2008年03月01日

今後

fu.gifさて、息子が奨励会に編入することになるわけですが、まだまだスタート地点ですし、数字上で考えると、夢破れてしまう可能性の方がはるかに大きいので、これからが大変だと思っています。
確率論でいうと、晴れて四段になれるのは1割か2割程度となるはずです。
同学年(小学5年生)では、先に合格した2人に続き、3人目となると思います。東海研修会で昇級したS君も同学年なので、合計4人ということになるかもしれません。
ともに切磋琢磨して頑張ってもらいたいものです。(^ ^)
このあとも同学年メンバーは陸続と続いてくれるものと思っています。

私は息子の将棋熱をきっかけに将棋を再開し、ある程度までは、将棋を指せるようになりましたので、プロへの道程の「現実的な厳しさ」が先に思い浮かんでしまい、逆に憂鬱になってしまうのですが、妻の方はというと、直感的に?考えているようで、「この子はプロ棋士になるに違いない!」と終始一貫して確信しているようです。

ある意味、このような楽観的な考え方のほうが、家族にとっても子供にとっても大事なことなのかもしれません。
いずれにしても、既に歩き出した道ですから、最後まで悔いなく取り組んでもらいたいと願っています。
posted by ひろパパ at 00:31| Comment(2) | TrackBack(0) | 覚え書き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ネット将棋の有用性

fu.gif米長会長によると、
・子供にネット将棋をさせるのは感心しない。
・右脳の発達や勝負感覚、緊張感を養うのは人間とさすのが一番。
・相手がいないときは、符号をきっちり教えて、週に四回は棋譜を並べで十分。
という主旨のお話しをかつてされたことがありました。

しかしながら、
糸谷四段は、ネット将棋でプロになった初めての棋士といわれていますし、将来が嘱望されている菅井三段も、
・小学生のときに4000局を上回るネット将棋で強くなった。
・小6奨励会入会前は24で六段。
・奨励会入会後、一年半であっという間に初段になった。
とのことですので、ネット将棋の有用性も一概に否定できません。

一般論でいくと、
・プロの先生は将棋が荒れる、粗くなるという理由で、ネット将棋を指さない場合が多いと聞きます。
・ただ、そもそも持ち時間の長い将棋と短い将棋は将棋の質が全く違うものです。
・数多くのアマ強豪がネットで腕を磨いているのも事実。
・ネットで腕を磨いているアマ強豪も、実戦の大事さや棋譜並べ等の大切さは十分に認識しています。
・とくに24ですが、プロ棋士の匿名参入が許されていることで、高レベルの魅力的な道場になっています。

ということで、文章がまとまりませんが、どう上手に利用するのかを考えることが大事かな?と考えます。
まぁ、序中盤でじっくりと駒を組み合い、微妙な優劣を意識して指す将棋は、ネット向きではないでしょう。ネットの将棋はネットの将棋、と適度な距離感を持って付き合うのが良いのかなと思っています。

ちなみに息子を例にあげると、24のRと研修会のクラスの推移は、こんな感じでした。
研修会Dクラス・・・1800−2100
研修会Cクラス・・・2000−2300
研修会Bクラス・・・2200−2500

今はまた、ネット将棋は休止状態に戻りつつあります。(^ ^;
posted by ひろパパ at 00:01| Comment(2) | TrackBack(0) | 覚え書き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。