 00:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 将棋大会・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。