2008年02月24日

昇級!

fu.gif

本日、研修会A2に昇級しました。(^ ^)/
応援頂いた皆様には心より御礼申し上げます。
今後のことは、これからじっくりと考えて結論を出したいと思います。
本当にありがとうございました。m(_ _)m
posted by ひろパパ at 18:27| Comment(19) | TrackBack(0) | 研修会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月12日

紆余曲折

fu.gif研修会のクラスも、小3で一番下から入り、ようやく一番上までたどり着くことができました。
いつの間にこんなに強くなったのだろう?と、我が子ながら不思議に思う反面、こんなことを言っては失礼かもしれませんが、親としては非常に客観的に、醒めた目で子供を見ている部分もあり、決して将来を楽観しているわけでもなく、あくまでニュートラルに見守っているに過ぎないのです。
まだまだ道程は遥か遠く、親子共々、紆余曲折は続きそうです。
posted by ひろパパ at 06:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 研修会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月01日

折り返し

fu.gif研修会は皆様もご存知の通り、F2クラスからB2クラスまで10クラスあり、Aクラスはイコール奨励会です。息子は小3の10月に一番下のF2クラスに入会。3連敗からのスタートでしたが、現在D1クラスまで上がって来たので、この1年と5ヵ月間で、折り返し地点を越えた事になります。
しかし実際は、Bクラスになるとほぼ奨励会試験に合格するレベルになるので、その事を考慮すると、ほぼ6割程度まで来た感があります。
・・・でも、これからがいよいよたいへんそうですけど。(^ ^;

以前調べたデータによると1年半(奨励会試験を2回を含む)の期間では、
・平均すると約7ヶ月間で1つのクラスを昇級する。
・約2割の子が奨励会に行く。(1回の奨励会試験で約1割の子が合格)
・約4割以上の子が研修会を辞めてしまう。
・残りの子が継続して研修会に所属する。
・その間、約5割以上の子が新規に参加してくる。
まぁ、正確ではないかもしれませんが、統計的には、こんな感じでした。

こう考えてみると、人の出入りが相当に激しい世界だなぁと感じています。
少しのきっかけで、グっと上がれるときもあれば、壁が厚くて、なかなか上がれない場合もありますが、真剣に自分自身の可能性を問いかけている子たちがこれだけ大勢いるかと思うと、本当に素晴らしいことだと思っています。
まだまだ先がありますが、親としてはじっと見守る以外はありません。(^ ^)
posted by ひろパパ at 19:37| Comment(4) | TrackBack(0) | 研修会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月28日

規定

fu.gif10月1日より関東研修会の規定が変わるとのこと。研修生にとっては大きな改善ですし、大歓迎です。(^ ^)
会費の支払い方法は別としては次の2点。
 (1)連盟道場が研修生は毎日無料とのこと。
 (2)仮入会制度が本入会に変ったとのこと。

連盟道場は、奨励会員の方が一般の方に交じって将棋を指す道場ではないようです。(今までにそうした姿を見たことがないので・・・)
息子の話によると、やはり道場ではより強い人と指したいらしく、奨励会員の方が出入りする道場へと自然に足が向いているのが現状です。
そういう意味で、ここ1年ほどは連盟道場からは足が遠のいていたわけですが、今回の事をきっかけに研修会生が集まれば、連盟道場もより盛り上がるかもしれません。今後の動きに期待したいと思います。(^ ^)/

また、現在の仮入会制度が、本入会と変わった理由として、仮入会者が規定の成績をほとんどクリアする・・・とのことですが、これにはもちろん納得ですね。
奨励会試験での6級合格よりも、関東研修会でAクラスに上がることの方が難しい感じがしますからねぇ・・・。

posted by ひろパパ at 20:52| Comment(4) | TrackBack(0) | 研修会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月21日

変化

fu.gif「研修会の変更について」という記事が、関東研修会スペースに掲載されました。リンクも貼りましたので興味のある方はお読み下さい。Wiki型のスペースになっていて、どなたでも書き込むことができるそうです。

で、7月第一例会より、開始時刻が9:30に。当番については8:30集合に変更になるとのことです。今までより30分の余裕ができます。(^ ^)v
これは大変に嬉しいですね。とくに関東近県の遠方より早朝からいらっしゃる研修会生には喜ばれるのではないでしょうか。

また、研修会生の将棋会館道場の席料が10月より無料になるとのこと。
これも嬉しい話です。まぁ月謝の値段を考えると、今までそうでなかったのが不思議との説もないこともありませんが、親としては本当に助かります。ありがたいですねぇ。(^ ^)/
将棋会館道場に遠のいていた足が、また近づくことになるかもしれません。

