2007年05月06日

例会

fu.gif深川棋遊会の例会に親子で参加してきました。
この日、渡辺竜王三連覇記念大会もあったのですが、引退される小野八段が例会に来られるというので、是非にと思い参加しました。
息子とは久しぶりの指導対局だったと思います。さまざまご指導頂きありがとうございました。ご厚情、感謝に堪えません。
やはりプロ棋士の方と指導対局をさせて頂くと、自分自身の将棋の課題がどこにあるのかが良く分かるようです。課題は多く、先は長いです。(^ ^;
小野先生の新たな人生に幸多かれと願っております。
posted by ひろパパ at 23:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 深川棋遊会支部 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月22日

例会

fu.gif先日、深川棋遊会の例会に息子とともに参加してきました。(^ ^)/
息子は、当会の師範でもある渡辺竜王と、ほぼ1年ぶりの指導対局。
・・・で、平手でお願いして、ボロ負けだったとのこと。まぁ当たり前の結果なのですが、親としては、飛車落ちでお願いすればよいのに・・・と言いたいところでした。(^ ^;
平手で指す方が、勉強になるから、というのが本人としての理由のようです。

また、この日は何人か子供連れの方も含め、新規参加の方がいらっしゃっていました。
ますます活気にあふれ、本当にうれしい限りですね。(^ ^)
posted by ひろパパ at 22:46| Comment(8) | TrackBack(0) | 深川棋遊会支部 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月08日

例会

fu.gif昨日、深川棋遊会の本年度最初の例会に参加。でも私は仕事のため受付のみで帰りました。(^ ^;
入り口のところで、当支部の師範でもある飯島五段の本「飯島流引き角戦法」を持参して、本の見開きに、ご本人の直筆の揮毫をサインして頂きました。たいへんにありがとうございました!
飯島先生の字は、達筆でいらっしゃるので本当に素晴らしいです。(^ ^)

さて、息子はその後、平手の手合いで、なんと引き角戦法にて!指導対局して頂いた、とのことで、貴重な経験となったようです。・・・感謝。
posted by ひろパパ at 09:51| Comment(2) | TrackBack(0) | 深川棋遊会支部 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月06日

出版案内

fu.gifいつも、息子ともどもお世話になっています、地元・深川棋遊会支部の後藤さんが、待望の小説を発刊されるとのこと。
先日行われました出版祝賀会には仕事の為参加できず、残念でした。(T T)
・・・で、せめてもの出版案内をさせて頂きます。

「升田のごとく」後藤敏彦著
升田のごとく.jpg

負け組サラリーマンが天才棋士の魂に出会い人生の反撃に出る
奇跡の再生の物語!

升田幸三、将棋の鬼と呼ばれた希代の勝負師、不世出の天才棋士だ。一方、同じ名前を持つ凡才サラリーマン増田耕造は、女房に逃げられ、ローンを抱え、うつ病に悩む負け組サラリーマンだった。仕事で大失敗をやらかした耕造は、取引先に殴られ、そのまま仮病を使い休暇をきめこむが、ふと訪れた小さな古本屋で一枚の書に惹きつけられる。勝ち組と負け組、二極分化していく社会の中で、生きる気力を失った男が、伝説の棋士の偉大な魂と出会い、ついに人生の反撃を開始する。現代サラリーマン必読の「奇跡の再生の物語」。10月15日文芸社・発刊。

・・・以上です。興味のある方は是非ご一読下さいませ。(^^)
後藤さん、スイマセン。勝手に宣伝させて頂きました。m(_ _)m
posted by ひろパパ at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 深川棋遊会支部 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月28日

江東区民まつり青空将棋教室

fu.gif今年で3年目を迎えた江東区民まつり青空将棋教室のご案内です。
木場公園のふれあい広場は公園の南側。木場駅寄りの芝生の広場です。

<江東区民まつり青空将棋教室>
場所 木場公園ふれあい広場
日時
10月14日(土)10時 〜 15時半
 指導対局 小倉久史七段、飯島栄治五段、船戸陽子女流二段
10月15日(日) 10時 〜 15時半
 指導対局 小野修一八段、北島忠雄六段、藤田麻衣子女流1級
 
晴天を祈っています。
今年こそ、仕事にケリをつけて参加したいと思っているのですが、いまの仕事の具合だと、あまり自信がありません。(^ ^;
posted by ひろパパ at 21:00| Comment(4) | TrackBack(0) | 深川棋遊会支部 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月09日

地元支部&地元将棋教室

fu.gif最後、第3回目です。

深川棋遊会支部雷は、東先生が主催している地元の支部の会です。
2年前から、息子が4、5級ぐらいのときから、お世話になっています。
普段は東陽町の江東区文化センターで、例会を開催していて、皆が本当に仲が良く、アットホームな素晴らしい支部です。また、子供には、例会での棋士の指導料を無料にして頂くなど、子供の育成にも力を入れて下さっています。いつもお世話になっていて、感謝に堪えません。(^ ^)

