2005年12月09日

分校と提携校

fu.gif新しい動きですね。(^^)
来年1月から、子供将棋スクールの分校、提携校が新設されるそうです。
分校は2つ。神奈川の厚木分校と東京の町田分校。
それに提携校として東京・世田谷の梅丘教室。この梅丘教室の方は、障害者の方と共に社会交流しながら学ぶ教室とのことです。

千駄ヶ谷のスクールだけでは、まかないきれなくなったということでしょうか。
この流れがどんどん広がって、地方にも分校や提携校ができるようになれば、喜ぶ親御さんは大勢いらっしゃると思います。(^^)
分校のついでの直営道場もできればよいですよねぇ。まぁ、すぐにはそこまでいかないかもしれませんが・・・。

記事URL http://www.shogi.or.jp/%7Edoujou/main.html
posted by ひろパパ at 00:08| Comment(6) | TrackBack(0) | 子供将棋スクール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月09日

子供の将棋人口

fu.gifビジネス番組での紹介もあり、子供将棋スクールの受講者が増えているようです。
日曜日だけでなく、水曜教室も新たに開講されるとか。
また、三段を目指す、中学生と高校生のための将棋塾も二部制に拡大するなど、子供の将棋人口は少子化に逆行して増加傾向にあるようです。本当に喜ばしいことですね。

でも、多数の道場や教室が存在する都市部はいいですけで、その受け皿がなかなか整備されていない地方の現状の話を聞くと、あまり安心できない部分もあります。
じつは近くに道場がないとか、県内に教室がないとかで、悩まれている親御さんもかなりいらっしゃるようですし、以前も、掲示板の方にそのような相談がありました。
せっかく子供たちが将棋を指したいと思ってくれても、その潜在的なニーズに応え切れていない現状をなんとか変えてもらいたいものですね。

「将棋世界」での米長会長と堀江社長との対談でも、「将棋は今がビジネスチャンスです」との話がありましたが、本当にそのとおりだと思いました。
posted by ひろパパ at 07:31| Comment(0) | TrackBack(1) | 子供将棋スクール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月30日

初段免状

fu.gif先日、子供スクールの初段免状の授与がありました。免状って出来上がるのに、なかなかの時間がかかるものなのですねぇ。名人、竜王、会長の直筆署名が入るからなのでしょう。
それだけ貴重なもの、ということで、ありがたく頂戴いたしました。感謝。感謝。m(_ _)m
しかも、よく見てみると、日付が丁度、息子の9歳の誕生日と一致している!いやぁ、偶然とはいえ、これはめでたい!
posted by ひろパパ at 22:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 子供将棋スクール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月04日

子供スクール卒業

fu.gifちょっと前のことですが、晴れて子供スクールが卒業となりました。
昨年の6月に初心者コースを卒業し、10級からスタートする午後クラスに編入。
そこから怒濤の17連勝や講師認定による飛び級などもあり、10月には2級。
今年の2月に1級。で、やっと、初段となりました。
千駄ヶ谷道場では昨年12月に初段になっていたので、スクールの方はようやく卒業できたなぁという感じです。

1級から初段へは、駒落ち対局で講師の先生方にも勝たないと成績が残せないようなので、少し大変だったと言ってました。
道場で1級でもスクールでは初段とか、逆に道場で初段でもスクールでは1級とか、さまざまな子がいて、このあたりの棋力認定は、多少の個人差があるようです。
10級から初段まで、およそ1年。たぶん順調な方だったと思います。
さて、初段免状が授与されるとのことで、今から出来上がりが楽しみです。
子供スクール昇級履歴
posted by ひろパパ at 23:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 子供将棋スクール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年09月01日

子供スクール・将棋大会

fu.gif去る8月29日のこと。
千駄ヶ谷の子供将棋スクールで「夏の将棋大会」がありました。
で、低学年の部でクジ運良く準優勝!
副賞として、久保利明8段の扇子をゲットしてきました。
見せてもらうと、達筆な字で「無窮」と書かれていて、本当に綺麗な字なので、「使うよりも飾っておこうよ」と言ったのですが、本人はあまり気にしないようで、ガンガンに使っちゃっています。
でも字が綺麗と本当に素晴らしいなぁと、あらためて感じました。

昼すぎからは、江東支部に移動。
息子は飯島5段(このときはまだ4段でした)と2枚落ちで指導対局してもらいましたが、惜しくも敗戦。
でも飯島5段から「もう少しで初段の実力だよ」とほめてもらい、ゴキゲンの様子でした。
飯島師範!5段昇段、たいへんにおめでとうございました
posted by ひろパパ at 22:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 子供将棋スクール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年08月01日

飛び級!

fu.gifさて本日の子供スクールでは、7級から3級へ飛び級の認定をもらいました!
道場ではすでに3級の認定をもらっていますので、本人的には、やっとスクールの級位が追いついた、といったかんじです。
それよりも、今日初段になった同じ2年生の子を相手に、最終盤まで良い将棋が指せたこと、
それが、本人の大きな自信となっていました。
これからが楽しみです。
posted by ひろパパ at 21:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 子供将棋スクール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年06月06日

初心者クラス卒業

fu.gif本日、スクールでようやく10級となり、初心者クラスを卒業しました。
道場では既に6級なので、やっとというかんじです。
さて、次回からは、午後クラスへの編入です。
1年ぐらいで、午後クラスが卒業できたらいいなぁ。
午後クラス卒業=初段なので、かなりハードルは高いと思いますが、目標は高く持っていきましょう!
posted by ひろパパ at 23:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 子供将棋スクール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年05月21日

礼に始まり礼に終る

fu.gif将棋スクールでは、まず対局における礼儀について教えているようです。
対局を開始するときに、「よろしくお願いします」と頭を下げ、対局が終ると「ありがとうございました」と頭を下げる。
子供たちのそういう姿を見て、いささか関心させられました。
我が息子は14級で入校し、4ヶ月ほどで、11級まで順調に級を上げてきました。
友達もたくさんできたようで、級が上がるのも張り合いになっているようです。
posted by ひろパパ at 21:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 子供将棋スクール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年05月19日

子供将棋スクール

fu.gif前回からの続きです。
JTの将棋大会をきっかけに、「将棋を習いたい」と言い出した息子のリクエストで、インターネットを検索。将棋会館の子供将棋スクールを見つけ、1日無料体験レッスンに参加することになりました。
将棋会館が千駄ヶ谷にあるということは、実はこのとき初めて知りました。
私は一緒に参加しなかったので、このときの感想は女房の話。
・聞いたところによると、生徒の数は年々増えているようだ。
・東京大会のときにお友達になった子がすでにスクールに在校していた。
・講師の教え方も熱心で明るい雰囲気だった。
まぁ、こんなところです。
当の息子本人は非常に楽しかったようで、是非入りたいとのことで、晴れて入校が決まりました。
この日、1日無料体験レッスンに来た他の方もみな入校されたようです。
posted by ひろパパ at 19:13| Comment(2) | TrackBack(0) | 子供将棋スクール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。