そして、大平先生のブログには、研修会の1番のメリットは、香落ちを数多く体験することだと記述されてます。まぁこの辺の事は、素人の私では、よく分かりませんが、強くなるための一定の環境が整っているということなのでしょうねぇ。あとは本人次第?ということでしょうか。
posted by ひろパパ at 23:18| Comment(2) | TrackBack(0) | 研修会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月12日

独創性

fu.gif藤井九段が研修会生だったときのエピソードとして、実戦は月2回の研修会での対局だけで、あとは自分の棋譜を何度も並べ返し、負けた将棋を反省しては工夫を加え、勝った将棋にスキがなかったかをチェックするという勉強法で、いまの藤井システムの原型が築き上げられていった、との内容の文章を読んだことがあります。

いまの奨励会員や研修会生の中にも、将来の自分流のシステムを構築すべく、独創的な駒組みを模索している子達もきっと多いと思います。

息子に話を聞いてみると、初手端歩を最善手と信じて実戦で指し、実際に奨励会にも合格した子がいたり、まるで棒玉のような駒組みで入玉を目指す独創的な将棋を得意としている子がいたり、とにかく感想戦が大好きで1時間以上も感想戦をやりこなすことが珍しくない子がいたりと、話を聞いているだけで、本当に個性の豊かな子たちが、奨励会や研修会に集まっているのだなぁと、ワクワクした気分になります。(^ ^)
posted by ひろパパ at 17:37| Comment(2) | TrackBack(0) | 研修会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月10日

副賞

fu.gif昨日の研修会では、ここ4ヶ月間の勝率上位者などへの表彰があったそうです。息子の勝率が7割強とかなり良かったようで、もったいなくも1万円分の商品券を頂き、さっそく将棋年間のCD−ROMや扇子や書籍などを購入して帰って来ました。いろいろと励みになることを考えて頂き、本当にありがたいことで、感謝に堪えません。m(_ _)m
ただ本人は、その事よりもこの日の昇級の一番を落としたことを悔しがっていて、相当に不満顔でした。(^ ^;
posted by ひろパパ at 18:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 研修会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月13日

研修会

fu.gif先週、息子は溶連菌にかかりダウン。すっかり良くなっていましたが、大事をとって土曜日の将棋教室は欠席しました。溶連菌は予後が大事ですので、抗生物質をしばらく飲み続けなければなりません。

さて、大平先生のブログにも書かれていますが、昨日の研修会では竜王戦の本を頂きました。本人もたいへんに喜んでいて、本当に有り難いことです。(^^)
ここまでは2ヶ月に1度の割合でクラスを上げて来ましたが、この辺からは少し大変になってくると思いますので、これからも地道に頑張ってもらいたいものです。

一方、私の方はというと、なかなか棋力が上がりません。(T T)
棋譜並べをじっくりやる時間がほしいなぁと思う今日この頃です。
posted by ひろパパ at 18:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 研修会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月29日

次の一手

fu.gif録画しておいたNHKの「将棋の日」のイベントの番組を見ました。
地元静岡県の小学1年生で二段の男の子が出場していましたね。(^-^)
すごいなぁと感心すると共に、将棋熱の静かなブームで、各地で、有段者の低年齢化が進行しているのかなぁ?なんて思ったりしました。

さて、先日の息子の研修会での将棋の局面からの次の一手問題です。
ちょっと簡単かもしれませんが・・・。
Q01.JPG

<正解はこちら>
posted by ひろパパ at 22:20| Comment(4) | TrackBack(0) | 研修会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月04日

雑記

fu.gifスクールを卒業したとき、何人かの講師の先生に「研修会に入るの?」と聞かれたそうです。息子が「道場三段になったら入る」と答えると、先生曰く「なるほど。僕も道場二段で研修会に入ったけどずっと下の方だったから、そういう考え方もいいかもしれないね。」とのことでした。
実際は、二段で、三段になる少し前に研修会に入った訳ですが、やはりそのぐらいの棋力だと、すんなりと勝ち上がるのは難しいようです。
でも研修会に入ったおかげで、良くなったことが一つ。
それは、比較的持ち時間の長い将棋を指すようになった事で、以前と比べると、一手一手を少しは考える習慣がついてきたことです。
まぁ、それでも将棋自体は、相変わらず早指しが多いようですけど・・・。
posted by ひろパパ at 23:39| Comment(3) | TrackBack(0) | 研修会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月11日

研修会

fu.gif本日、研修会のテストを受けました。
研修会を受けることは、前々から本人が希望していたことですが、親としては、さまざまな条件をつけて、それがクリアできれば受けてよい、と話をしていました。
条件は、道場での段位、ネット将棋でのR、大会などでの成績などなどです。
条件を付けた理由は、少しは強くなってからでないと、入ってから長続きしないだろうと思ったからです。
この日は、奨励会受験経験者の研修会への受験組が多数あったようで、かなりの数の受験者がいた様子でした。
posted by ひろパパ at 23:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 研修会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。