続いて、地元在住の小倉先生の将棋教室をご紹介します。
なんとわが家から、歩いて10分ぐらいの距離です。(^ ^)/
第2・第4日曜日の昼13時から15時で、車検ステーション・パパット大島店の2Fにて開催されています。
場所は、西大島駅から徒歩2分ぐらいで、距離的にもすごく便利ですよ。
詳しくはこちら雷まで。
なお、研修会の日程とかぶっているので、息子は参加できていません。

で、あともう一つあるのが、仙将会という将棋の会。これも小倉先生の将棋の会です。主に第2・第4水曜日の夜6時から、東大島文化センター(東大島駅から徒歩3分ぐらい)で開催しています。
これには、学校の友達とも誘い合わせて参加させて頂いています。いつもお世話になっています。
(^ ^)
posted by ひろパパ at 00:33| Comment(4) | TrackBack(0) | 深川棋遊会支部 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月07日

例会

fu.gif久しぶりに、地元・深川棋遊会に参加しました。
最近は、なかなか日程が合わなくて参加できていなかっただけに良かったです。やはり地元は良いですねぇ。(^ ^)/
明日は、いや、日付が変わったので、もう今日になるのですが、東急の大会に参加する予定です。私は残念ながら職場で仕事しています・・・。(^ ^;
posted by ひろパパ at 00:47| Comment(4) | TrackBack(0) | 深川棋遊会支部 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月11日

例会

fu.gif先日の事ですが、久しぶりに親子で地元の深川棋遊会の例会に参加しました。(^ ^)
私の方は負け越しで、あまり良くない成績だったのですが(T T)、息子の方はというと10連勝!?
ここでは、昨年の暮れに支部竜王戦で優勝して以来、そのご褒美で、四段を名乗らせて頂いていますが、それも少しは様になってきた感じです。(^ ^)

連盟道場に行く機会がめっきり減っていますが、連盟で四段を取り行くのは、もう少し強くなって確実に勝てる棋力になってからでいいかなぁと考えています。まぁそういう日が早く来れば良いのですが・・・。
posted by ひろパパ at 17:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 深川棋遊会支部 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月22日

例会

fu.gif本日は午後から、地元の深川棋遊会支部の例会に参加しました。そこで、支部師範の渡辺竜王が来て下さり、大盤解説がありました。
(^ ^)/
内容は、渡辺竜王が小学生名人になったときの決勝の棋譜!だそうで、「すっかり忘れてます。」と頭をかかれながらも、ユーモアを交えての分かりやすい解説で、たいへんにおもしろかったです。
渡辺竜王の解説は、いつもながらの明快な語り口で、ほんとうに素晴らしいですねぇ。

先日、児玉七段の「カニカニ銀」の本を古本屋さんで見つけ、200円でゲットしました。四間飛車だけでなく、別の戦法も指そうかとちょうど思っていたので、いろいろと自宅で試していましたが、例会では、ちょうどカニカニ銀っぽい戦型になり、いい感じで将棋が指せたので、たいへんに満足しています。
将棋ってほんとに楽しいですねぇ。
posted by ひろパパ at 17:38| Comment(5) | TrackBack(0) | 深川棋遊会支部 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年12月19日

大会案内

fu.gif「深川子ども名人戦」を開催する運びとなったそうです。(^^)/

第1回深川子ども名人戦
1月29日(日)午後1時から。場所は、古石場文化センター。
参加費無料。賞状・賞品付き。参加対象者は小中学生となります。
古石場文化センターは、JR京葉戦・越中島駅下車徒歩10分。もしくは、地下鉄東西線門前仲町駅下車徒歩12分です。
交通案内はここ雷です。

当日は佐藤棋聖、鈴木女流1級ほかプロ棋士による指導対局も予定しています。(^^)
もうしばらくすると、連盟のHPにも大会案内を掲載する予定とのことですので、正式にはそちらの案内をご覧下さい。

posted by ひろパパ at 19:54| Comment(4) | TrackBack(0) | 深川棋遊会支部 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

例会&忘年会

fu.gif昨日は、今年最後の例会&忘年会でした。(^^)
例会では支部竜王戦で優勝させて頂きました!
・・あっ、もちろん私ではありません。(^^;
深川棋遊会支部の竜王戦は総平手の対局ではなく、棋力の差がある場合は駒落戦ですので、参加者全員にチャンスがあります。この日は逆転で勝ちを拾った将棋が多かったようで、本人もたいへんに喜んでいました。

さてその後、忘年会に初参加!
人生の諸先輩方の話はたいへんに面白く、また、ためになる話も多く、有意義な時間となりました。本当にありがとうございました。m(_ _)m
支部の皆様は本当に素晴らしい方が多く、感謝に堪えません。明年も、何卒よろしくお願いします。
posted by ひろパパ at 18:08| Comment(2) | TrackBack(0) | 深川棋遊会支部 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年12月04日

深川棋遊会

fu.gif本日は、深川棋遊会に参加。私は仕事の為、最初だけ挨拶して失礼しました。
指導対局で鈴木環那女流1級と平手で指して頂いたとのことで、本当にありがとうございます。
本人曰く、あと一歩のところで負けてしまったとのことで、相当に悔しがっておりました。(笑)

天気が悪く、寒さの厳しい一日でしたが、アットホームな雰囲気の中で楽しく将棋が指せた様子でした。深川棋遊会の皆さん、いつも本当にありがとうございます。m(_ _)m
posted by ひろパパ at 18:50| Comment(5) | TrackBack(0) | 深川棋遊会支部 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月20日

例会

fu.gif昨日は江東棋遊会の例会でした。
指導対局に来て頂いた小野八段と、喫茶店での小休憩に同席させて頂きました。
小野八段は10才のときに将棋を始められたとのこと。その他、さまざま興味深い話も聞かせて頂き、本当に良かったです。
普及という点で、連盟直営の道場を全国各地に設置したら良いのでは、と考えている先生方も何人かいらっしゃるようでした。
将来、そういうことが実現できれば良いなぁと思いました。

さて、来月の例会の日程を見てみると、ちょうど学校の運動会などの行事とぶつかっていて、予定がつきそうもなく、残念です。
木場公園で開催される10月15日16日の江東区民まつりの青空将棋教室には何とか参加したいと思っていますが、どうも私の方は仕事でダメそうで、息子だけの参加になりそうです。
posted by ひろパパ at 18:34| Comment(2) | TrackBack(0) | 深川棋遊会支部 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月12日

例会

fu.gif先日、江東棋遊会での例会がありました。
渡辺竜王にも参加して頂き、また新しい方も何名かいらっしゃっての賑やかな例会となりました。だんだんと子供の参加が増えて来たのも嬉しいことです。

息子が竜王とお会いしたのはこの日で3度目ですが、もったいなくも、竜王は息子のことを覚えて下さっているようで、本当にありがたいことです。
飛車落ちでの指導対局で、いろいろと教えて頂いた様子でした。本当にありがとうございました。楽しい例会となりました。
posted by ひろパパ at 00:20| Comment(2) | TrackBack(0) | 深川棋遊会支部 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月06日

深川棋遊会

fu.gif本日は深川棋遊会の例会に参加しました。
本当に暑い一日でしたが、将棋の方は楽しかったです。

息子に指導対局して頂いた、飯島栄治5段からは、なぜこの手が悪手なのか等々、きめ細かく指導して頂き、本人も「本当にためになった」と喜んでおりました。
飯島先生、ありがとうございました。
また、次回の例会が楽しみです。
posted by ひろパパ at 23:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 深川棋遊会支部 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年06月19日

深川棋遊会

fu.gif江東支部改め、深川棋遊会に参加しました。
会の名称が深川棋遊会に変更となりました。
本日は、女房がPTAの会議だったため、4歳の娘の子守を私がするしかなく、将棋の方はほとんど指せませんでした。
先日、千駄ヶ谷道場に行ったときは5連勝と調子が良かったので少し残念です。
さて、息子の方は、諸先輩方に鍛えて頂き、充実した一日だったようです。
昨日が大会だっただけに、今日はいつもより真剣な姿勢で将棋を指していたようです。
posted by ひろパパ at 18:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 深川棋遊会支部 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月09日

例会

fu.gif昨日は江東支部の例会でした。
私も息子もそれぞれ支部名人戦に挑戦。私の方はCクラスであえなく敗退。で、息子の方はBクラスで2位でした。

その後、帰宅。教育テレビの「トップランナー」を見ました。
渡辺竜王の気さくな話ぶりに、時間を忘れて見入ってしましました。
「自分の子供には普通の青春を」との言葉に、勝負師として生きる大変さをしみじみと感じましたね。
posted by ひろパパ at 23:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 深川棋遊会支部 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月22日

江東支部

fu.gif昨日は、江東支部に参加しました。
この日は親子そろって調子が良く、ともに大きく勝ち越すことができました。
とくに、息子は絶好調で9連勝。
で、意気揚々と家に帰り、ネットで近将を差し始めたところまでは良かったのですが、そこから、ずるずると5連敗。Rも1200を割って、急降下してしまいました。
少々高くなっていた鼻を、見事に、ポキッと折られた感じでしたね。

さて、このことが、よほど悔しかったのか、この日は、夜遅くまで、将棋の本を読んでいました。
posted by ひろパパ at 20:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 深川棋遊会支部 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年02月14日

江東支部

fu.gif昨日は、江東支部の将棋の会に参加。
息子は、いまいち礼儀作法が良くないと、思うこのごろです。そろそろ雷を落とすタイミングかもしれません。

さて指導対局では、比江嶋師範と平手で勝負。しかし、いくらなんでも平手は無謀ですよね。
で、当然、敗北。しかも3連敗。
でも、最後の勝負は勝てる手順があったと、本人は相当に悔しがっておりました。
指導対局の後で、比江嶋師範から「強くなったね」との言葉をいただき、少しよろこんでおりました。

新しい方も数人いらっしゃって、にぎやかな例会となりました。
posted by ひろパパ at 00:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 深川棋遊会支部 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年01月17日

江東支部

fu.gif昨日、江東支部に参加しました。
師範の1人である渡辺竜王が、竜王戦第7局を自ら大盤解説してくれました。
やはり本人の解説だと説得力が違います。素晴らしい企画だと思います。

その後、指導対局。2枚落ちで竜王に勝てた!とのことで、息子は大喜び。
帰ってきたら、珍しく棋譜ノートにその棋譜を書いていました。(^^)
竜王からブログでも、息子のことを少し書いて頂き、息子はさらに喜んでおりました。
posted by ひろパパ at 19:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 深川棋遊会支部 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年08月24日

江東支部

fu.gifさて8月15日に江東支部棋聖戦がありました。
私の成績は2勝2敗。息子の成績は3勝1敗。
息子は副賞として頂いた羽生王座の扇子に大満足の様子でした。
扇子の揮毫は「克己復礼」。
「なんて読むの?」と聞かれて、ちょこっと調べました。
辞書によると「己(おのれ)に克(か)ちて、礼に復(かえ)る」と読み、欲望を抑えて礼儀にかなったことをするようになること、だそうです。
まぁ真意を理解するのは、小学2年生には、ちと難しいかもしれませんね。
posted by ひろパパ at 09:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 深川棋遊会支部 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年07月25日

江東支部

fu.gif本日、江東支部将棋の会に参加しました。
本日は、渡辺明5段が来て下さり、息子と指導対局して頂きました。
結果は、4枚落ちで惜しくも敗戦。でも、憧れの渡辺明5段と対局でき、息子は大満足だった様子です。

私「渡辺先生はどうだった?」
息子「めちゃくちゃ強かったよ」
私「いいところまでいったの?」
息子「うん。でもめちゃくちゃ強いんだよ。さすが渡辺5段だよ。」

目を爛々と輝かせながら、そう話をする息子の姿を見て、きっと、記憶に残る大事な一日になったんだなぁと、あらためて、親として、感謝の思いで一杯となりました。
息子はこの日、2級に昇級。この調子だと、千駄ヶ谷の道場でも、2級になる日も近いかもしれません。
posted by ひろパパ at 20:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 深川棋遊会支部 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年07月12日

江東支部

fu.gif昨日、江東支部将棋の会に息子のみ参加しました。
私は、所用のため欠席です。
息子の話によると、本日、江東支部でも3級に昇級したとのこと。
でも、比江嶋プロと2枚落ちで対戦し、負けたことを相当に悔やんでいました。
家に帰ってから、その投了図を再現し、「この手が悪かった」とか、「こうすれば良かった」とか、私に一生懸命説明していました。
息子の負けず嫌いの虫は、だんだんと強くなってきているようです。(笑)

そういえば、家で私と対戦し、たまに私が勝つと、(最近では私の方が勝つのはたまに・・ですが)必ず「もう一回やろう」と言って自分が勝つまでやめようとしません。
本当に将棋が好きでしかたがない様子ですね。
学校があるので、一日中将棋をやれるのは土日しかありませんが、「明日は学校だよ」と言うと、「早く次の土曜日にならないかなぁ」と、もう来週の土日のことを思い描いている始末です。息子の将棋中心の生活は当分続きそうです。

posted by ひろパパ at 00:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 深川棋遊会支部 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年06月24日

江東支部

fu.gif6月20日。初めて地元、江東支部の将棋の会に参加しました。
地元に支部があることはネットで見つけたのですが、やはり地元だと
距離的にも楽で安心です。
千駄ヶ谷の将棋道場ではなかなか手合わせして頂けないような有段
者の方と駒落ちで指してもらい、たいへんに勉強になりました。
息子はこの日、飯島4段に6枚落ちで勝ったので、たいへんに上機嫌
でした。
次は4枚落ちに挑戦すると言っています。
この日、息子ともども支部員となりました。
今後、江東支部がますます発展することを願っています。
posted by ひろパパ at 22:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 深川棋遊会支部 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。